フットバス(足湯)のオススメ人気比較ランキング 2022-2023 効果的な使い方から口コミの評判まで

      2022/03/04

人気のフットバス(足湯)

疲れた足を癒してくれるフットバス(足湯)。足を温めることで血行を促進して冷え性を改善するだけでなく、代謝が活発になることで疲労回復効果にも期待できます。

ところがフットバス(足湯)を選ぼうと思っても、パナソニックやアルインコといったメーカーがフットバス(足湯)を販売しているため、どれを選べばいいのか分からなくなります。

そこで今回は、手軽に体質改善ができるフットバス(足湯)のオススメ人気比較ランキングをご紹介します。効果的な使い方から口コミの評判までご紹介します。




Amazonが送料無料になる秘密の裏技とは?

フットバス(足湯)とは?

そもそもフットバスとは、どのような健康器具なのでしょうか。まずはフットバスについて知っていきましょう。

足湯をするための健康器具

フットバスは、温かいお湯に足を浸ける足湯のための容器のことを指します。

足の入れやすさを考慮して設計されており、浅く広く作られているのが特徴です。

ただお湯を入れられるだけでなく、保温機能やジェットバス機能を搭載しているフットバスもあります。

中には、スチームを噴出することでスチーム浴が可能な高性能のフットバスもあります。

足湯の効果

フットバスは足湯を行うために使う健康器具ですが、そもそも足湯にどのような効果があるのかが気になるところです。

足は心臓から最も離れた場所にあるため、血流が滞りやすく冷えやすい部分ともいえます。

一方で足は、動かすことで血流を心臓へと送り返す働きがあり、第二の心臓とも呼ばれています。また足ツボマッサージがあるように、重要な神経が集中している部位でもあります。

そんな足を温めることができる足湯は、足だけでなく体全体に対して高い健康効果を発揮します。

また足は疲れたりむくんだりすることがありますが、足が疲れたりむくんだりする理由は老廃物や余分な水分が溜まることで起こります。

足湯に入れば、代謝が高まり老廃物や水分を排出することができます。その結果、足の疲れやむくみを取り除きスッキリさせることができます。

機能はさまざま

高性能なフットバスは、効果的に快適に足湯を続けられるような仕組みが満載されています。

一定の温度を維持する保温機能、水流を起こして足に刺激を与えるジェットバス機能、ローラーで足を刺激するフットマッサージ機能、スチームで足を蒸らすスチーム浴機能などがあります。

これらの機能は、ただバケツにお湯を入れただけのフットバスでは絶対に実現できないものです。

アロマオイルやバスソルトでリラックス効果アップ

フットバスというと、足湯の効果が注目されがちですが、足湯はただ浸かっているだけで健康になれるだけでなく心地よくなることもできます。

そんなフットバスの心地よさをさらに高めてくれるのがアロマオイルやバスソルトです。

お風呂に入るときに入浴剤を入れるように、フットバスにも入浴剤代わりとなるアロマオイルやバスソルトを入れることでリラックス効果を高めることができ、心身ともにリフレッシュできます。

フットバスの場合、お湯の量が少ないため少量のアロマオイルやバスソルトでも高い効果を発揮することができます。

フットバス(足湯)の作り方

簡易的なフットバスなら、わざわざ買わなくても作ることができます。足湯の効果やフットバスの必要性が分からない人は、フットバスを作って試してみるのもいいかもしれません。

1.大きめのバケツや洗面器に40℃前後のお湯を入れる
2.好みでアロマオイルやバスソルトを入れる
3.足を入れる
4.お湯がぬるくなれば、あらかじめ用意しておいた熱湯(80℃程度)を入れて温度調節する
5.足湯が終われば、タオルで足を拭く

フットバスを行うためには、バケツ、40℃程度のお湯、80℃程度の熱湯、アロマオイルやバスソルト、タオルを準備する必要があります。

足湯自体はそれほど難しくはありませんが、温度が下がったときに入れる熱湯でやけどをしないように注意しましょう。

フットバス(足湯)の効果的な使い方

フットバスを効果的に使うには、どうすればいいのでしょうか。フットバスの効果的な使い方をご紹介します。

フットバスに入れるもの

1.アロマオイルを入れる
2.バスソルトを入れる
3.入浴剤を入れる
4.重曹を入れる
5.花びらを浮かべる

一般的なお風呂と同じで、入浴するときにお風呂に入れて効果の高いものはフットバスでも効果を得ることができます。

足への保湿効果や血行促進効果はもちろんのこと、香りが楽しめるものを入れることでリラックス効果を得ることもできます。

フットバスを使うタイミングと頻度

フットバスは、準備や後片付けが必要なため、1日に何度も使えるものではありません。

効果的に使えるタイミングは、仕事から疲れて帰ってくる夜。テレビや音楽を楽しみながら、ゆっくりとフットバスを楽しむと習慣化することもできます。

また時間に余裕があるなら朝にフットバスを使うのも効果的。体を温めて1日のスタートを切ることができます。

ただしフットバスを使うタイミングには注意点があり、食事の前後にはフットバスを控えましょう。食べたご飯の消化を妨げる可能性があります。

フットバス(足湯)の選び方のポイント

フットバスを選ぶときには、どのようなポイントに気を付けなくていけないのでしょうか。フットバス(足湯)の選び方のポイントを見ていきましょう。

保温性能

フットバスに最も求められるのが保温性能です。

保温力がないフットバスでは、浸かっている間に徐々にお湯の温度が下がってしまい効果的に足湯ができません。

お風呂と異なりフットバスはお湯の量が少ないため温度が下がるスピードが早くなります。また足自体が冷えていることが多いため、お湯の温度を一定に保つ機能は欠かせません。

保温力があることはもちろん、加熱機能で温度を調整できる機能を備えていることが理想的です。

わざわざ熱湯を用意しておいて冷えてきたところで注いだり、熱湯を注ぐたびにやけどしそうになることを避けるためには、保温性能は欠かせません。

機能

多機能なフットバスなら、足湯の楽しみ方も大きく広がります。

ジェットバス機能、マッサージ機能、スチーム浴機能など、足の疲れを効果的に取り除いてリラックス効果を高めてくれる機能を搭載しているフットバスもあります。

フットバスの機能は、足湯の効果を決定付ける重要な要素であるため、しっかりとチェックしておきましょう。

容量とサイズ

フットバスの容量とサイズは、使い勝手と利便性に関わる重要な要素でもあります。

ゆったりとしたフットバスなら使うときには楽ですが、用意や後片付けが大変になります。

一方で小さなフットバスなら容易や後片付けは簡単ですが、足を小さくすぼめて入らなくてはならずリラックスして足湯を楽しむことができません。

容量とサイズは、使用者の体の大きさや片付けておくためのスペースの大きさなどを考慮して最適なフットバスを選ぶようにしましょう。

使いやすさ

容量やサイズとも関係する部分ですが、使いやすさもしっかりと見極めたいところです。

足の入れやすさ、入れられるお湯の量と深さ、操作部の操作のしやすさなどがポイントとなり、使いやすいフットバスならストレスなくスムーズに足湯を楽しむことができます。

使いにくいフットバスでは、どれだけ足湯が心地よくても毎日入る気になれなくなります。フットバスを長く楽しむためにも使いやすさにはこだわりましょう。

手入れのしやすさ

お湯で濡れて蒸れるだけでなく、汚れいやすい足を入れるフットバス。使っているうちに汚れるのは必然です。

そのためフットバスを選ぶときには手入れのしやすさもしっかりチェックしなくてはいけません。お湯を捨てやすく、汚れても洗いやすい形状であれば、長く清潔に使うことができます。

汚れにくい材質とフラットな内部構造を採用しているフットバスは、洗浄も容易に行うことができます。

静音性

フットバス中にテレビを見たり音楽を楽しみたい人もいるでしょう。大きな音がなるフットバスだと、音が気になってしまいます。

足が覆われているような形状のフットバスならジェット機能などえお湯を撹拌していても音が漏れにくく静かにフットバスを楽しむことができます。

できるだけ静かな環境で足湯を楽しみたい場合には、静音性もしっかり確認しましょう。

価格

フットバスは内部構造によって値段が大きく異なり、3000円~5万円程度で購入できます。

低価格の製品は、機能が搭載されておらずただお湯を入れられるだけのバケツのような製品です。

高価格の製品は、保温機能はもちろんジェットバス機能やスチーム浴機能を兼ね備えており、ゴージャスな足湯体験を楽しむことができます。

フットバスの場合、ただお湯を入れるだけの製品ならバケツや洗面器で代用できるため、フットバスを買わずにバケツや洗面器を代用することをオススメします。

どうせ足湯専用のフットバスを選ぶなら、値段を気にせず足の健康と心地よさにトコトンこだわり抜いた多機能なフットバスを選ぶことをオススメします。

フットバス(足湯)のオススメ人気比較ランキング

ここからは毎日の足湯を手軽に楽しめるフットバス(足湯)のオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ、手入れのしやすさ、価格、口コミの評判などを参考にランク付けしています。

10位:クロシオ ASHI湯

クロシオの折りたたみ式のフットバスです。

フットバスは、それなりのサイズがあるため収納に困るものですが、このフットバスは折りたたみ式のため使用後には小さく折りたたんで収納することができます。

コンパクトに折りたためるため、展開するとかなりの大きさになり、ゆったりと足湯を楽しむことができます。

容量は10リットルで、底には突起が付いており足裏のツボを心地よく刺激してくれます。

耐熱温度は約60度で、高温のお湯を使っても十分耐えることができます。

値段が安く場所を取らないフットバスです。

口コミの評判

・コンパクトで持ち運びがしやすく、お湯を入れたときの安定感もあります。男性でも足が余裕で入り深めの大きさなので、今まで仕事で使っていた足湯バケツに比べて持ち運びや取り扱いがかなり楽になりました。
・家にバスタブがないので、足湯だけでもと思って購入しました。転勤による引越しが多いので畳めるタイプは嬉しいです。軽いのもいい感じ。
・小6の娘が末端冷え症なので購入。きき湯とかを入れて使用しています。折りたためて場所に困らず安くて良かったです。
・薄くたためて壁にかけられる優れもの。足のサイズが29センチの私が使えるものは他に見つからなかったのですが、大変満足しています。

9位:トプラン フットバス 檜うたせ湯 加温式フットバス

和風デザインのフットバスです。

温泉気分を味わえる木目調の落ち着きのあるデザインが特徴の加温式のフットバスです。

従来の足裏のバブル噴射に加えて前方からのジェット噴水によって足全体を刺激。立ち仕事で疲れ切った足も優しく癒してくれます。

操作は非常に簡単で、ボタンを押すだけで運転スタート。うたせ湯運転、気泡運転などモードを切り替えることができ、温度設定を変更することで最高43℃まで温めて保温することができます。

多彩なジェット水流で足にマッサージ効果を与えてくれるフットバスです。

口コミの評判

・水からだと適温になるのに時間がかかるので、お湯を入れて使っていますが、電気アンカと違ってお湯なので直に温まります。足が冷えて痛い時に使いますが、3分で真から温まりますが、同時にお湯も冷めるのですが、再加熱機能があるので優秀です。
・お湯の温度が一定に保っているので約20分間気持ちよくお湯につかれます。フローリングの上で使用した場合振動音が気になりますが、肩こりが改善されたので今では家族で使用しています。
・加温機能もあるのでとても良いです。気泡も打たせ湯も気持ちいいです。少し気になる音もTVは字幕をつければOK!!毎晩、寝る前に使っています。
・家族みんなで愛用しています。フットバスは色々とありますが、加温機能があるので、長く使用していても温度が下がることなく使用でき、20分使用した後は、足がピンク色になり芯までポカポカです。

8位:株式会社MTG ホットエア ルーミィ HA-RM1845H

足をスッポリ覆って温めてくれるフットバス効果が得られる装置です。

フットバスのようにお湯に足を浸ける製品ではなく、温風によって足を温める製品。足が濡れることはなく手軽に足湯気分を楽しむことができます。

足先からふくらはぎまで全体を包み込むように温風が上昇するため、スピーディーに足を温めてくれます。

使用開始から約2分で内部が温かくなり、冷えた足もすばやく温まります。

足裏に熱を直接伝える足裏パッドを搭載しており、凹凸によって足裏を刺激します。また足を入れる足ポケットは取り外して丸洗いできるため衛生的です。

デザインもスタイリッシュで、部屋の雰囲気を壊すことはありません。

準備も片付けも不要で手軽に足湯気分を楽しめる製品。温風ですばやく足を温めてくれるため使い勝手はバツグンです。

口コミの評判

・決めては、使う前の準備と後始末の手間がかからないところです。使ってみて良かったら旦那の分も購入しようと思っていました。
・軽くて扱いやすく、使用感も良く満足しています。品質にも信頼ができます。
・すぐに温まるし、靴下を履いたままで手軽に使えるので重宝しています。
・大人の男の人でも足先まで余裕が有り暖かく使用できますが、やはり場所をちょっととってしまいます。

7位:アルインコ フット・バブ ジェット MCR3600

アルインコ フット・バブ ジェット MCR3600

ジェット噴流で足を刺激してくれる吹っ飛ばすです。

強力なジェット噴流を前方から噴出し、疲れた足をしっかりともみほぐすことができます。また振動マッサージ機能も搭載しているため、冷え性で眠れない人もこのフットバスを使えばぐっすり眠れます。

保温機能を搭載しているため、お湯が冷めずいつまでも温かい状態を保つことができます。長時間の足湯を楽しむことができます。

回転アタッチメントが搭載されており、足湯で柔らかくなった足裏の角質や汚れを取ることもできます。

至れり尽くせりの足湯を満喫することができるフットバス。長時間の足湯を楽しみたい人にもオススメです。

口コミの評判

・毎晩使ってますよ。非常に気持ち良くて、飽きがこないんですよね。
・いろいろな機能がついているのは、いいけども・・・振動音が大きい割には、マッサージ効果は薄い感じがする。

6位:高陽社 足湯器 冷え取り君 マイコンプレミアム FB-C80

最適な温度で足湯を楽しめるフットバスです。

保温機能が搭載されているため、最適な温度を維持することが可能。いつまでも温かい足湯を楽しむことができます。

手入れのしやすさに特徴があり、排水ホースを搭載していて排水が簡単。お手入れもスピーディーに行えます。

使いたい時間に合わせてタイマー設定をすることができ、設定した時間になるとメロディーで知らせてくれます。

足を乗せる台には傾斜があり、自然な姿勢で足を入れることができます。

日立が製造しているフットバスだけあり、しっかりとした性能と機能を搭載している製品。信頼性が高く安心して使うことができます。

口コミの評判

・保温機能、タイマー機能があり、お湯が冷めることなく長時間の使用が可能です。大変満足できました。
・ちょうど段差の少ない部屋だったので、排水も楽々。あったまるので外で仕事した後、読書中に重宝しています。
・82歳の母にプレゼントしました、足の痛みやむくみがなくなったと喜んでいます。
・保温できるのでいつでも入りたい時に利用でき、排水もよく考えられていて洗いやすく、ローラー、取っ手があり運びやすく便利です。

5位:MAJA フットバス プロ iusehfdfkjdfgkjds

MAJA フットバス プロ iusehfdfkjdfgkjds

電気を使わない保温機能に優れたフットバスです。

電気を使わないフットバスで、お湯を入れて使うタイプ。ふくらはぎまで入るため、足全体を温めることができます。

特殊発泡スチロールを断熱材に採用しており、バケツや洗面器と違いお湯がなかなか冷めないため長時間の足湯が可能です。

デザインもシンプルなため、部屋を選ばず使うことができます。

お手入れ方法も簡単で、スポンジやタオルなどやわらかい素材で水洗いするだけでキレイに汚れを落とすことができます。

電気を使わないフットバスならこの製品を選びましょう。故障することもないため耐久性にも優れており、長年の使用が可能です。

口コミの評判

・これは買いでしょう!フットバス以外にもカレーやシチュー等を煮込んだ鍋をバスタオルか何かで来るんでこの中に入れて置けば長時間低温でじっくり煮込んだ煮込み料理が作れます。そのくらい保温性が高いですね。場所は取りますが重宝してます。
・蓋ができるので、保温がかなりききます。値段は高いかな と思いますが、蓋がないプラスチック製の足浴用バケツのようなものより使い心地が良いので、買って損はないと思います。
・リフレクソロジーも含めた全身の施術室を経営しています。開業以来ずっとこれです。フットバス自体の重さがほとんどないので、お湯を入れて運ぶのもそれほど苦になりません。耐久性もあり、当店ではフル稼働しても2年程度持ちます。
・軽いし、保温性も良くて1時間くらいお湯があったかいです。アロマオイルを入れても、あとでお風呂洗い洗剤で洗えば綺麗になります。

4位:アルインコ フットマッサージ フットバス フットリラ MCR7914

ジェット噴流と回転アタッチメントでフットケアをしてくれるフットバスです。

前方から強力なジェット噴流を出すことができ、疲れた足を刺激してくれます。またバブルが出る仕掛けもあり、足の裏や指を泡が刺激して汚れも落とします。

振動マッサージ機能を搭載しているため、振動で足の血流を改善。血行を良くしてむくみを解消します。

回転アタッチメントが問う愛されており、足裏のケアも行うことができます。

排水口があるため、お湯を簡単に捨てることができてお手入れも簡単です。

操作性にも優れており、分かりやすい操作部になっているためお年寄りでも迷うことなく使いこなせます。

多機能で足の疲れをさまざまなアプローチで解消してくれるフットバスです。

口コミの評判

・3台目の購入ですが、保温先のフットバスの中では見た目と機能ではこちらが1番かなと思い購入させてもらいました!お値段も手頃で買いやすいです!
・保温機能はありませんので、10分もしたら冷めますが、それまではとても気持ちいいです。水を入れすぎると前にある排水口から水が飛び出ることがありますので注意を!家庭用には値段もリーズナブルで良いと思います。
・疲れがとれますぅ~。でも、振動がかなりするので、マンション等階下に部屋があるかたは要注意です。
・気泡に、ジェット水流と、気持ちがいいのですが、思った以上に回りが水浸しになるので、注意が必要!

3位:Brookstone 足湯 電気ヒーター付フットバス 728219

Brookstone 足湯 電気ヒーター付フットバス 728219

しっかりと深さのあるフットバスです。

フットバスの中には、深さがないため水が跳ねて周囲が濡れてしまうものがありますが、このフットバスは深さがあるため水が外で出る心配がありません。

保温機能があり42℃を維持できるためいつまでも快適な温度で足湯を楽しみ続けることができます。

ジェット噴射機能も搭載しており、スピードは2段階、水流は6段階に設定可能。向きも好みで調整できるため、当てたいポイントに当てたい水流を当てることができます。

水抜き用のバルブがあり、使用後の後片付けも簡単です。

多機能で足を温めながら刺激できるフットバス。普通の足湯以上に高い効果を得ることができます。

口コミの評判

・両親へのプレゼント。ヒーター、バブルジェット、ローラーが足をすごく刺激してくれて、体が温まり、疲れが取れるそうです。

2位:legoyo スチームフットバスヒーター付き JPSJ-5501

legoyo スチームフットバスヒーター付き JPSJ-5501

フットマッサージ機能が充実しているフットバスです。

深さがありふくらはぎまでお湯に浸かることができるフットバスで、温度調節機能やマッサージ機能を搭載。8個のマッサージローラーで足裏を刺激しながら足湯ができます。

温度は35℃~48℃に調節可能。ぬるいお湯で長時間入ることも熱いお湯ですばやく温めることもできます。

フタが付いているためホコリが入るのを防ぐことが可能。またフタがあるためお湯を沸かすスピードが上がり、水が外にこぼれるのも防ぎます。

排水ホースが付いているため、排水作業も簡単。キャスターが付いているため移動も簡単で、使用後の片付けも手間取りません。

しっかりとした機能で快適な足湯を楽しむことができ、後片付けも簡単なフットバス。足湯をしながらマッサージをしたい人にピッタリなフットバスです。

口コミの評判

・海外メーカーなので日本のコンセントは使えますかとショップに問い合わせたところ丁寧な対応をいただきコンセント先の画像付きで返信をくださいました。3本プラグだったので2本用変換プラグを別で注文しました(アマゾンで300円で購入できました。)。
・ヒーターがついているだけあって湯が冷めないのでポカポカです。
・なかなか良いもの、もうちょっと小さければもっと良いと思う。運ぶのは大変かも。
・フットバスは少し大きく、お湯を入れると持ち運ぶのは一苦労ですが深型がほしかったので、そういう所では満足です。温度管理もしっかりしていてお湯の温度も冷めずでぽかぽか温まります。

1位:パナソニック スチームフットスパ 遠赤外線ヒーター付 EH2862P

パナソニックのスチーム浴ができるフットバスです。

お湯に足を浸すタイプのフットバスではなく、遠赤外線とスチームによって足を温めるフットバス。お湯の準備が不要で手軽に足湯を楽しむことができます。

遠赤外線ヒーターを採用したことで、お湯式やスチーム式に比べて温め効果がアップしており、足先から体の芯までしっかりと温めることができます。

温度設定は42℃~46℃までの5段階で、29㎝の足のサイズまで対応しているため大柄の男性でも使うことができます。

コンパクトサイズのため省スペースで置き場に困ることがありません。

コップ1杯の水で使用することができ、後片付けも中を拭くだけのため非常に簡単。大量のお湯を用意したり、汚れたお湯が入った重い容器を運んで排水する必要もありません。

リモコン式のため操作も簡単で、楽な姿勢で設定を変更できます。手軽に使えるため、リビング、個室、寝室など、どんな場所でも使うことができます。

スチーム式のためコンパクトで使い勝手に優れているフットバス。手軽にフットバスを楽しみたいなら、このスチーム式のフットバスで決まりです。

口コミの評判

・歩きすぎて疲れてる時すごく眠たくなるくらい気持ちいいです。それとものすごく冷え性なので助かります。
・驚くほど汗かきます!!テレビを見ながらなど、部屋で使用できるのがいいですね。ただ後の片付けは少し面倒ですが、慣れれば大丈夫です!
・80代の父がとても気に入ってくれた。下半身がぽかぽか温まり、とても調子がよいとのこと。親孝行できました。
・膝の痛みがフットスパをするようになってからとっても楽になりました。足先からふくらはぎはもちろん上半身までポカポカになります。

まとめ

足を温めてくれるフットバス。足を温めることで足の冷え性が改善されるだけでなく、下半身の痛みが和らいだり全身の代謝がアップして体調がよくなったりとさまざまな効果があります。

足湯は準備が大変ですが、フットバスを使えば気軽に足湯ができるだけでなくお湯の温度を保ったりマッサージ機能があったりと足湯を豪華なものにしてくれます。

またスチーム式のフットバスを選ぶことで、フットバスの問題点を克服することもでき、面倒な作業を嫌厭してフットバスを導入できなかった人も満足することができます。

足の冷えは万病のもと。フットバスで足をしっかり温めて体調管理をしていきましょう。

マッサージ器に関する記事は以下を参照してください。

マッサージチェアのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 オシャレで安い製品から効果的な使い方まで

マッサージシートのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 使い方から口コミの評判まで

ハンディーマッサージャー(電マ)のオススメ人気比較ランキング 2021-2022 効果的な使い方で女性の肩こりも解消

マッサージクッションのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 使い方から口コミの評判まで

ネックマッサージャーのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 効果的な使い方から口コミの評判まで

フットマッサージャーのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 太ももから足裏までマッサージ

フットバス(足湯)のオススメ人気比較ランキング 2021-2022 効果的な使い方から口コミの評判まで

 - 家電・アイテム, ライフハック・ノウハウ, ランキング, 健康機器 , , , , , , , , , , ,