体温計のオススメ人気比較ランキング 2022-2023 熱の正確な測り方も

      2022/03/02

人気の体温計

熱が出たときに体温を正確に測るために必要不可欠なものが体温計。女性が体調を調べるときや赤ちゃんの急に発熱したときも、信頼性の高い正確な体温を測れる体温計があれば安心です。

しかしオススメされている体温計を見ても、オムロン、テルモ、タニタ、シチズン、ドリテックなどのメーカーから体温計が販売されており、どれを選べばいいのか分からなくなります。

そこで今回は、誰でも簡単に正確に体温を測ることができる体温計のオススメ人気比較ランキングをご紹介します。熱の正確な測り方から水銀を用いたアナログな体温計の捨て方までご説明します。




Amazonが送料無料になる秘密の裏技とは?

体温計とは?

知っているようで知らない体温計。そもそも体温計とはどのような健康家電なのでしょうか。体温計の基本を知れば、選ぶべき体温計も見えてきます。

体温計は体温を測る機械

体温計は、読んで字のごとく体温を測ることに特化している温度計のこと。温度計の中でも、より正確に体温を測ることができるようになっています。

測れる温度は32℃~42℃の範囲が一般的となっており、42℃以上の温度は測定できないようになっています。これは体温が42℃以上の場合には生命の危機に瀕した状態となっており、正確な体温を測る意味がないためです。

基本的には人間の体温を測るために設計されていますが、最近では犬や猫といったペットの体温を測るための体温計も登場しています。

アナログ式とデジタル式がある

体温計は大きく分けて、アナログ式の体温計とデジタル式の体温計があります。

アナログ式の体温計

アナログ式の体温計は、液体や気体が温度の変化で膨張する性質を利用したもので、液体や気体の膨張を刻印されている目盛りで確認して体温を測定します。

アナログ式の体温計は、水銀を利用したものが一般的となっており、使用前の準備の煩わしさや破損時に毒性のある水銀が流出することから、デジタル式の体温計が主流となりつつあります。

デジタル式の体温計

デジタル式の体温計は、サーミスタや赤外線検知回路、それを制御するマイコンを組み込んだ電子回路によって測定する方式の体温計で、測定値は液晶ディスプレイでデジタル表示されるのが一般的です。

電子回路を用いているため電池が必要ですが、使い方が簡単で体温を正確に測定できることから広く使われるようになっています。測定値がデジタル表示されるため、体温の測定も容易になっています。

実測式と予測式

デジタル式の体温計は、熱により抵抗値が変化する素子サーミスタを利用したサーミスタ式が一般的ですが、サーミスタ式には実測式と予測式の2種類の計測方式があります。

実測式

実測式は、センサー部分の温度をそのまま表示するタイプです。

センサーの温度が体温と等しくなった時点で初めて計測完了となるため、3分前後の時間を要しますが、より正確な体温を表示することができます。

予測式

予測式は、計測開始後のセンサー部分の温度変化から最終的な温度を予測し、計算上で最終的な体温を予測して表示するタイプです。

数十秒と短時間で体温を測定することができますが、あくまで計算上の予測値であるため正確な体温を確実に測ることができません。そのため正確性を重視する医師の中には、予測式の体温計を嫌う医師もいます。

ただし予測式としての計測終了の合図があった後も計測を継続したり、モードを切り替えたりすることで実測式として機能する機種もあるため、正確に体温を測ることも可能です。

赤外線式

多くのデジタル式の体温計は、実測式と予測式となっていますが、中には赤外線を用いて体温を測る赤外線式も存在します。赤外線式は非接触型体温計としても知られています。

赤外線式は、人体表面から放出される赤外線を検知することで体温を測ることができる体温計で、鼻や耳、頚部、額などに計器を当てることによって瞬時に体温を測定できる体温計が赤外線式となっています。また対象に接触せず体温を測れる体温計も赤外線式が利用されています。

赤外線式は、すばやく簡単に体温を測れることから赤ちゃんの体温を測定する場合に用いられますが、測定誤差が生じやすく高性能であるため価格が高いという欠点も抱えています。

ただし衛生面や手軽さから非接触型体温計も人気を集めています。多少の誤差があっても日々の体温の変化は分かるため、正確さよりも手軽さを優先させたい場合には非接触型体温計も有効です。

非接触型体温計に関する記事は以下を参照してください。

非接触型体温計のオススメ人気比較ランキング 2021-2022 日本製医療用の評判や高精度の使い方やメリットまで

体温を測定する方法

体温計で体温を測定する方法は多く、また体温計によっても測定方法は異なります。

ここでは一般的な測定方法をご紹介します。

舌下温(口腔温)

口の中の温度を測る方法で、舌の下に体温計を挟んで計測する方法です。

体の中心に近い体温を測ることができますが、くわえかたが不十分だったり外気温の影響で口腔内が冷えていると正確な温度を測れません。

より正確な体温を測るためには、下の裏の中央にある膜(舌小帯)の左右どちらかに当てて固定し、安静な状態で5分以上測ることでより正確な体温を測ることができます。

腋下温(腋窩温)

脇の下に体温計を入れて体温を測る方法です。日本では主流の測定方法です。

衛生的で安全性が高い測定方法のため、体温計を共有する場合に広く利用される方法です。

発汗があったり体温計をしっかり脇で挟み込めない場合には、正確な体温を測定するのが難しく、舌下温よりもやや低く測定されることが多くあります。完全な平衡温度に達するには10分以上を要します。

直腸温

肛門に体温計を挿入して計測する方法で、舌下温よりも体の中心に近い体温を測ることができます。

外気の影響を受けにくいため、最も正確に体温を測ることができる方法ですが、計測時に羞恥心や不快感を感じる人が多く、また衛生管理が難しいため一般的ではありません。

鼓膜温

耳の穴に赤外線式の体温計を挿入して体温を測定する方法で、脳の温度に近い体温を測定することができます。

数秒で測定できるため、赤ちゃんの体温を測る場合や緊急時に用いられる方法ですが、挿入角度によって誤差が生じやすく正確性はありません。あくまでおおよその体温を測るときに用いられます。

額の表面温度

額を赤外線式温度計で計測する方法です。

緊急時などに簡易的に体温を測るために用いられる方法で、正確性はありません。

さまざまなサイズと形状がある

体温計には、方式によってさまざまなサイズと形状の製品があります。

また体温計によっては、体温の測り方が規定されています。

そのため、体温計によって体温の測り方を決めるのではなく、体温の測り方から体温計を決めるという方法もあります。

1人に1本の専用体温計がベスト

日本では、1つの体温計を家族全員で共有することもありますが、衛生的な観点から見ると体温計を共有することは推奨されません。

体温計は、肌に密着させて使用するため不衛生な状態になりやすい製品です。また体調不良の人に使うことも多く、病原菌などを媒介する可能性もあります。

他人が使用した体温計を使うこと自体に不快感を感じる人もいるため、基本的には家族であっても1人に1本の専用体温計を持つことが推奨されます。

体温計は、それほど値段が高い製品ではないため、歯ブラシと同じような感覚で人数分揃えておくことをオススメします。

体温計の使い方

体温計はどのように使うことで正確に体温を測定することができるのでしょうか。間違った体温計の使い方をしないためにも、体温計の正しい使い方を確認しましょう。

体温計による熱の正確な測り方

1.タオルなどで腋の下の汗をしっかりと拭く
2.腋のくぼみの中央に体温計の先端を当てる
3.上半身に対して角度が30度~40度になるように合わせる
4.腋をしっかりと閉じて肘を脇腹に密着させる
5.手のひらを上向きにして腋を締める
6.体温計を挟んだ腕の肘を反対側の腕で軽く押さえる
7.アナログ式体温計なら10分間、デジタル式体温計ならアラームが鳴るまで計測する
8.腋を締めるのが難しい人は介助者に肘を押さえてもらう

基本的な体温計による熱の正確な測り方をご紹介します。ここでは日本で最も一般的な腋下温の測り方を説明します。

体温計で熱を正確に測るためには、安定した本来の体温をしっかりと体温計に伝えることが重要です。そのためできるだけ体温計を外気に触れさせないことが大切なポイントになります。

また体温計で体温を測っているときに激しく動くと体温が上昇するため正確な熱を測ることができません。肉体的にも精神的にも安静な状態で熱を測るようにしましょう。

水銀を用いたアナログ体温計の捨て方

デジタル式の体温計を購入したい人の中には、不要になった水銀を用いたアナログ体温計を処分したい人も少なくありません。

そこで水銀を用いたアナログ体温計の捨て方をご紹介します。

1.各自治体の回収窓口を調べる
2.水銀を用いたアナログ体温計を回収窓口に持っていく
3.水銀を用いたアナログ体温計を処分してもらう

水銀は、環境汚染の原因になるため安易に捨てるようなことはしてはいけません。また捨てた水銀を用いたアナログ体温計が割れてしまうと水銀が漏れ出す危険性もあるため、安全面からも適切に処理しましょう。

水銀を用いたアナログ体温計の処分方法は各自治体によって異なっており、自治体によっては回収場所や回収日時が指定されています。

回収窓口だけでなく回収ボックスが設置されている自治体もあるため、各自治体で確認したうえで適切に処分しましょう。

体温計の選び方のポイント

体温計を選ぶときには、どのようなポイントに気を付けなくていけないのでしょうか。体温計の選び方をしっかりと確認しておきましょう。

デジタル式かアナログ式か

体温計を選ぶときにまず決めないといけないのがデジタル式体温計を選ぶか、それともアナログ式体温計を選ぶかということです。

現在では、デジタル式体温計が主流となっており、一般向けに販売されている体温計のほとんどがデジタル式の体温計となっています。

使いやすさや管理のしやすさからもデジタル式体温計を選ぶことをオススメします。

実測式か予測式か

体温計には、体温の測り方が方式によって異なります。

基本的には、実測式と予測式を選ぶことになりますが、それぞれに特性があり体温計に求める機能によって選ぶべき方式も変わります。

実測式は、できるだけ正確な体温を測りたい人向けで、体温測定に時間がかかることを気にしない人は実測式を選びましょう。

予測式は、体温に誤差が発生する可能性があるものの、すばやく体温を測りたい人向けの方式。忙しい朝にも使える実用性に優れた方式です。

すばやく測りたい場合とできるだけ正確に測りたい場合が使用する状況で想定されるなら、予測式でありながら実測式としても使える機能を搭載した製品を選びましょう。

体温測定にかかる時間

実測式と予測式で体温測定に必要となる時間は変わります。

また同じ方式であっても体温計によって測定時間は異なり、測定時間が長いほどより正確な体温を測定することができる傾向にあります。

体温測定能力の正確さと短時間で体温を測定できる利便性を考慮して、使いやすい測定時間の体温計を選ぶようにしましょう。

体温を測定できる部位

体温計は、製品によって体温を測定できる部位が特定されています。体温を測定できる部位は、方式によっても変わります。

例えば腋に体温計を挟んで体温を測りたいのに、口に挿入にして体温を測る体温計を選んでしまっては、使い勝手が非常に悪くなってしまいます。

必ず想定している使用方法に対応している体温計であることを確認してから体温計を選ぶようにしましょう。

付加機能

体温計の中には、体温を測る以上のことができる機能を備えた製品もあります。

アラーム付きで体温測定のタイミングを知らせる機能、測定温度を記録しておける機能、表面温度が測れてお風呂やミルクの温度も分かる機能などがあります。

女性が体調管理をするために体温計を使う場合や赤ちゃんの体温を測るために体温計を使う場合には、機能が付いていることで利便性や汎用性が高まることがあります。

また防水機能を搭載している体温計なら、使用後に体温計が汚れてしまった水洗いすることができるため衛生的に使い続けることができます。

必要で便利だと思える機能を搭載している体温計なら、機能重視で体温計を決めるのもアリです。

使いやすさ

体温計の使いやすさは、機能はもちろんディスプレイの見やすさや操作のしやすさも大きな影響を及ぼします。

形状も重要で、手に持ちやすい形状とサイズの体温計なら、腋や口に体温計を挿入するときにもずれることなくしっかり固定することができます。

どうしても性能や機能ばかりを注目しがちな体温計ですが、使いやすさの観点からもしっかりと見極めましょう。

手入れのしやすさ

体調が悪いときに使われることの多い体温計は、汚れることもあるため手入れのしやすさは大切なポイントです。

防水機能が搭載されていれば汚れもキレイに洗うことができ、アルコールなどで消毒することも可能です。また材質が汚れにくく凹凸のない形状の体温計なら、汚れが付着しにくく簡単に汚れを落とすこともできます。

不衛生な体温計は病気の伝染の要因となることもあるため、手入れのしやすさをチェックしておきましょう。特に家族など複数人で同じ体温計を共有している場合には注意が必要です。

価格

体温計は機構がシンプルなため値段はそれほど高くはなく、500円~1万円程度で購入することができます。

ボリュームゾーンは1000円~2000円で、この価格帯の体温計なら正確に体温を測ることができ、優れた耐久性も兼ね備えています。

体温計は値段が安いため、頻繁に使う人は機能にこだわって使いやすい体温計を選ぶことをオススメします。

また家族がいる場合には、歯ブラシのように1人につき1台ずつ用意しておけば、気兼ねなく体温計を使うことができ、こまめに体温をチェックして体調を自分で確認する健康習慣を身につけることもできます。

体温計のオススメ人気比較ランキング

ここからはどこでも誰でも確実に体温を測れる体温計のオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ、手入れのしやすさ、価格、口コミの評判などを参考にランク付けしています。

10位:シチズン 電子体温計 CT422

シチズンの低価格の体温計です。

スタンダードな体温計で構造も機能も非常にシンプル。誰でも簡単に使える操作性に優れた体温計です。

抗菌、防水仕様のため、汚れに強く水で洗うことができるため非常に衛生的です。

検温状態はブザーで知らせてくれるため、腋に挟んで待っているだけで体温を測れます。またオートパワーオフ機能で、30分後に自動的に電源が切れるため電池の消耗を防ぐことができます。

全開の検温値を呼び出すメモリー機能を搭載しており、体温を比べることも簡単です。

500円前後という価格ながらしっかり体温計として使うことができる製品。とりあえず体温計が欲しい人は、これで間に合わせてもいいかもしれません。

口コミの評判

・水銀タイプの体温計で測っていた体温と大きく変わらず、スピードも早いです。
・ケースに入っているので衛生的です。一家に一台と思います!
・今まで体温計がなかったので購入しました。測定にちょっと時間がかかりますが、価格が安いのが最高です。
・子供の、学校の旅行用に購入。お安くて良かったです。シンプルで使いやすいです。

9位:テルモ 電子体温計 ET-P265WZ

テルモの60秒かけてしっかり検温できる体温計です。

体温上昇データを基に開発した独自のアルゴリズムで体温を解析。10分後の平衡温を短時間で演算し、約60秒で検温することができます。

検温時間は長めですが、その分、高い精度で検温することができます。また10分間の検温をすれば、予測検温だけでなく実測検温もできるため正確に体温を測ることができます。

予測検温が終わる約60秒で電子音が3回鳴ります。そのまま検温を続けると約10分後に電子音が5回鳴り、実測検温の終了を知らせてくれます。

大きな液晶ディスプレイと押しやすいボタンで操作性にも優れており、防水機能が搭載されているため水洗いできて衛生的です。

確実に体温を測りたい人や高い精度で体温を測りたい人にオススメの1台。値段がそれほど高くないのも魅力です。

口コミの評判

・短時間で正確に体温を測定できるので、時間がない時の検温も助かっています。
・子供が小さいうちはじっとしていられないのでこれくらい早く検温出来るのはありがたいですね。
・現代人は待つことが苦手です。レジでもラーメン屋でも。体温計もしかり。こちらの製品はかっきり60秒で結果が出ます。ピッピッピッ!と音も大きく聞き逃しはありません。
・待ち時間が適度。液晶画面が大きく見やすい。ケースがしっかりしている。電池が交換可能。まだ購入初日ですが、とても満足しています。旧来の体温計と測り比べましたが、同じ温度を表示していますので精度も申し分ないものと思います。

8位:タニタ 電子体温計 BT-471

先端がやわらかく赤ちゃんにも使いやすい体温計です。

体温の測りやすさとディスプレイの見やすさにこだわった体温計で、使いやすいため赤ちゃんの体温もしっかり測ることができます。

大きな特徴となっているのが先端。やわらかく肌に当てても曲がるため腋の下に差し込んでも痛みを感じることがなく、肌がやわらかい赤ちゃんにも安心して使えます。またフレキシブルな測定部は腋の形状にフィットして確実に体温を測ります。

大きなディスプレイにはバックライトが付いており、暗い部屋でもしっかり数値を確認できます。夜中に発熱しても照明を点けずに体温が分かるため、周囲の迷惑になりません。

予測検温と実測検温が可能で、予測検温時間は20秒と短いためすばやく体温を測ることができます。

使いやすさにこだわった先端がフレキシブル構造の体温計。使いやすさにこだわるならこの体温計にしましょう。

口コミの評判

・先端が柔らかいので計測の最中に体温計に手などが当たっても、先端がしなってくれるため脇から外れることがありません。また、液晶が大きく見やすいのもポイントが高いです。値段は普通です。
・大きい液晶画面と青色LEDでとても見やすいです。また、先端が柔らかいので脇に挟んだ時に痛くありません。測定の時間も短く、とても使いやすい体温計です。
・大きな画面が見やすく、先端が柔らかいので脇にしっかりフィットしました!20秒で測れるのも嬉しい。電池交換も簡単に出来るのも嬉しい!
・柔らかい先端で脇が痛くならなくて心憎い。液晶画面が大きく文字が見えやすく、電池交換もできるので長く愛用できます。

不良品を避けるためや保証を受けるためにも公式サイトからの購入をオススメします。

7位:オムロン 電子体温計 けんおんくん わき専用 MC-681

オムロンの20秒で予測検温できる体温計です。

簡単に使えて検温結果も見やすいスタンダードタイプの体温計で、腋専用の製品です。

検温結果は、大きな液晶ディスプレイで表示されるため、小さな文字が見えにくいお年寄りも安心して使うことができます。

軽くて小さいコンパクトなデザインのため、スムーズに腋に挟み込むことができずれることもありません。子どもやお年寄りも確実に体温を測ることができます。

先端が平らになったオムロン独自のフラット形状を採用しており、ずれにくくなっています。

20秒で予測検温可能で、さらに挟み続けると実測検温も可能です。検温の終了はブザーで知らせてくれます。

基本機能を備えた見やすく使いやすい体温計。コンパクトで腋に挟みやすいため、力ないの子どもやお年寄りにも使いやすい体温計です。

口コミの評判

・時々2歳の孫が遊びに来るようになり、ちょっとした時の検温用に購入しました。すぐに測れてとても便利です。
・20秒で計れるし、表示面も大きくて、見やすいです。風邪でかかった医院でも、同じものを使っていました。
・見やすい、早い、使いやすい。大人も子供も問題なく使っています。
・子供が保育園なので、毎朝使用しています!測定も早く便利です!

6位:テルモ 電子体温計 ET-C231P

テルモのたった20秒で体温を測れる体温計です。

腋専用のスタンダードな体温計で、難しい機能がなく非常にシンプルな体温計です。

使い方も簡単で、腋に挟むだけで20秒ほどすると予測式の体温が表示されます。さらに10分程度挟むと実測検温もできるため正確な体温を知ることもできます。

バックライトが付いているため、暗い場所でも液晶ディスプレイの表示を確認することができます。

防水機能が搭載されているため、使用後には水洗いが可能。丸ごと洗えるため非常に衛生的です。

機能も使い方もシンプルでムダがない体温計。信頼できる性能で価格も安いため、とにかく普通の体温計が欲しいならこの製品がオススメです。

口コミの評判

・良いですね。使用すると今までの体温計が何だったのかと思います。早くそこそこ正確に測れるので、無駄に待つ事がなくなりました。
・小さいときよりも進化してるんですねー。こんなに早いなんて。体温測定って予測だったんですね!初めて知った!
・大きすぎず小さすぎず,ベストな大きさで,何よりあっという間に検温できるので便利にまりました。
・子供たちのプールで朝の忙しいときに、体温を測るため、少しでも早いものをと購入。20秒キッカリで測れて大満足です。

5位:テルモ 病院用 電子体温計 C205 ET-C205S

テルモの病院でも使用されている体温計です。

病院用の体温計だけあり非常に高性能。高い精度で体温を測ることができます。

測定開始から、平均約30秒で平衡温を予測し、電子音で知らせてくれます。専用収納ケースから取り出すと自動的に電源が入り、ケースに戻せば電源が切れるためややこしいスイッチ操作は不要です。

防水機能を搭載しており、感染を予防するため丸洗いできます。本体もケースもアルコール消毒が可能。デジタル表示部の「予測マーク」の表示により、検温後の測定値が予測値か実測値かが一目瞭然です。

電池の交換はできませんが、1万回分の検温が可能。1日に3回体温を測っても10年程度は使える計算です。

高い精度で体温を測れるだけでなく衛生的で使いやすさにも配慮された体温計。病院用の体温計のため、信頼性の高さが他の体温計とは違います。

口コミの評判

・なんの不満もない体温計です!時間も短く、普段から体温計もはかる場合も簡単に出来るので満足です。
・素早く体温が計測できてよいと思います。使い切りが気になりますが、1万回も計測できれば十分でしょうか。
・とにかく使いやすい製品です。さすが病院用につくられたもので老若男女問わず使用できると思います。毎日朝晩の体温管理に使っています。
・すぐに計れるので赤ちゃんが嫌がっている時でも大丈夫でした。ありがとうございます。

4位:Microlife 電子体温計 MT550

短時間で体温を計ることができる低価格の電子体温計です。

わずか20秒という短時間で体温を計ることができる予測式の電子体温計のため、ぐずって動き回る子どもにも使いやすくなっています。

バックライト付きで暗いところでもディスプレイを視認しやすく、37.2℃以上になるとバックライトの色が緑色から赤色になるため状況の把握も分かりやすくなっています。

先端はやさしく曲がるため脇にフィットしやすく、肌に負担を与えずに体温を測定できます。

保管に便利な専用のクリアケースが付いているため、収納するときにも安心です。

電源を切り忘れても3分でオートパワーオフするため電池の消耗を防ぐことができます。

十分な機能を備えながら低価格を実現している使いやすい電子体温計。シンプルながら使いやすさと分かりやすさが魅力の電子体温計です。

口コミの評判

・実測式と比較してみましたが0.2度の差で誤差範囲。基本的にめちゃ早いので大満足です(たまにうまく挟めないと遅め)少し先が柔らかいのも、動く子供に刺してしまわないのでいいです。子供も楽しんで自分から測ってと言ってきました。何と言っても夜光るのが最高。わざわざ電気つけなくても測れます。
・最近は体温を測る事が多く、家に1つありましたが、購入しました。学校行事でも持参する事もあるので2人子供が居ると2つ以上は体温計が欲しいと思います。発送も問題なく、価格も適正でした。
・あくまでも私の場合ですが、予測式の電子体温計を11種類買って何度も計りました。この体温計が予測と実測の差が一番少ないです。予測と実測が同じことも少なくない。液晶も大きくはっきり見えていいです。
・計測時間は早いです。他の商品と検温状況を比較しましたが、殆ど誤差も有りませんので、十分使用可能な商品です。

3位:シチズン 電子体温計 CTE707

シチズンの短時間で体温を計ることができる体温計です。

15秒という短時間で体温を計ることができる予測式の電子体温計で、すばやく体温を測定したいときにうってつけです。

そのまま10分間、体温を測定し続けると実測体温も測定できるため、体温測定の精度を高めたいときにも使うことができます。

先端がやわらかく曲がるようになっているため、脇にもやさしくフィットしてくれます。子どもからお年寄りまで安心して使うことができます。

測定中に誤ってボタンを押さないようにボタン中央が本体より凹んだ形状となっています。細かな部分まで使いやすさが追求されています。

防水仕様なっているため水に濡れても壊れません。水洗いすることもできて長く衛生的に使い続けることができます。

前回値のメモリー付きで簡単に体温を比較することができます。

オートパワーオフ機能が搭載されており電池交換も非常に簡単。長く使い続けることができる工夫が凝らされています。

信頼性のあるシチズンの体温計。必要十分な機能が備わった体温計で安心して選ぶことができる1台です。

口コミの評判

・シチズンてメジャーでは無いのか、薬局で見受けませんが、掛かりつけの医院がこれを使用しており、文字の大きさ、測定終了のぴぴぴの音も聞きやすく気にいりました、小生75歳で耳が高音に弱く、よく聞き漏らしていましたがこの製品は大丈夫です。
・私は予測値を使いません。安静時体温を測るため、10分かけて測定する意味があると思っています。じっとしていられない子供には予測値は便利ですね。でも安静は必要だし、待つことを教えるのも大切だと思って実測値を待ちます。なので予測は要りません。予測なしでいいから安くして欲しい。取扱説明書に最大許容誤差0.1℃と書いてありましたが、これは実測値の誤差かと思います。予測値の許容誤差の規格とか保証値があるんでしょうかね?表示してるけど予測値だから精度は保証できないとかじゃ、測定器じゃなくておもちゃですよね。電池は、たまにしか交換しませんが、コンビニでもどこでも売ってるLR41なので良いです。ちっさーいネジも使ってません。
・15秒程度で測定できますが、さらに10分程度続けるとより正確に計れます。0.3-0.5度程度の差がある場合がありますが発熱の有無を調べる場合、忙しい朝でも簡単に検温できます。発熱感がある場合だけ時間をかけて測るといった使い分けをすると良いでしょう。
・とにかく早い。わきにはさんだと思ったら、すぐにアラームが鳴ります。予測値らしいので、どのていど正確なのかは不明ですし、これを買う前に使っていた安物よりも、0.5℃ほど高い体温が表示されるのも、それが正しいのかいい加減なのか不明。でも、体調が悪いなら医者に行けばいいし、37.5℃以上なら完全に病気だとわかるし、許容範囲だと思います。毎日計測する必要があるこの時期、この早さはありがたい。あとは、まだ買ったばかりなので、電池のもちと頑丈さですね。そのへんは、ながく使ってみないとわからないですが、そこで強みとなるのが、シチズンという大きな名前。もし性能や頑丈さに不満があっても、おいおい騙されたぞ、とはならない。どこに連絡すればいいかも不明な、海外製品や知らないメーカーとは、そのあたりの安心感が違います。売ってる店の名を知らなくても、製造元が有名なら、不安を感じる必要はないかなと。

2位:テルモ 電子体温計 ET-C232P

テルモのシンプルデザインの電子体温計です。

脇専用の電子体温計で、予測約20秒、実測約10分で体温を測定できます。

大きなデジタルディスプレイを備えており、視認性が高められています。体温だけが表示されるため誰にでも見やすく分かりやすくなっています。

電源ボタンは上部に付いており、アクアグリーンで分かりやすい色となっています。体温計を使用しているときに誤って押しにくいところに設置されている親切設計です。

前回値のメモリー機能やオートパワーオフ機能を備えており、体温の測定が終了するとブザーで知らせてくれます。

収納ケースも付いており持ち運びにも便利。どこにでも手軽に持ち運んで使うことができます。

必要な技能をぎゅっと集約したテルモの電子体温計。体温計に余計な機能が不要なら最有力候補となる電子体温計です。

口コミの評判

・測定時間20秒なら、朝の忙しい時間でもストレスなく測定できますし、測定値は正確だと思います。以前、非接触型体温計も購入しましたが、脇の下用の体温計の方がやはり正確です。スリムなので、収納がしやすいのもありがたいです。
・予測値と実測値を比べました。差異は0.1℃だったので、十分と思います。表示も見やすいです。
・ま、こんなもんでしょう…といった正確性です。計測体温をうのみにはしてないので私には良いんですが、より正確な結果を求めるならおすすめはしませんが…使い勝手は良いと思いますよ!
・認知症患者の熱を測る際、数分でもじっとできず体温計を外したり怒り出したりします。こちらの電子体温計は測定が早く、ほぼ正確な体温計測ができ、音もはっきり聞こえます。このところ、デイサービス利用前に毎日体温を測らないといけなくなり困っていましたが、本当に助かっております。

1位:オムロン 電子体温計 MC-6800B

オムロンのスマートフォンと連動させて使うことができる便利な電子体温計です。

最大の特徴はスマートフォンと連動させられる点にあります。オムロンの公式アプリを使うことで体温計とスマートフォンを連動させることができ、日々の体温の記録を簡単に残すことができます。

データの転送も非常に簡単で、アプリの画面にしたがって体温計をスマートフォンに近づけるだけです。

体温計は予測式となっており、15秒ですばやく体温を測定できます。10分間の測定で実測検温もできます。

体温の測定方法は脇にはさむタイプで、精度の高い体温測定が実践できます。

スマートフォンと連動させることで格段に利便性が高まった電子体温計。体温の管理も非常に簡単になるため、習慣として体温を計りたい人は迷わずこの体温計を選びましょう。

口コミの評判

・とても満足しています。ヘルスケアと連携するようにしておけば転送すればヘルスケアにも追加されるので出社時の報告が楽ですしヘルスケアでグラフ化も出来ます。体温測定も予想値なら15秒で爆速です。
・今後、あらゆる情報がスマホに集約されていくとしたら、ヘルスケアも例外なくバイタル処理されて行けば、アプリ連携の医療機器は注目を浴びて当然です。国内ではオムロンが先行しており、新型コロナ禍においてこの様な体温計は国民が望むものと言えます。日々、いや1日3回検温している自分としては、体調の目安の重要度は体温と断言してますから、いつ何処で罹患したか?細かくチェックする上で、こまめに記録できる体温計を待ち望んでいました。予測体温故に正確な数値を求める方には向かないかもしれませんが、自己平均体温を知る上では記録を多く取ることが防疫に繋がります。
・コロナ禍で毎日の体温計測が会社から義務化されている現在手帳などに記録を残す必要がないので助かっています。
・体温計としては必要十分です。ものの数秒で体温を測ってもらえます。オムロンコネクトアプリを入れて毎日記録しています。スマホとの連携をBluetoothではなく音(ジージーという小さなセミの鳴き声のような音)で行うところが珍しいですね。私はこの方式の機械は初めて見ました。ワイヤレスイヤホンの邪魔をしないので良いと思います。

特殊な体温計のオススメ人気比較ランキング

ここからは女性や赤ちゃんなど用途が決まっている人が便利に使える特殊な体温計のオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ、手入れのしやすさ、価格、口コミの評判などを参考にランク付けしています。

6位:オムロン 耳式体温計 MC-510

オムロンの耳用のすばやく体温を測れる体温計です。

最短1秒で体温を測ることができる体温計で、耳の穴で体温を測る専用の製品です。

鼓膜の位置が分からなくても鼓膜温度を自動検出する「ぴったりセンシング機能」を搭載しているため、高精度で体温を測定することができます。

耳の穴に入れても鼓膜に触れることがないため安心して使用することができ、1秒という短時間で体温が測れるため素直に体温を測らせてくれない子どもや赤ちゃんに最適です。

ただし操作方法に難があり、測定値も赤外線式のためズレがあることは否めません。

すばやく簡単に体温を測りたい人にはオススメの体温計。赤ちゃんの体温を測るときにはうってつけの1台ですが、正しい測定方法を実践できない人には使いこなすのが難しい体温計です。

口コミの評判

・高齢の母の介護のために使っています。簡単に測れるので、朝の忙しい時などでも待たなくてよいのでストレスになりません。
・こんなに簡単に体温が図れて、おおだすかりです。ちょつと音が小さいです。
・非接触型の体温計は短時間で計れますが精度は低いです。このタイプは、エラーが出るとすぐには計測できませんよ。

5位:ドリテック 非接触赤外線体温計 TO-400

ドリテックの触れずに赤外線で体温が測れる体温計です。

銃のような形状をしたガンタイプの体温計で、数㎝離れたところから体温を測定することができます。

触れずに体温が測れるため衛生的で、眠っている赤ちゃんを起こすことなく体温を測ることが可能です。また体温の測定に要する時間はたったの1秒で、ぐずっている赤ちゃんでもすばやく体温を測れます。

操作方法も簡単で、片手で持つことができボタンを押すだけで簡単に検温することができます。

2種類の測定モードを搭載しており、体温を測定する体温計モードと物体の表面温度を測定する温度計モードがあります。体温の測定以外にもミルクの適温やお風呂の適温を測ることができます。

バックライト液晶ディスプレイを採用しており、暗い場所でもディスプレイが見やすくなっているため、寝ている赤ちゃんを照明で起こす心配がありません。

すばやく体温を測れて衛生的な体温計で、価格は高めですが検温の精度が高いため信頼して使うことができます。温度計としても使用できるため用途が幅広く、赤ちゃんがいる家庭なら1台あるだけで大助かりする体温計です。

口コミの評判

・非接触式のタイプのものが欲しくて購入しました。接触式の従来のものだと、ウィルスとか菌とか、付着してるんだろうなと…。仕方ないけど嫌だなと思っていたので、これは衛生的で非常にいいと思います。赤ちゃんのお風呂の温度を測るのにも使えます。
・体温がしっかり測れないんじゃないかとか、大丈夫なのだろうかとか最初は凄く不安で、結局は二度測ったりもしていましたが温度の違いなどもなく、信用できることがわかってからはこれ一本で頼ってます。
・使い勝手も握ることができるのと、大きいのでとても見やすく使いやすいです。
・少々高価な為、躊躇しましたが、赤ちゃんの体温測定だけでなくミルクの温度管理や離乳食の温度管理と幅広く使っています。こつさえつかめればこめかみに向けて測定するだけなので誤差問題も大丈夫でした。

4位:テルモ 電子体温計 ETW525ZZ

テルモの女性の基礎体温の測定をサポートする機能が満載の体温計です。

女性が基礎体温を測ることを前提に設計されている体温計で、体温リズムを正確に測定するさまざまな仕掛けを搭載しています。

口腔用の体温計のため正確に検温することが可能。検温時間の目安は20秒と短いため、忙しい朝でも時間を節約することができます。

本体は防水機能を搭載しているため水洗いすることができて衛生的。清潔に使うことができます。

次回の生理日と排卵日を計算して知らせる機能があるほか、体温リズムをグラフで表示する機能や生理開始日からの経過日数を表示機能があり、現在の状況を簡単に確認することができます。

バックライト付き液晶ディスプレイを採用しているため、暗所でも使用することが可能。目覚ましアラームを搭載しているため検温するタイミングを逃しません。

電池は交換できるため、電池切れになっても電池交換だけで続けて使うことができるため経済的です。

生理周期をチェックするための体温計を探している女性にはピッタリの体温計。データ送信機能を持つ同シリーズの体温計「W525DZ」を使えば、データ管理も容易に行うことができます。

口コミの評判

・本当に正確に測れているのかよくわかりませんが、スピード検温が出来なければ続きません。データを転送出来るものもありますが、一々面倒なのでやめました。こちらは長期間データが残るので使いやすいです。目覚ましとしても利用しています。
・音を消せるのを探してました。使いやすいです。毎日使ってます!
・計測時間が20秒というのはやはり魅力です。実測とどの程度違うのか試してはいませんが、以前使っていたものより手軽なので続けられています。前回の生理から何日か表示されるのも便利だと思います。
・初めての婦人体温計ですが、検温時間も短く目覚ましアラームがついてて使いやすいです。

3位:ドリテック 赤外線体温計 TO-300

ドリテックの赤外線式の体温計です。

額や耳で体温を測れる体温計で、測定時間はたったの2秒。すばやく検温できるため、赤ちゃんからお年寄りまで誰にでも使うことができます。

額と耳で体温が測れるため、状態に合わせて最適な方法で検温することができます。額に汗をかいているときには耳、就寝中で耳の測定を嫌がるときには額など、使用するシチュエーションに合わせて使い方を選べます。

体温計モードと物体表面温度モードを搭載しているため、体温はもちろんミルクやお風呂の表面温度をチェックするときにも使える優れもの。生活のあらゆるシーンで役立ちます。

メモリー機能付きで、測定した温度は19回分保存することができ、過去の体温も見返すことができます。

体温から物体の温度まで測れる汎用性の高い体温計。額と耳で体温を測れる器用さを兼ね備えており、1台あるだけで使える場面がたくさんあります。

口コミの評判

・簡単。子供も泣かないし数秒で測れるからとても簡単。使って速攻お気に入りのリストに入るレベル。
・とにかく計測が早いので助かります。正確さは脇で測るタイプのものが上ですが、登園前の幼児二人押さえて測るのは大変・・・!これで37.5度を超えていたら脇で測りなおせばいいことですから!
・これは額や耳でも検温でき、しかも非接触なので押さえつけることものなく息子もすんなり検温させてくれたので非常に助かりました。子供のみならず、大人にも使えるので便利です。何より清潔で表示も見やすいので使い易いです。
・夜間に子供の熱が上がる事が多く 検温には一苦労でした・・・・これを使うようになり非接触の為 嫌がる子供を押さえつけたり布団を剥いだりすることなく体温が測れるのでとても助かっています。2秒で測定できるので 念のために額と耳の両方で検温するようにしていますが、特に大きな誤差はありません。

2位:ドリテック 非接触体温計 TO-401

ドリテックの対象に触れることなくすばやく体温を測定できる体温計です。

たった1秒で体温を測定できる非接触タイプの赤外線式体温計で、じっとしているのが難しい赤ちゃんに最適な体温計です。

こめかみから2㎝~3㎝離れた位置から触れずに体温を測定することが可能。触れないため衛生的で、インフルエンザウイルスなどの感染症の予防につながります。

測定値にずれが生じることがありますが、1回の測定が容易なため何度も測ることも簡単。平均値を導き出せば高い精度で検温することができます。

体温計らしくない形状ですが、これは握りやすさを優先したため。ユニークなデザインをしていますが使いやすさはバツグンで、暗所でも視認しやすいバックライト付き液晶ディスプレイを搭載しています。

24回分の検温の記録を保存する機能があるため、体調の変化を確認しやすく、37.5℃以上を検温するとアラーム音で平熱ではないことを知らせてくれます。

検温のしやすさを最優先に設計された体温計。じっとするのが難しい子どもの体温を測るときには大活躍してくれる体温計です。

口コミの評判

・見た目も良し。使い勝手も慣れたら良し。一瞬で熱が測れるので素晴らしい。
・子どもが増え、少しでも時短したいと思い、購入しました。保育園に行く前に、毎日検温する必要があり、その手間をぐっと減らしてくれます。脱がさなくて良く、感染も心配なく、正確さが不安で二度測定しても超短時間で済む。子ども複数、働くママに、強くおすすめします。
・とても持ちやすい形状をしています。非接触タイプですぐ計測できるので、赤ちゃんの機嫌を損なったり起こす必要がないので、とても安心して使用することができます。
・体温計のほんの30秒の時間も何かと動いてしまうので毎度怒鳴りながら測るという悪魔のような時間から、これを使うことであっという間に計測できてストレスのない天使の時間に180°変わりました!!体温計様様!!!

1位:オムロン 婦人用電子体温計 MC652LC

オムロンの女性向けの体温計です。

女性の生理周期などの体調をチェックするための体温計。サーミスタ式で体温を正確に測定することができます。

口腔用の体温計で、高い精度の検温が可能となっており、検温時間は10秒と短いため忙しい朝でもすばやく検温できます。二度寝をする暇もないほどすばやく検温できるため、忙しい朝の負担を軽減できます。

見た目はスタイリッシュでコンパクトなデザインのため、化粧ポーチに入れることができ旅行先や出張にも持ち出すことが可能。スタイリッシュなケース付きのため清潔に保管できます。

くわえやすくずれにくいミニフラットセンサーを採用しており、先端が平らになったオムロン独自のフラット形状の感温部のため、舌下にしっかりフィットします。

アラーム機能が付いているため検温のタイミングを逃す心配がなく、暗所でも見やすいバックライト付きの液晶ディスプレイのため暗い時間帯でもしっかり体温をチェックできます。

専用アプリにも対応しており、グラフで体調の変化を管理できるため検温習慣が長続きする体温計。自分の健康状態をチェックするためにも、女性なら絶対に持っておきたい体温計です。

口コミの評判

・アプリでグラフ化が簡単なおかげで、毎日計測が継続できてます。計測が楽しくなりました。
・測定も早く数秒で済むし時間設定すると朝アラームで測り忘れもなく、アプリに連動すれば簡単にグラフにできかなり良い感じです‼︎買って1ヶ月以上経ちますが面倒がなく続いてます。
・婦人体温計を使い始めて4つ目ですが、今までの中で一番使いやすいです。10秒で計れるのがいいです。本当に二度寝しないうちに終わります。スマホで体調管理できて、便利です。
・時間になるとアラームが鳴るので便利です!アプリと連動できるので記録が楽です。自分の体調とか把握できるので助かります。

まとめ

病気になると必ず使うことになる体温計。日常的に体温をチェックしておくことで、体調の変化にも早い段階で気付くことができ、病気が重症化する前に治療を受けることができます。

また女性は体調管理に使用することができ、赤ちゃんや幼い子どもは抵抗力が弱く病気がちなため体温計は必須ともいえるアイテムです。

体温計自体の値段はそれほど高くなく、1度買えば長年使用できるため、一家に1台ではなく1人1台持っておけば体温をチェックする習慣を身に着けることができます。

体温測定は体調管理の基本。病気から身を守り健康を維持できることを考えれば、体温計を買っておかない理由はありません。

非接触型体温計に関する記事は以下を参照してください。

非接触型体温計のオススメ人気比較ランキング 2021-2022 日本製医療用の評判や高精度の使い方やメリットまで

 - 家電・アイテム, ライフハック・ノウハウ, ランキング, 健康機器 , , , , , , , , ,