マッサージシートのオススメ人気比較ランキング 2022-2023 使い方から口コミの評判まで
2022/03/06
マッサージチェアほど高額ではないもののしっかりと背中をマッサージしてくれるマッサージシート。自宅のイスや自動車の座席に設置することも可能で、背中の広い範囲をマッサージして腰痛や肩こりの痛みを和らげてくれます。
ところがそんなマッサージシートを買おうと思っても、フジ医療器、スライヴ、ドクターエア、ドウシシャ、オムロンなどのメーカーからさまざまなマッサージシートが販売されているため、どれを選べばいいのか分からなくなります。
そこで今回は、気軽にマッサージを楽しむことができるマッサージシートのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。使い方から口コミの評判までチェックして最高のマッサージシートを選びましょう。
マッサージシートとは?
そもそもマッサージシートとはどのような健康家電なのでしょうか。他のマッサージ器やマッサージチェアとの違いは、どこにあるのでしょうか。
マッサージしてくれるシート
マッサージシートは、その名の通りマッサージを行うシートのこと。座椅子のような形状をしており、イスやソファに設置して使用します。
基本的にマッサージできる範囲は背中に限定されており、マッサージシートによっては肩のマッサージが可能な製品もあります。
多くのマッサージ器は、手に持ったり体に装着しなければうまくマッサージできませんが、マッサージシートは上に座るだけで背中をマッサージできるため簡単に使用することができます。
背中をマッサージするマッサージ器
上に座ってもたれかかるように背中を押し付けることで、背もたれ部分に内蔵された機構によってマッサージを行うマッサージシート。その構造を見れば明らかなように、背中をマッサージすることに特化しているマッサージ器です。
マッサージチェアなどでは、肩、背中、お尻、脚、腕など広範囲をマッサージできる製品もありますが、マッサージシートがマッサージできる範囲はあくまで背中に限られています。
ただし広範囲をマッサージできるマッサージシートの中には、首、肩、背中、腰と広範囲をマッサージできる製品もあります。
さまざまなモードがある
マッサージチェアと比べて性能的には劣っているマッサージシートですが、マッサージチェアほどではないもののさまざまなモードで体の凝りをほぐしてくれます。
もみ玉によって筋肉を揉んだり、たたき機能で叩いてくれるのはもちろん、バイブレーション機能で揺らしたりヒート機能で温めながらマッサージしたりと多彩な機能を搭載したマッサージシートも少なくありません。
また部位ごとに入念にマッサージする機能や上から下へ、下から上へと断続的にリズミカルにマッサージするモードがあったりと、充実した機能を兼ね備えている製品もあります。
マッサージシートでも十分に疲労を改善させることができます。
イスやソファとセットで使う
マッサージシートは、座椅子のような形状をしているもののそれ自体で自立することはできません。イスやソファに設置して、その上に座ることで使用することができます。
イスやソファはもちろん、デスクチェア、床と壁、座椅子などに設置して使うこともできます。
また薄型のマッサージシートなら、自動車の座席に設置して運転中にマッサージできるものもあります。
マッサージシートの使用範囲の自由度は、マッサージシートの薄さが影響しており、より薄いマッサージシートほど違和感なく座ることができ、またさまざまな場所に設置することが可能です。
場所を取らない
マッサージチェアと比較されることの多いマッサージシート。マッサージ機能ではマッサージチェアに劣るものの、省スペース性能ではマッサージシートに軍配が上がります。
マッサージシートは折りたたんで収納することができ、軽量で設置も容易。イスやソファに設置できるため、導入するために設置スペースを新たに確保する必要がありません。
マッサージチェアは設置に広いスペースを必要としますが、マッサージチェアならスペースを気にすることなく導入が可能。設置スペースの問題でマッサージチェアの導入を見送っていた人もマッサージシートなら設置可能です。
マッサージチェアに比べて値段が安い
背中のマッサージというと最初に思い付くのがマッサージチェアです。しかしマッサージチェアは、高額な製品が多く20万円以上するマッサージチェアも少なくありません。
一方のマッサージシートは、簡易的なマッサージしかできないもののマッサージチェアに比べて比較的安い値段で手に入れることができます。マッサージシートの価格はマッサージチェアの1/10と非常に安いため、マッサージチェアを諦めていた人でも購入することができます。
マッサージシートの使い方
マッサージシートの基本的な使い方を知っておきましょう。マッサージシートの使い方が分かれば、マッサージシートを選ぶときにも具体的に使っている場面をイメージしやすくなります。
1.イスやソファにマッサージシートをセットする
2.マッサージシートの上に座る
3.モード設定を選んでスタートする
4.マッサージを終えればマッサージシートを片付ける
マッサージシートは、使い方といえるほど難しい使い方もありません。イスやソファにセットすれば、あとはマッサージチェアと同じように設定を選んで運転を開始するだけです。
ポイントは、しっかりと固定できるイスやソファを用意すること。イスやソファがなければ、床と壁を使う方法もあります。
マッサージシートの選び方のポイント
マッサージシートを選ぶには、どのようなポイントに気を付けなくてはいけないのでしょうか。マッサージシートの選び方を見ていきましょう。
性能
体の筋肉を揉みほぐして疲れを癒してくれるマッサージシート。しっかりマッサージするためには、基本性能が重要になります。
パワーを微調整することができ、ハイパワーなマッサージから繊細で優しいマッサージまでこなせるマッサージシートなら、使用者の体の状態に合わせて適切なマッサージが可能になります。
体の筋肉をしっかりほぐすだけのパワーを持つマッサージシートを選ぶようにしましょう。
機能
基本性能を生かすために必要なのがマッサージ機能です。
さまざまなモードを搭載しているマッサージシートなら、体の状態や使用者の好みに合わせたマッサージを行うことができます。
「もみ機能」「たたき機能」「バイブレーション」「ヒート機能」など、マッサージシートによってさまざまなマッサージ方法を実践できます。
またマッサージの出力を調節できる機能があれば、体の状態や使用者に合わせて最適なパワーでマッサージすることができます。
機能が多ければ多いほどさまざまなマッサージが可能になるため、機能にはしっかり目を通しましょう。
マッサージできる範囲
基本的には背中のマッサージしかできないマッサージシート。しかし中には、首、肩、腰、お尻と広範囲をマッサージできる製品もあります。
マッサージできる範囲が広ければ、体の広い範囲の筋肉を揉みほぐすことができるため、高いマッサージ効果を発揮できます。
マッサージシートがマッサージしたい部位までカバーしていない場合、マッサージシートとは別にマッサージ器が必要になる場合もあります。
マッサージできる範囲もしっかりと確認してからマッサージシートを選びましょう。使い勝手を考えれば、できるだけ広い範囲のマッサージができるマッサージシートがオススメです。
薄さと設置のしやすさ
マッサージシートはイスやソファに設置して使うため、マッサージシートの薄さや設置のしやすさは大切なポイントになります。
マッサージシートが薄ければ、イスやソファにも違和感なく設置することが可能になります。また持ち運びも簡単になり、片付ける作業も楽になります。
マッサージシートの薄さは設置の自由度に直接影響する要素であるため、性能や機能がそれほど変わらないならできるだけ薄型のマッサージシートを選ぶようにしましょう。
操作のしやすさ
多くのマッサージシートがマッサージのモード設定ができるようになっていますが、操作部が分かりにくく設定しにくければ思い通りに使いこなすことができません。
ほとんどのマッサージシートがリモコンで設定を操作するため、リモコンの操作部が分かりやすいことが重要になります。ボタンが大きく誰にでも分かりやすいデザインになっていれば、お年寄りから子どもまで簡単に扱うことができます。
マッサージシートに搭載されている機能をフルに使い切るには、操作のしやすさも大事なポイントです。
手入れのしやすさ
マッサージシートも使っているうちに汚れてしまうものです。汚れてしまったときにも手入れがしやすければ、衛生的な状態を保つことができます。
シートが汚れに強い素材で作られているマッサージシートなら、汚れてもサッと汚れを拭き取るだけでキレイにすることができます。またシートを取り外して洗うことができるタイプの製品もあります。
マッサージシートはそれほど汚れるものではありませんが、長く使えばどうしても臭いや汚れが気になるものです。手入れのしやすさも選ぶときに見極めておきましょう。
デザイン
マッサージシートは使用後には片付けるのが一般的ですが、頻繁に使用するなら出しっぱなしで使う方が便利です。そうなると気になるのがデザインです。
カラフルなデザインでオシャレなマッサージシートも多く販売されているため、部屋の雰囲気やイスやソファといったインテリアに合わせたマッサージシートを選ぶのもいいでしょう。
マッサージシートは、あくまでマッサージ機能を重視すべきものですが、部屋のインテリアにこだわっているならマッサージ機能よりもデザインを重視した製品選びをするのもいいかもしれません。
価格
マッサージシートは、マッサージチェアほど値段が高くはなく、3000円~5万円程度で購入することができます。
低価格のマッサージシートは単機能でマッサージできる範囲も広くありませんが、高価格のマッサージシートなら体の広い範囲を本格的にマッサージすることができます。
安いマッサージシートを選ぶと、結局、物足りなくなってしまう可能性もありますが、試しにマッサージシートを使ってみたいという人にはうってつけです。しっかりと体をマッサージして健康を取り戻したいなら、値は張っても高性能なマッサージシートを選ぶようにしましょう。
マッサージシートのオススメ人気比較ランキング
ここからは手軽に本格的なマッサージを受けられるマッサージシートのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ、価格、口コミの評判などを参考にランク付けしています。
13位:クロシオ シートマッサージャー セララ 58368
しっかりと機能を詰め込んだマッサージシートです。
背もたれに搭載された大小4個のもみ玉が回転しながら上下に移動することで背中をまんべんなくマッサージすることが可能。肩や背中から腰にかけて丁寧に揉みほぐします。
座面にはバイブレーション機能を搭載しており、お尻や太もも、さらには骨盤のこりまでほぐしてくれます。
3種類のマッサージ機能と3種類のバイブレーター機能を搭載しており、全体コース、上部コース、下部コースの3種類の自動コースで体を揉みほぐすことができます。
イスなどに背もたれを固定できるゴムバンドが付いており、場所を選ばずどこでもマッサージ可能。軽量のため持ち運びも容易で、自動車に持ち込むのにも最適。折りたたんで収納しておくときにもスペースを圧迫しません。
操作もシンプルなリモコンでっ非常に分かりやすく、操作が苦手な人でも安心して使うことができます。
指でマッサージされているようなもみ心地を体験できるマッサージシート。7000円前後と値段がお手頃なのも魅力です。
口コミの評判
・大きめの安定したイスがあれば、とても良い物だと思います。車のシートにピッタリという投稿がありましたが、家庭でも同様かなと思います。
・壊れないし、強力で効き目抜群です!ウン十万のマッサージ器買うまでの繋ぎのつもりでしたが、もうこれで充分です。
・置き場所近くのコンセントに接続して気軽にいつでもどこでも使えて便利です。
・価格以上の商品です、どこにでもおけますが私は車で使用しています。
12位:スライヴ マルチマッサージチェアー CMD-1000
スライヴの多彩な使い方によって優れた汎用性を発揮するマッサージシートです。
イスでも床でも使用できる新タイプのマッサージシートで、どこでも使える器用さが光ります。
4通りの使い方に加えて7段階のラチェット式となっているためさまざまな使用が可能です。
ほかのマッサージシートと一線を画す点が床に置いて寝転がって使うことができるところ。背中や腰をリラックスした体勢でマッサージできます。
オートオフタイマーは約10分間で、身体に負担がかからないようになっています。
デザインもシンプルで持ち運びも簡単。場所を選ばず運んで使うことができます。
動作モードは連続モードの遅と速の2段階、自動モードも2種類が用意されており、好みのモードから選ぶことができます。
さまざまな場所で使える汎用性の高さが魅力のマッサージシート。マッサージシートの使用場所を限定しない人にオススメです。
口コミの評判
・ワンルームでも無理なく使えるコンパクト設計。ソファーに乗せて、立てれば座ってマッサージ。寝かせれば寝たままマッサージ。肩甲骨周りが硬くなりやすい人には嬉しい高さでマッサージしてくれます。生地も厚手で丈夫なので、耐久性に期待しています!
・初めてこういったかんたんなマッサージャーを試してみましたが、これはすごくいいです。まず設置について。壁際に立て掛けても、座椅子のように折っても、そしてベッドに置いて寝転がっても使えるというマルチっぷり。これはむしろソファ型のマッサージチェアでは出来ない使い方が出来ます。座り仕事が多いのですごく重宝しています。選べるモードは4種類なので、強さなどを自由に設定して、細かくプランを決めてマッサージをする、という使い方はできませんが、それでもまんべんなく揉みほぐしてくれるので細かいことを考えずに身を預けて使うことが出来ます。首筋をぐっぐともみほぐすマッサージがとても気持ちいいですが、それを背骨に沿った場所に当ててもすごく良い。寝転がって体重を預けてもしっかり動作してくれて、自分じゃ出来ないマッサージをしてくれます。本当に気持ち良いですし、ボタンがシンプルなので初めてでも安心です。とても良い商品でした。毎日使って、毎日しっかり気持ちいいです。最高でした。
・チェア型のマッサージ機に比べると簡便でマッサージ範囲も狭いが(首ー背中 背中ー腰)ベッドやソファの上におけて 電源があればどこでもマッサージ出来る。プログラムが簡素ではあるが 手軽に出来てこれで十分。
・モデルさんが私と違ってすらっとした方のためか、もうちょっと小さいものを想像してしまっていました。体の一部をマッサージできるだけと思い込んでいたので、届いてまず意外と大きいなと思いました。男性だとどうかわかりませんが、156㎝の女性の私には、一度にすべてってことではないにしても、全身をマッサージできるチェアとして充分な大きさです。使い方はソファにおいて座った状態で使ってもいいし、伸ばして横になって使うこともできます。肩から腰までしっかりマッサージすることができるので、これ一つあれば充分という感じです。ボタンはシンプルですが、揉み方の種類としてはこれで充分だと思います。価格が十倍、二十倍の本格的なマッサージチェアは機能もそれなりに充実していますが、置く場所もないんですよね。要するに揉んでくれて血行がよくなればそれでいいので、私的にはこれで満足です。冷房でギシギシしていた体がだいぶ楽になりました。見た目も品がいいし、ふだんは平べったくして立てかけたりベッドの下に入れておいたりできるので邪魔にもならず、これを何年か使ったら、また買い換えるときもこれくらいのものにするだろうなと思いました。
11位:ツインバード シートマッサージャー EM-2537
ツインバードの超低価格のマッサージシートです。
イスやベッドを一瞬にしてマッサージチェアに変えられるマッサージシート。イスに置けるのはもちろん、座椅子に置いたりベッドに敷いて寝転んで使うこともできます。
振動によってマッサージするマッサージシートで、振動は強と弱に切り替えて使うことが可能。また14パターンのマッサージバリエーションを楽しむことができ、体のさまざまな部位をマッサージできます。
背中、腰、太ももの各部位をそれぞれ思い通りにマッサージすることができ、操作はシンプルなリモコンで行います。
10分のオートオフタイマーが付いているため、使い過ぎを防ぐことができます。固定バンドが付属しているため、イスなどにしっかりと固定してマッサージできます。
3000円前後というコストパフォーマンスに加えてしっかりとしたマッサージ機能でロングセラーとなっているマッサージシート。マッサージシートを試したい人にピッタリの1台です。
口コミの評判
・パソコン用の椅子に備え付けました。滑らないようにバンドもついていて手元でコントロールできるので気に入っています。
・寝ながらマッサージできるので、楽でいいです。タイマーで止まるのもいいですね。
・食卓テーブルの椅子に取り付けました。気軽にすぐ使え、価格がお安いのに結構機能も良いです。
・父の日のプレゼントとして購入したのですが、大変喜んでもらえました。一度実際に使わせていただきましたが、柔らかい素材なのにもかかわらずしっかりとした振動で筋肉をほぐすことができます。また、女性でも片手で持ち運べるほどの軽さなので、高齢になってきた父でも移動が楽です。
10位:ドクターエア 3DマッサージシートS MS-001
大人気となっているドクターエアの3Dマッサージシートです。
まるで人の手によるマッサージのような心地良さを実現するマッサージシートで、新・3Dもみ玉とヒーター機能で背中の筋肉をもみほぐしてくれます。
もみ玉にヒーターを搭載したことで、じんわりと温めながらマッサージするため、指圧の手のぬくもりのように心地良さが広がります。
力強く立体的なもみ玉の動きによって、こりを立体的にとらえてほぐしています。
ヘッドレストと緩衝シートのクッション性を高めることで座り心地がアップしており、リラックスした状態でマッサージを受けることができます。
もみ、指圧、交互、バイブレーションの4つの機能で多彩なマッサージを実現。またマッサージしたい部位を指定したり、マッサージのパワーを調整したりすることができ、思い通りのマッサージを実現することができます。
医療機器認証を取得した本格派のマッサージシート。卓越したマッサージとヒーター機能によって疲労回復や血行の促進効果が期待できます。
口コミの評判
・部屋に大きめのマッサージ機は有りますが、この商品はテレビを見ながら座椅子に付けて使用出来るのでとても便利。もみ玉が硬くしっかりしてるので、かなり凝ってる方には効くと思います。料金も手頃だと思うので大型のマッサージ機より効くのでとても気にいってます!
・驚きました。ナショナル アーバンシリーズを使っていた時の印象に近いです。叩きがない位しか気づかない。静かです。しかし、しっかりモミ玉が動きます。よくこの動きをする機構をコンパクトにまとめたものです。まじめにこれ会社に持って行って使いたい(無理ですが)。
・初めて座った時は、体への当たりが強く感じて少し痛かったのですが、数回使ううちに慣れてきて、今では毎日使っています。リビングのテレビの前に設置しているため、テレビを見ながらドクターエアのマッサージ!私の最高の「癒しの場所」になりました。
・全身と部位別にマッサージが出来るのも有難いです。
9位:オムロン シートマッサージャ HM-330
オムロンの温めながらマッサージするマッサージシートです。
12個のヒーター付きもみ玉を搭載しており、背中から腰にかけて温めながらやさしくマッサージすることができます。
3つのモードを搭載しており、左右のもみ玉が上下同時に動く同時もみ、左右のもみ玉が上下交互に動く交互もみ、同時もみと交互もみの繰り返しが可能。パターンの異なるマッサージによって飽きることなくいつまでもマッサージを楽しむことができます。
本体重量は4.5㎏と軽量のため、さまざまな場所に設置しやすく持ち運びや収納にも便利です。
シートのカバーは取り外して洗濯することができるため非常に衛生的。長年の使用で汚れたり、食べ物や飲み物をこぼしたときにもカバーを洗えば清潔な状態を保てます。
背中をじんわり温めながらマッサージできるマッサージシート。衛生面にも配慮されているのがポイントです。
口コミの評判
・この値段でこれだけ気持ちよければ大満足でしょう!もたれ具合で強さは調整できます!
・思っていたより効果がありました。お値段からみて、そんなに期待してなかったのですが、毎日続けてみたら少しずつ肩凝り背中の凝りに効果が出ています。毎日楽しみに使用しています。
・機能はシンプル。モミパターンも必要最低限しか有りませんがこれで十分です。モミの力は結構しっかり。グリグリ来ます。
・マッサージチェアがコンパクトにたためるという発想はありませんでした。これなら場所もとらないし、いつか処分することになっても大丈夫そうです。椅子でなくても、壁に立て掛けても使えたので、ベッドの上で壁に立て掛けて使用してます!
8位:スライヴ マッサージシート MD-8670
スライヴの寝転んだ姿勢でマッサージできるマッサージシートです。
イスやソファで使えることはもちろん、寝転んだ姿勢でも使うことを前提に設計されており、床に置いてリラックスした姿勢でマッサージできます。
もみマッサージと背筋移動で肩の位置ともみ幅の調整が可能となっています。
また頭部分を起こすことができるため、寝ながら使用しても首や肩に負担がかからずしっかりマッサージできます。
凝った部分へのピンポイント固定マッサージや上半身全体をマッサージも可能。身体の状態に合わせた最適なマッサージを選ぶことができます。
自動コースは全4種類となっており、従来の全身、肩、腰に加えて寝た状態での使用時に心地よいストレッチコースもあります。
15分のオートオフタイマー機能が搭載されているため、使いすぎや切り忘れを防ぐことができます。
怠さ、むくみ、疲れといった日常的に蓄積される身体の不調をすばやく取り除くことができるマッサージシート。さまざまな使い方ができるため連続しようによって発生するマッサージの飽きを防ぐこともできます。
口コミの評判
・マッサージチェアもその他いろいろ部分マッサージ用具は持っているのですが、寝床で背筋伸ばししながら ウトウト眠る予定で選びました。本当はフランスベッド製のが欲しかったんですけど、こちらは10分の1以下の価格ですから整体院に3回通ったと思えばいいってことで。寝ながら使うと、自分の凝っている悪い部分にモミ玉が迫り来るとたまらなく痛いです。ウトウトどころか悶絶。なので当面 寝ながら使う事を諦め 起こして使います。
・布団の上で使用しています。仰向けで背中をほぐしてくれる商品が欲しかったのですが、本商品が正に私の求めていたものでした。お陰でぐっすり眠れます。他の方のレビューで痛いとありますが、私はちょうどいいです。痛い方は毛布など一枚体との間に敷いて使用すればいいと思います。
・コッている部分にローラーが当たるように自分がちょっと体を動かせば良いだけ。ぐいっぐいっ!と効きます。部屋を占領する、でかくて20万も30万もするマッサージチェアにお任せてやってもらうよりもよっぽど良いです。本格マッサージチェアの差額で遊びに行った方が健康的かも。
・1万円台で手頃なのがないかなと思いこの商品を見つけました。凝りにめちゃくちゃ効いて気持ちいいです!寝ても使えるのですが揉み玉がゴリゴリ食い込んで痛いので毛布を敷いて使用してます。賃貸物件でも場所を取らないのでイイですね!
7位:Naipo マッサージシート MGBK-2606H
幅広い機能を搭載したコストパフォーマンスに優れた本格派のマッサージシートです。
もみ玉だけでなくヒーターとバイブを搭載しており、さまざまなマッサージを実践できます。
上半身を自由にマッサージできるマッサージシートで、ヒーターを内装しているもみ玉が人肌にやさしい約40℃でコリをほぐしてくれます。
座面バイブレーションは3段階で、筋肉をしっかりとリラックスさせることでストレス解消に役立ちます。
マッサージできる部位を選ぶことができ、気になる部分を集中的にマッサージできます。
タイマーオフ機能を搭載しており、最大15分の連続使用が可能です。
コントローラは分かりやすく操作しやすく、機械が苦手な人でも簡単に使いこなすことができます。
低価格ながら多彩な機能を備えているマッサージシート。コストパフォーマンスを重視する人も大満足させられること間違いありません。
口コミの評判
・夫が背中や腰に疲れがたまると度々言っており、家の中に物が多く、大きなものは置けないため、小型マッサージ機をほしいので、こちらを購入しました。安いからあまり期待はしていませんでしたが、値段以上の効果があると思います。サイズや持ち運びの重さ、使いやすさや静音もいいです。ソファに置いてテレビを観ながら使ってみましたが極楽です♪腰あたりは、もう少し強さがあればと感じましたが、満足してます。旦那さんがすごく喜んでくれました。
・値段が値段だからな…と思って購入してみましたが、想像していたよりも本格的な機能がついていて大変満足してます。
・仕事柄、腰と首がよく凝るのでマッサージ器が欲しいと思いこの商品を買って使ってみたら、シンプルな割にしっかりと動いてくれてマッサージチェアーと遜色なく使えます。どこにでも移動できるし、かなりいい商品だと感じました。
・寝る前に寝ながら使用できるものを探していました。こちらはお値段もお手頃で思い切って買ってみましたが、最高です!腰痛もちなので、立ち仕事のあと使用すると楽になります。足にはオムロンのネックマッサージャーを置いてダブル使い。片手で移動できるくらいめちゃ軽なので、ソファーに置いて使用したり寝る前に使ったりしてます。いつかマッサージ機を買いたいという夢が叶いました。お姉ちゃんにもプレゼントしようと思います(^^)
6位:ドウシシャ シートマッサージャー もみラックス8 DMS-1501
ドウシシャのお手軽に本格的なマッサージを楽しめるマッサージシートです。
独自の機構を備えており、8つのもみ玉を採用。大きさや高さの異なるもみ玉は立体的な動きを行い、手技に近いもみ心地を実現してくれます。
温感機能を搭載しており、温感機能を使えばもみ玉が優しく光り温めながら背中をマッサージします。
もみ、指圧、振動、温感の4つの機能で、より効果的に体をマッサージ。自分に合ったマッサージを選ぶことができます。
リモコン操作も非常に簡単で、好みに合わせて自由にマッサージ方法を組み合わせて使うことができます。
ブラウン、ブラック、レッドの多彩なカラーバリエーションも取り揃えられており、部屋の雰囲気に合ったデザインを選ぶこともできます。
後発メーカーだからこそマッサージ機能にこだわった本格マッサージシート。しっかりとしたマッサージを楽しみたい人は、このマッサージシートがオススメです。
口コミの評判
・お値段も手ごろ、場所を取らない、朝起きてからと、帰宅してから、毎日自分へご褒美です。
・もみは結構強めです。でも効きます。効果的に揉んでくれているようで妻と二人で使い始めて半年になりますが、今でもよくお世話になっております。
・こんなに薄いのにパワフルに押してくれます。私は背が低いので肩付近までもんでもらえます。頭痛がひどい時もやると楽になります。
・お父さんの誕生日に購入しました!仕事であんまりマッサージに行けないので買ったのですが、座ってすぐにこれいい!!!と、お母さんにも大好評でした!結構背は高いのですが少しずらすと肩まできます!強さも文句なし!お尻の振動も結構ありよかったです!
5位:富士メディック シートマッサージャー FM004
富士メディックのコストパフォーマンスに優れてマッサージシートです。
回転移動式のもみ玉を4つ搭載しており、左右に大小2つずつのもみ玉を配置。もみ玉は回転しながら上下に移動し、外回転と内回転に変化しながら背中をもみほぐします。
回転しながら移動するため、広い範囲をマッサージすることができ、肩甲骨から腰までカバーします。
もみ玉にはヒーターが内蔵されているため寒い季節にも大活躍。熱で血行を促進するため、疲労回復効果も高めることができます。
座面にはバイブレーターが搭載されており、1分間に3750回の振動でお尻の筋肉をやさしくほぐしてくれます。
しっかりとした機能ながら重さ3㎏、厚さ11㎝と非常にコンパクトで、どこにでも持ち運ぶことが可能。ソファ、ダイニング、デスク、座椅子など、好きな場所で使うことができます。
マッサージ機器専業メーカーがこだわり抜いて開発したマッサージシート。本格的な機能を備えながら5000円前後という安さが魅力的な1台です。
口コミの評判
・軽い、とまでは言えないですが、高齢の女性でも持ち運びが出来る程度の重さとサイズだと思います。購入して1ヶ月程度経過しますが、ほとんど毎日使用するくらいとても良いです!
・マッサージ機能は、もっと高いものには劣りますが、もみ玉が温かくなるのが良いですね!
・父の日のプレゼントに買いました。思ったより強力なモミモミに感動!!母が愛用しています。
・毎日使っています。肩こり腰、背中残りに有効です。この金額でこの機能満足です。
4位:フジ医療器 シートマッサージャー my relax マイリラ MRL-1100
フジ医療器の本格はのもみ技を搭載したマッサージシートです。
マッサージチェアで高い評価を得ているフジ医療器が開発したマッサージシートで、マッサージチェアに負けない本格的な機能が特徴となっています。
3つのモーターを搭載しており、もみ玉をもみ、たたき、上下移動それぞれに動かすことができます。モーターごとにもみ玉の動きを制御することで、好みの位置で好みのマッサージを行うことができます。
60cmのワイドな施療範囲を実現しており、首から肩、背、腰、尻まで、幅広くカバー。マッサージシートの欠点であるマッサージ範囲の狭さを克服しています。
15種類の細かい速度調節が可能で、もみとたたきは3種類、さざなみは9種類と多彩なマッサージを実現します。
もみ玉にはヒーターが搭載されているため、じんわりと温めながらマッサージすることが可能。座面にはバイブレーターを内蔵しており、お尻をやさしくマッサージします。
操作性にも優れており、ボタン1つでマッサージを開始することができます。各部位をマッサージするコースやもみ技の変更もワンタッチで操作可能です。
リモコンを使わないときには、専用のリモコンポケットに片付けておけるためスッキリとしたデザインになります。
背もたれ部分は通気性に優れたメッシュを採用しており、蒸れにくく長時間の使用でも快適に使えます。また背パッドは取り外して洗うことができるためいつでも衛生的です。
自宅のイスやソファを本格的なマッサージチェアに変えてしまうマッサージシート。マッサージに妥協せず本格派のもみ技を体験したい人は絶対にこのマッサージシートです。
口コミの評判
・大きなマッサージチェアーと比べてコンパクトなので、どこでも置けるし、またとても気持ちいい。購入してよかったです。
・実際に使用してみて、予想していた以上に満足しています。主に使っているのは、もみ機能で、上下に動かしながら自分の好みの場所をマッサージしています。こわばったからだがほぐれて、ほんとうに気持ちが良く、買って良かったと思います。
・価格の割に充実した性能だと思います。当然のことながら何十万円もするマッサージチェアには敵いませんが、家で短時間にリラックスしたいのであれば、十分過ぎるぐらいだと思います。
・大変使い勝手が良い良い。非常に満足している。
3位:スライヴ マッサージシート MD-8610
スライヴのつかみもみ機能を搭載したマッサージシートです。
もみ玉によるマッサージが多いマッサージシートの中にあって、このマッサージシートはもみ玉ともみアームによって肩周辺をぎゅっともんでこりをほぐす機能を搭載しています。
背中だけでなく肩をしっかりとマッサージできる数少ないマッサージシートであり、さらにつかみもみによって筋肉をしっかりほぐしてくれます。
つかみもみマッサージだけでなく、もみ上げマッサージ、もみ下げマッサージ、たたき移動などによって立体的に肩をマッサージすることができるため、肩こりがヒドい人にオススメできます。
もちろん肩以外にも、首、背中、腰と広範囲のマッサージに対応。疲れがたまりやすい肩や肩甲骨周辺、立ち仕事や座り仕事で疲れやすい腰もサポートできます。
使いやすさにもこだわっており、リモコン操作で簡単にマッサージコースを設定することが可能。自動コースや手動コースで、思い通りのポイントをマッサージできます。
デザインもスッキリしていて軽量で設置が容易なマッサージシート。肩周辺を入念にマッサージしたい人は、このマッサージシートがピッタリです。
口コミの評判
・これほどにコンパクトで手軽なマッサージチェアがあっただろうかと、重宝しています。
・親へのプレゼントとして購入。大変喜んでいました。毎日疲れた身体をマッサージしているようです。揉みの強さは少し痛い位ですが、その位の方が良いと言っています。
・座布団敷いて高さ調整したり、ローラー部にタオルあてがったりと工夫は必要ですが、決まれば満足です。
・とっても気持ち良くコスパが高い商品です!これだと移動も楽でインテリアも壊しません!おすすめです!
2位:ドクターエア 3Dマッサージシート プレミアム MS-002
ドクターエアの立体的にマッサージすることができるマッサージシートです。
本格的な大型マッサージチェアと同じもみ玉ユニットを採用したマッサージシートで、マッサージシートでありながらしっかりと体をもみほぐすことができます。
もみ玉の上下可動域は70㎝と非常に広く、さまざまな体型の人に対応することが可能。老若男女問わず誰もが満足できるため、家族で使うにはピッタリです。
もみ、たたき、指圧、もみたたきの4つの機能で、本格的なマッサージを実現。座面の3ヶ所にはバイブレーションが内蔵されており、お尻や太ももなど下半身の疲れも癒してくれます。
リモコンによる操作でマッサージモードを設定しますが、基本的な運転は非常に分かりやすくなっています。また細かな設定も可能なため、使いこなすことで自分だけのカスタマイズができます。
ブラック、ブラウンには高級感のあるレザー調の素材、ディープレッドには温かみのあるファブリック素材を使用しており、インテリアとしても自然に部屋となじみます。
マッサージシートの中でも高い注目を集めている本格派の製品。価格が4万円前後とそれなりにしますが、性能と機能は他のマッサージシートを圧倒しています。マッサージチェアの購入を検討している人も納得のマッサージシートです。
口コミの評判
・数々の機種を試してみたが、コスパを考えるとこの機種が最高位に位置すると思って購入した。毎日使用しているが、期待したとおりの商品であった。
・背面の長さが長いのがとても良く、首だけでなく、後頭部までしっかりとマッサージしてくれるので、とても良い。
・既存の椅子にも取り付ける事が出来て簡単便利にマッサージチェア完成。毎日癒されてます。
・性能は抜群。力も強くて、ヤワな本格機よりも体がほぐれます。値段が高くてマッサージ機はしばらくは無理だな~と思っていましたが、本品と出会い速攻で決めました。コスパ最高です。
1位:アルインコ シートマッサージャー MCR2216
圧倒的なコストパフォーマンスを発揮しているマッサージシートです。
本格的な性能と機能を兼ね備えており、独自の3つのもみ玉がローリングしながら上下に動き、背中から腰にかけてしっかりともみほぐします。
温感機能を備えており、内臓されているヒーターで背中を温めながらマッサージします。血行を促進してマッサージ効果をさらに高めてくれます。
薄型でコンパクトなため、設置も片付けも簡単。薄型のためスペースを取りません。
3種類のマッサージコースを搭載しており、背中集中コース、腰集中コース、全身リフレッシュコースから選ぶことができます。
コントローラによって操作が可能で、機能がシンプルなため操作も簡単です。
マッサージシートに求められる基本的な性能と機能をしっかりと押さえながら7000円前後という低価格を実現しているコストパフォーマンス抜群のマッサージシートです。
このマッサージシートよりも性能や機能が優れている製品も多いですが、値段の割にしっかりとした造りで初めてのマッサージシートにも最適。とりあえずこだわりなくお手頃なマッサージシートが欲しいなら、このマッサージシートを選んでおけば失敗はありません。
口コミの評判
・見た目より、かなり強力でいいです。リモコンを入れる所もありよかったです。
・機能は値段相応でも安くて背中のみしかマッサージできませんが追加で肩などのマッサージがついてるやつはこれより1万から2万以上値段が上がるため初購入するならコスパの良いこれをおすすめします。
・家族全員でテレビを見ながら、代わる代わる使用しています。揉み心地は値段相当ですが、お値段以上の満足はあります。
・背中のマッサージは本格マッサージチェアじゃないとダメかな?と思って他社製品を試したら予想以上に気持ちよく、価格が手ごろのこちらを購入。緑のランプが温感にすると赤に変わるなどインテリアとしてもグッドです。価格が手ごろと書きましたが一番安くて、性能もピカ一です。
まとめ
疲れた体を癒してくれるマッサージシート。マッサージチェアは値段と置き場所の問題から簡単に購入することができませんが、マッサージシートはマッサージチェアの欠点を見事に克服しています。
マッサージ機能も充実している製品が多く、肩、背中、腰、お尻をしっかりマッサージできる高性能なマッサージシートもあるため、マッサージチェアを購入する前に試しに使ってみるのもいいかもしれません。
マッサージシートはマッサージチェアほど広く知られている家電ではないため、知らない人も少なくありません。手軽に背中をマッサージしたいなら、とりあえずマッサージシートを導入してみましょう。
マッサージ器に関する記事は以下を参照してください。