ハンドミキサーのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 安くて泡立てやすい1台を
2022/03/15
短時間で泡立てることができるハンドミキサー。お菓子作りには欠かせない調理家電で、メレンゲを作ったり生クリームを泡立てるときに大活躍してくれます。手作業では難しい撹拌も、安いハンドミキサーがあれば全て解決します。
しかしドリテック、テスコム、クイジナート、パナソニック、貝印と製造メーカーが多く、さらにスタンドミキサーやブレンダーなど似た機能の調理家電もあるため、どのハンドミキサーを選べばいいのか分からなくなります。
そこで今回は、1台あれば役立つハンドミキサーのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。泡立てやすく値段の安い最高のハンドミキサーを一緒に探しましょう。
ハンドミキサーとは?
ハンドミキサーとは、どのような調理家電なのでしょうか。機能から他の調理家電の違いまでご説明します。
食材を泡立てることができる調理家電
食材を撹拌したり切り刻んだりする調理家電は数多く存在しますが、その中でもハンドミキサーは食材を泡立てることと混ぜ合わせることに特化した調理家電です。
仕組みは単純で、モーターのパワーによってビーターと呼ばれる回転して食材をかき混ぜる部品によって食材を撹拌します。
主な使い方は、柔らかいケーキの生地をかき混ぜたり、生クリームを泡立てたりといった用途で、パンの生地のように硬い生地をこねたり、食材を細かく切り刻んだりすることはできません。
用途が限定的であるものの、泡立て器を使って手作業で食材を泡立てるよりもはるかに早く簡単に食材を泡立てることができます。
100均のハンドミキサーは使えるか
100均でも売られているハンドミキサー。100均のハンドミキサーが使えるなら、わざわざ高いハンドミキサーを購入する必要がなくなります。
結論から言えば、100均でも売られているハンドミキサーでも使えなくはないもののオススメしません。
100均のハンドミキサーは、パワーが弱いものの少量の食材を混ぜ合わせることなら可能です。粘性の低い生クリームやメレンゲなどは、量が少なければ問題なく作れます。
ただし乾電池を使うためランニングコストが高く、使っているうちに電池が減るとパワーが落ち、耐久性が低く、一度に大量の食材を撹拌することができません。
ハンドミキサーはどれほど高い調理家電ではなく、また料理が好きな人なら使うことも多いアイテムであるため、100均のハンドミキサーをだましだまし使うくらいなら早めにしっかりしたハンドミキサーを購入することをオススメします。
ハンドミキサー、スタンドミキサー、ブレンダーの違い
ハンドミキサーを購入するときに気になるのが、よく似ているハンドミキサー、スタンドミキサー、ブレンダーの違いです。
違いについては以下にまとめます。
ハンドミキサー
粘性の低い食材を泡立てることを主目的にしている調理家電。食材を砕いたり、粘性の高いものを混ぜ合わせることはできません。
スタンドミキサー
粘性の低いものから高いものまで混ぜ合わせることが可能。泡立てはもちろん、パンの生地をこねることもできます。ただし食材を粉砕することはできません。
ブレンダー
食材を粉砕して混ぜ合わせることに特化した調理家電で、ミキサーとハンドミキサーの両方の機能を兼ね備えているような調理家電です。離乳食も作れます。
ハンドミキサーで離乳食を作れるか
ハンドミキサーで離乳食を作りたいと考えている人もいるでしょうが、ハンドミキサーは食材に空気を取り入れて撹拌するのが主な機能であるため、食材の粉砕ができません。
柔らかい食材なら混ぜ合わせることも可能ですが、硬い食材をハンドミキサーで潰して混ぜるということは不可能。ミキサーやブレンダーを使う必要があります。
ハンドミキサーで離乳食が作れないわけではありませんが、食材を混ぜるときにはハンドミキサーに合った食材を慎重に吟味する必要があります。
ハンドミキサーの使い方
ハンドミキサーの使い方をマスターすれば、お菓子作りの失敗もなくなります。
ハンドミキサーで最もよく作られるホイップクリートとメレンゲの作り方をご紹介します。
ハンドミキサーでホイップクリームを作る方法
1.冷やしたボウルに冷やした生クリームを注ぐ
2.低速からスタートして徐々に回転数を上げる
3.硬さを調節したら完成です
ポイントは、ボウルをしっかりと固定して動かないようにすることと低速から始めて飛び散らないようにすることです。
他の食材を混ぜ合わせるときにも同じポイントに気を付けると、うまく混ぜ合わせることができます。
ハンドミキサーでメレンゲを作る方法
1.冷やしたボウルに冷やした卵の白身を入れる(冷凍庫で冷やしてもよい)
2.ハンドミキサーを垂直に立てて泡立てる
3.白く泡立ったところで卵白の1/10の砂糖を入れる
4.速度を上げてボウルを回転させながら円を描くように混ぜる
5.ボウルに卵白がくっつくまで泡立てば残りの砂糖の半分を加える
6.全体が混ざれば残りの砂糖を入れて全体を混ぜる
7.ツノが立ち、ツヤのあるメレンゲになれば低速で30秒ほど回してキメを整えれば完成
基本的なルールを守れば、誰でも簡単にメレンゲを泡立てることができます。失敗することもありません。
ハンドミキサーの選び方のポイント
ハンドミキサーを選ぶときには、どのようなポイントに気を付けなくていけないのでしょうか。
性能
基本性能が低いハンドミキサーでは、食材の粘性が高いと回転速度が落ちてしっかり食材を混ぜ合わせることができません。
パワーのあるハンドミキサーなら、安定した回転数で思い通りの泡立ちを実現することができます。
基本性能はモーターの性能にも大きく影響を受けます。安定した出力を発揮するハンドミキサーを選びましょう。
機能
ハンドミキサーにはいくつかの機能が存在しますが、中でも重要なのが回転速度調節機能です。
ビーターの回転速度を細かく調節できるハンドミキサーなら、スピーディーに泡立ててからゆっくりと混ぜ合わせてなじませるなど思い通りの使い方ができます。
混ぜ方によって食材の状態は大きく変化し、料理の仕上がりに大きな影響を及ぼすため、ハンドミキサーの回転速度は機能においても最も重要になります。
特にお菓子作りは繊細で精密な作業が求められるため、回転速度の調節機能が細かく設定できるものを選びましょう。
ビーターの形状と素材
食材を撹拌するビーターは、製品によって形状と素材が違います。
繊細な仕上がりを求めるなら、細くて形状がシンプルなビーターを選びましょう。形状がシンプルなビーターは食材がくっつきにくく洗うのも簡単です。
また形状の異なるビーターが付属している製品や複数本のビーターが付属している製品もあります。
ハンドミキサーの素材として最も採用されているのがステンレスで、耐久性に優れていて粘性の高い食材を混ぜることができます。
ステンレス製以外にはプラスチック製の製品などもあり、耐久性はステンレス製に劣るものの容器に当たっても傷つくことなく大きな音も出ません。
ビーターの形状や素材には、それぞれメリットとデメリットがあり、一概にどのビーターが優れているということは言えず、用途に合わせて最適なビーターを見極めることが重要です。
ビーターはハンドミキサーにおいて非常に重要な要素であるため、ビーターを軸にハンドミキサーを選ぶのもアリです。
定格時間
ハンドミキサーには、連続稼働できる時間が決められており、これを定格時間といいます。
定格時間が短いハンドミキサーでは、しっかりと食材を混ぜ合わせることができていないのにハンドミキサーの使用を中断しなくてはいけなくなります。
大量の食材を混ぜ合わせたり、きめ細かい仕上がりにしたい場合には、どうしてもハンドミキサーの使用時間も長くなります。
定格時間が長いハンドミキサーは、モーターの性能がよく耐久性にも優れているため、使用頻度が高くても長持ちします。
本格的に料理をする場合には、出来る限り定格時間が長いハンドミキサーを選ぶようにしましょう。
コードの長さ
コードが短いハンドミキサーでは、使用範囲がコンセント周囲となり使い勝手が悪くなります。
ミキサーを使用する場所近くに空いているコンセントがあるなら気にする必要はありませんが、コードが長い方が扱える自由度が増します。
ハンドミキサーを選ぶときには、コードの長さについても忘れないようにしておきましょう。
サイズと重さ
ハンドミキサーは、手に持ってボウルの上で浮かすようにして使う調理家電です。そのため大きくて重いハンドミキサーだと、使っているうちに疲れてしまいます。
特に女性や子どもなど力の弱い人が使う場合には注意が必要。うまく扱うことができなくなってしまいます。
またサイズが大きければ収納スペースを圧迫する原因にもなり、重ければ出し入れの際に負担が大きくなります。
性能や機能はもちろん大事ですが、実際に使うことを想定して許容できるサイズと重さのハンドミキサーを選びましょう。
使いやすさ
サイズと重さも関係するのが使いやすさです。
手に持ちやすく、ビーターの取り外しが簡単で、スイッチやボタンが分かりやすく操作しやすいハンドミキサーは、直観的に誰でも扱うことができます。
ハンドミキサーも道具である以上、使いやすさが非常に重要になります。
使いやすさまで考えられているハンドミキサーを選ぶようにしましょう。
手入れのしやすさ
ハンドミキサーで食材を撹拌すると、どうしても飛び散って汚れてしまいます。そんなとき、ハンドミキサーが手入れしにくければ後片付けも面倒になります。
ハンドミキサー本体の形状に凹凸が少なく素材が汚れに強ければ、簡単に汚れを拭き取って清潔に保つことができます。
またビーターの形状がシンプルなら、洗うときに隙間に食器洗い用スポンジが入り込みやすく、細かな部分までしっかり洗うことができます。
本体はもちろん最も汚れるビーターのことまで考えて、手入れのしやすいハンドミキサーを見つけましょう。
耐久性
どれだけ安くハンドミキサーを手に入れられても、すぐに壊れてしまってはコストパフォーマンスが下がります。
値段も大切ですが、それなりに頑丈で長年使うことができるハンドミキサー選びの方がさらに重要になります。
耐久性に関しては、実際に使用しなければ分からない部分もあるため、信頼できるメーカーの製品を選んだり、口コミの評判で耐久性を探ってみたりしましょう。
汎用性
ハンドミキサーの中には、スタンドミキサーやブレンダーと兼用で使える製品もあります。
スタンドミキサーやブレンダーとしても使えるハンドミキサーを選べば、ハンドミキサーとして以外の使い方も可能になり、汎用性が高まります。
もしハンドミキサーだけでなくブレンダーやスタンドミキサーも欲しいなら、複数の機能を兼ね備えている汎用性の高い製品を選びましょう。
静音性
ハンドミキサーは、モーターで食材を撹拌するためどうしても大きな音が出る調理家電です。
ハンドミキサーの騒音に関して、基本的には諦めるしかありませんが、どうしても大きな音を出したくない場合にはモーターのワット数が低くパワーの弱い製品を選ぶようにしましょう。
また静音性に考慮されている製品は少ないハンドミキサーですが、中には音があまり気にならない製品もあります。
静音性に関しては判断が難しいため、口コミの評判などが参考になります。
価格
ハンドミキサーは機構がシンプルな調理家電で、2000円~1万円程度で購入できます。
値段の安いハンドミキサーも値段の高いハンドミキサーも基本的には撹拌する機能しかありませんが、値段が高い製品はパワーがあり扱いやすく手入れも容易に設計されています。
たまにお菓子作りをする程度なら低価格のハンドミキサーでも十分ですが、頻繁にハンドミキサーを使うつもりなら値は張っても高性能なハンドミキサーを選ぶことをオススメします。
使用頻度とハンドミキサーに求める性能や機能から、自分に合ったグレードのハンドミキサーを選ぶようにしましょう。
ハンドミキサーのオススメ人気比較ランキング
ここからはお菓子作りに欠かせないハンドミキサーのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ、手入れのしやすさ、価格、口コミの評判などを参考にランク付けしています。
10位:アイリスオーヤマ ハンドミキサー PMK-H01
高品質ながら低価格の家電で知られるアイリスオーヤマのハンドミキサーです。
コンパクトながら250Wの高出力で、生クリームの泡立てからメレンゲまで短時間で作ることができます。
5段階のスピード調節機能を搭載しており、手元のスイッチレバーで簡単にスピード調節可能。自由にスピードを変えて繊細な仕上がりを実現します。
ターボモードが付いており、ボタンを押している間は一気に撹拌することができます。
立てて置くことができる設計のため、作業中に材料を投入するときなど置く場所に困らず便利です。
本体、ビーター、電源コードが入る収納ケース付きのため、衛生的に片付けておくことができます。
使いやすさから収納のことまで考えられているハンドミキサー。2000円前後という値段の安さも魅力的です。
口コミの評判
・手に持つと少しずっしり重たいハンドミキサー。ですが、5段階調整可能で生クリームをホイップにしたりするにはとっても便利です。それに運転中ターボボタンを押すだけで一時的に最大(5段階目)出力にすることができる機能も割と使い道あります。ダマになりそうなところで押したりするとイイ感じ!
・アイリスオーヤマのハンドミキサーは、とにかく収納面が際立っています。透明のケースが本体に取り付けられるようになっていて、そのケースに攪拌するビーター部分を取り外して収納できます。さすがにコードは入りませんでしたが、それでも片付けしやすくなっています。ハンドミキサーとしての機能も十分満足しています。
・ハンドミキサーは時間短縮にもなりますし、なによりよく混ざります。これはほんとにお勧め。
・シュークリームを作るのに使いましたが、もう手放せなくなりました。手で混ぜるなど考えられません。
9位:ラッセルホブス ハンドミキサー デザイア 18960JP
ラッセルホブスのスタイリッシュなハンドミキサーです。
250Wのハイパワーでスピーディーに仕上げることができ、2種類のビーターによってさまざまな料理に利用することができます。
付属ビーターはウィスクとフックの2種類で、ウィスクはサラダドレッシング、離乳食、マヨネーズ、ポタージュ、ホワイトソース、カスタードクリームとさまざまな場面で大活躍します。
またフックはケーキの生地など粘性の高いものでもしっかり混ぜることができ、ハンバーグ、肉団子、つみれなどにも使えます。
5段階のスピード設定とターボボタン機能によって、速度調節が容易になっており、刻々と変化する生地の状態に合わせてスピードを変えることができるため、思い通りの硬さに繊細に仕上げることができます。
本体重量は1㎏未満と軽量のため、長時間の使用でも疲れることがありません。また自立スタンドがあるため、作業中にハンドミキサーを気兼ねなく置くことができます。
ハイパワーで軽量なため簡単に扱うことができるハンドミキサー。丸みのあるスタイリッシュなデザインも魅力的です。
口コミの評判
・25年間使ってきたミキサーが壊れてしまい、レビューの高いこのミキサーを買うことにしましたが、あっという間にケーキ生地が練れてびっくりです。
・アイシングクッキー用に購入しました。デザインも性能も良かったです!アイシング作るにはこのミキサーがオススメ、とアイシングクッキーの先生からも勧められて購入しましたが、本当にアイシングがうまくできました。
・バターケーキを良く作るので大活躍です。パワーが違いますね。さすがラッセルホブス。お菓子の先生から勧められて購入しましたが国産の物とは比較にならない強さです。スポンジ生地の場合は弱の使用をお勧めします。
・今まで国産の安いのを使ってましたがW数が少ないのは根本的に駄目だという結論になりましたがこれはパワーがあります。きめ細かいホイップが可能。クリームは翌日もへたらない。
8位:テスコム ハンドミキサー THM1200
テスコムのスタイリッシュなデザインのハンドミキサーです。
スピードは5段階に切り替え可能で、高速ですばやく混ぜて泡立ててから、低速で泡のキメを整えることが可能。レシピに合わせた速度調節が可能です。
泡立て効率を上げるビーターの形状を採用しており、生クリームやメレンゲをすばやく泡立てることが可能。ワイヤー形状のため洗いやすく手入れもしやすい優れものです。
スタンド形状のため、作業中に自立させて材料をボウルに投入することが可能。置き場所に困ることがありません。
収納時には、付属のケースに付属品を入れて片付けることができます。電源コードは外巻きで、ビーターとコードが触れないため衛生的です。
シルバーのスタイリッシュなデザインが特徴的なハンドミキサー。実用性も兼ね備えており、ビーターの洗いやすさが大きな魅力です。
口コミの評判
・持ちやすく、音も気にならない。泡立ちもしっかりしてる。手入れもカンタン。
・卵がふわっふわなる。ただ使い始めは少し臭う。モーターが焼けるような感じの。お菓子作りのセミナーに参加した時使った。新品だったせいか臭かった。
・結構ハイスピードでハイスペックなため繊細なクリームなどはやりづらい。最弱でも強め。とにかく早く泡立てたい完成させたい人向け。
・単純に生クリームやレーズンバター、プリンやたこ焼きお好み焼きなどをさっさと作るには向いてる。
7位:パール金属 電動ハンドミキサー グッドアーティ D-1120
パール金属の低価格でコンパクトなハンドミキサーです。
ハイパワーではないものの軽量かつコンパクトで使いやすいハンドミキサー。プラスチック製ビーターを採用している数少ないハンドミキサーでもあります。
5段階のスピード調節機能を搭載しており、好みの具合に食材を混ぜることができます。
定格時間が7分と短めですが、それなりにはパワーがあるため食材を十分に混ぜ合わせることが可能です。
スイッチを押すだけでビーターが取り外せるため扱いが簡単。ビーターの形状もシンプルなため洗いやすくなっています。
ビーターがプラスチック製のためボウルを傷つけることなく安心して使えるハンドミキサー。軽量なため子どもで扱うことができます。
口コミの評判
・すごくいいと思います!安かったのに通常のハンドミキサーと同じくらい仕事をしてくれます。おススメです!
・安くてすぐに壊れるかと心配でしたが、意外と頑張ってくれています。頻繁にお菓子作りをするのですがメレンゲも綺麗に出来ます、プラビーターなのでボウルの削れる心配が無く安心です。
・料理、製菓好きではありますが、あくまで家庭用で、かつ自分は初心者なのでこの価格は魅力的でした。確かに母親が使っている数十年選手のミキサーに比べて多少パワーは劣るように思いますがあの金属音が嫌いな私にとっては、プラビーターは大変ありがたいです。
・先が割れてるのがすごく扱いやすい!プラスチックって強度的に不安がありましたが、週一シフォンケーキ焼く程度の頻度だとなんの問題もないです。泡立ちにも遜色なし。良い買い物でした!
6位:貝印 ハンドミキサー ターボ DL-2392
貝印のスタンドミキサーとしてもハンドミキサーとしても使える製品です。
大きな特徴はスタンドミキサーに変えられる台座。台座に置くだけでスタンドミキサーとして使うことができ、食材を簡単に投入しながら料理を進められます。
5段階のスピード調節機能があり、さらにターボ機能もあるため最大10段階のスピード変化が可能です。
ねじり形状のビーターはしっかりと食材を撹拌することができます。またビーターが2組付属しているため、卵白と卵黄など食材に合わせた使い分けを行うことができ、料理中にわざわざビーターを洗う必要がありません。
ハンドミキサーとしてはコンパクトで、手に持って簡単に扱うことが可能。手に持ったままスピード切り替えができるため、スムーズにスピード調節できます。
実用性に優れているハンドミキサー。スタンドミキサーとしても使いたい人にオススメの1台です。
口コミの評判
・安くで買えて使い勝手がすごく良いです。ダブルミキサーで早さも調節できて買って良かったです。
・これからハンドミキサー買うなら、ぜひこれがおすすめです。5人家族で、誕生日、クリスマスなど行事のたびにケーキを焼きますが、この値段でボウル付き、そしてフリーハンドって神です。もっと高いものはクオリティもいいのでしょうが、コスパ考えたら最高です。普通のハンドミキサーの値段なので、断然こちらをおすすめです☆
・洋菓子メーカーに勤務しています。なかなか良いものに出会いました。本体の首ふり部分などは、丁寧に使えば大丈夫だと思います。ボウルが角張っていますので、少量でも手持ちで斜めにしながら使えば、泡立ても問題なくできました。
・ロールケーキ作りに使用。メレンゲ作りもスタンドに乗せたハンドミキサーのダイヤルを合わせるだけで良いので、手を使わずに出きて楽でした!最初はボウルは回転しないのですが、泡立って少し固さが出てくると、勝手に回転してくれて、自分で回さなくてもOKでした。
5位:テスコム ハンドミキサー THM271
テレコムのコストパフォーマンスに優れたハンドミキサーです。
軽量なハンドミキサーで、持ちやすく扱いも簡単。力がなくても作業を行うことができます。
スピードは5段階の切り替えに対応しており、食材に合わせて変化させることができます。スイッチは切り替えが簡単で、手に持って泡立てながらスイッチ操作が可能です。
安定するスタンド形状を採用しており、作業中にボウルへ材料を使いするときにも、サッとおいて材料の追加ができます。
一体型の収納ケースが付属しているため、ビーターをケース内に入れて保管することが可能。コードは外巻きのためビーターと触れず衛生的です。
シンプルで無駄のないハンドミキサー。価格も2000円前後と安いため、選びやすいハンドミキサーです。
口コミの評判
・最近のマルチな商品よりもこの方が楽に使えます。場所もとらないし、ケース付きで収納もいいですよ。
・1本だけ取り付けて、マグカップで生クリーム泡立ててます。ウィンナコーヒーがすぐにいただけます。
・ケーキを作るためには、必需品です。価格も安いので、1つは用意しておくと、必要な時にスポンジケーキが作れます。
・子供達のお菓子作り用に購入しました。音も気にならず、片付けも楽チンです。他のとも悩みましたがこれにして良かったです。
4位:泉精器製作所 ハンドミキサー HM-410P
泉精器製作所の定格時間の長さが特徴のハンドミキサーです。
多くのハンドミキサーの定格時間が10分のところ、このハンドミキサーは15分。長時間の作業でもしっかり動いてくれます。
スピード調節機能は4段階で、細かく調節できるため食材に合わせて最適な速度で泡立てることができます。
ビーターが特殊な形状をしており、効率的に空気を巻き込みながら撹拌することができるためスピーディーな泡立てを実現できます。
収納ケースが付属しているためスッキリと片付けることが可能。またデコレーション用のヘラが付いているため、メレンゲを使った生地を作るときやデコレーションケーキの仕上げなどお菓子作りのときには重宝します。
デザインがシンプルで使い勝手のよい収納のことまで考え抜かれたハンドミキサー。値段も安くコストパフォーマンスもバツグンです。
口コミの評判
・ホイップクリーム作りで使いました。簡単に使えてスピード調整も特に問題なかったです。
・早々お菓子作りをしましたが簡単で軽く使いやすいですしミキサーとして十分ですね。
・普通のハンドミキサーですが、安くてかわいい。コンパクトで使いやすく、重宝してます。
・今のところ、生クリームとメレンゲしか使ってませんが、全く問題ありません。手早く出来るので重宝してます。ただ、使用中の音が少しうるさいです。
3位:クイジナート スマートパワーハンドミキサー HM-050SJ
クイジナートの高性能なハンドミキサーです。
プロのような仕上がりを約束しているハンドミキサーで、160Wのパワフルモーターを搭載しており、連続30分間の使用が可能。大量の料理を作ると長時間の使用が必要になりますが、このハンドミキサーなら全く問題ありません。
5段階のスピード調節機能があるため、思い通りの仕上がりを実現できるのはもちろん、マカロンやシフォンケーキ作りに適したバルーンウィスクを搭載。泡立てに特化しているため、メレンゲや生クリームもすばやく仕上げられます。
2つのアタッチメントに加えて専用のヘラが付属しており、お菓子作りでは大活躍。ボウルに入った食材の移し替えやデコレーションでも役立ちます。
収納時にはアタッチメントやヘラをハードケースに収納することができ、コードも一緒に片付けられるためスッキリとした収納が可能です。
頻繁にお菓子作りをする人や一度にたくさんの下ごしらえをする人にピッタリな1台。パワフルに生地を混ぜてくれる頼れるハンドミキサーです。
口コミの評判
・超最高です。使い勝手がとても良いハンドミキサーです。ありがとうございました。
・回転のなめらかさ、使いやすさ、掃除のしやすいけど、少し不満なのは価格かな。
・パワフルでスピーディ!!ケーキ作りが更に楽になりました!!!
・モデルチェンジしたものの方が色がクリアできれいです。パワーがあるので泡立ちが早いです。
2位:パナソニック ハンドミキサー MK-H4
信頼性の高いパナソニックのハンドミキサーです。
速度切り替えは3段階で、用途に合わせてスピードを調節することが可能。3段階でも十分に食材に合わせた撹拌が可能です。
定格時間は15分と長く、長時間の調理にも対応することができます。
1.9mのロングコードを採用しており、コンセントの位置を気にすることなく好き場所で調理が可能です。
オーソドックスな形状のビーターが付属しており、ケースに入れて片付けることが可能。スッキリとした収納を実現します。
基本性能が高くハンドミキサーに必要な機能をしっかりと押さえている製品。非常に無難で失敗がなく、パナソニックの製品であるため安心して使うことができます。
口コミの評判
・軽くて使いやすいです。バウンドケーキ用に購入。満足しています。
・大きさも場所を取らず、音もうるさなくなく、しっかり泡立てでき、大満足ですビーターが、収納できるのも、購入の決め手になりました
・見た目はちょっと地味めですが、作りもしっかりしていて長持ちしそうで家庭用におすすめです。
・シンプルで掃除もしやすく、国産はやはり間違いなかったようです。
1位:ドリテック ハンドミキサー HM-703WT
ドリテックの高機能でコストパフォーマンスに優れているハンドミキサーです。
5段階のスピード切り替えに対応しており、食材の状態に合わせて繊細にスピードを変えることが可能。撹拌から仕上げまで全て完璧にこなします。
きめ細やかに仕上がるワイヤービーターを搭載しており、形状なシンプルなため洗うときにも面倒がありません。
自立することができるため、ボウルに食材を入れるときにも便利。作業を中断して、ハンドミキサーを置くことができます。
ビーターはワンタッチで取り外すことが可能で、使い終わったら付属の収納ケースに電源コードとビーターを収納できるため片付けにも困りません。
難しい機能は一切なく、スピード調節ができてしっかり泡立てることができて値段が安いハンドミキサー。2000円前後という低価格で初心者が求める機能を全て備えているため、ハンドミキサーに迷っているならとりあえずこのハンドミキサーを買っておけば失敗はありません。
口コミの評判
・5段階で使えるところが良いポイント!実際使ってみても、この値段でのクオリティーはよすぎる!!
・思っていた以上に、シンプルで使いやすく、いい泡立ちが出来て、美味しい生クリームになります。家庭でお菓子作りに使うのには充分に良い商品だと思います。買ってよかったです。
・作りはチャチですが、段階操作もできるし、使いやすい。ティファールの手動のビーターを買うか迷った挙句、こちらを選択。自動の方が、やっぱ楽!良い買い物をしました。
・とても使いやすいです!ビーターがワイヤーだと、泡立てたクリームがたくさんくっついてしまわないので無駄がなく、洗いやすい。小さくて軽いので収納もしやすいです。初めてスイッチを入れたときはパワーが無いように感じましたが、メレンゲもまったく問題なくしっかりしたものができました。大満足です。
まとめ
お菓子作りには欠かせないハンドミキサー。食材を撹拌するだけの単純な機能ながら、見極めるべきポイントが多い調理家電です。
ハンドミキサーの進歩はすさまじく、10年以上前に販売されていたハンドミキサーと現在のハンドミキサーでは性能にも機能にも雲泥の差があります。
値段がそれほど高いわけでもないため、今使っているハンドミキサーに不満を感じている人は買い替えることをオススメします。また泡立て器で汗をかきながらシャカシャカ混ぜている人は、今すぐにハンドミキサーを購入しましょう。労力の無駄です。
ハンドミキサーがあれば、ケーキもお菓子も好きなだけ簡単に作ることができます。最高のハンドミキサーを見つけて、おいしく楽しく最高のお菓子を作りましょう。
ミキサー、ブレンダー、ジューサー、フードプロセッサーに関する記事は以下を参照してください。