エアコンをつけっぱなしにすると冷房暖房が節電・節約で電気代がかからないってホント?
最近になって巷でささやかれている「エアコンをつけっぱなしにすると節電・節約になって電気代が安くなる」という話。エアコンつけっぱなしで電気代がかからないなら、快適なうえに節電・節約になるため誰もがやりたくなるはずです。しかし本当にそんな虫のいい話があるのでしょうか。
ページコンテンツ
エアコンが最も電力消費するタイミング
エアコンをつけっぱなしにすることが節電・節約になるかの是非の前に、まずエアコンの仕組みを知りましょう。
エアコンは部屋の中の温度を変える電化製品であり、最も電力を消費するタイミングは設定温度に到達するまでの間です。部屋の中が設定温度になるとエアコンは温度の維持をするだけとなるため大きな電力消費は起こしません。
そのため稼働直後に大量の電力を消費し、室温と設定温度が離れているほどに消費する電力量は増加します。また室温と設定温度の差は、冷房と暖房では大きく異なる場合があります。
一般的なエアコンの場合、エアコンの稼働し始めの消費電力は安定状態の10倍以上となります。
冷房の場合
夏場に冷房を使う場合、室温と設定温度の差は小さく、室温が35℃の場合には設定温度を25℃にしても10℃ほどしかありません。
温度差が小さい冷房では、部屋を冷やすのに大きな電力を使いません。
暖房の場合
冬場に暖房を使う場合、室温と設定温度の差は大きく、室温が5℃の場合には設定温度を25℃にしても20℃ほどとなります。
温度差が大きい暖房では、部屋を温めるのに大きな電力を使います。
つけっぱなしが節電・節約?
電力を大量に使うタイミングが室温と設定温度の差なら、室温と設定温度の差が変わらないエアコンはつけっぱなしが節電にも節約にもなる、という結論となってしまいますが、それほど簡単な問題ではないようです。
その理由は、生活サイクル、部屋の断熱性能、気候などによるためです。
つけっぱなしの場合には、メリットもあればデメリットもあります。
つけっぱなしのメリット
・一日中、快適な状態を保てる
・帰宅時に快適なすぐに快適な環境で過ごせる
・エアコン操作が不要になる
・部屋にいる時間が長いと割安
エアコンをつけっぱなしにすれば部屋の温度が一定となり、夏場には熱中症などを防ぐことができます。またパソコンなど大量の熱を発する電化製品の熱暴走も防いでくれます。
つけっぱなしのデメリット
・絶対的に電気代が増える
・温度変化がないことで体調不良になる
・エアコンのメンテナンス頻度が増える
つけっぱなしの状態を続けると、どうしても電気代が一定額かかってしまいます。仕事や学校で長時間不在の場合には無駄になりやすいです。また長期間同じ気温の中で過ごすとメリハリがなくなり体調不良となることもあり、エアコンの連続稼働によってホコリなどが溜まりやすく掃除の頻度も増えます。
エアコンを効果的に使うには?
エアコンのつけっぱなしの是非について説明してきましたが、答えは「エアコンの使用状況によって変わる」となります。つけっぱなしにするべきか否かは以下の状況を参考にして判断してください。
数十分程度出かける→つけっぱなし
数十分程度出かけて部屋に戻る場合には、つけっぱなしにしておきましょう。この程度ならつけている方が効率的です。
一日中家にいる→つけっぱなし
家にいる場合には、つけたり消したりするよりもつけっぱなしにしておいた方が効果的。ただし長時間エアコン使用は暑すぎたり寒すぎたりしてしまう傾向にあるため、設定温度は少し外気温に近づけておきましょう。
数時間家を空ける→消しておく
数時間は、つけっぱなしか消しておくかの判断に迷うところ。ただし出かけると予定が変わり帰宅時間が長引く可能性もあるため、決しておいた方が無難です。
仕事や学校で昼間家を空ける→消しておく
仕事や学校に出かけた場合、10時間近く家を空けることになります。昼間は気温の変化も激しいため、エアコンは消しておいたほうが良いでしょう。暖房は昼間に気温が上がるため温度維持が比較的容易になりますが、冷房は温度維持に負担がかかり電気代がかかりやすくなります。
まとめ
エアコンをつけっぱなしにすると節電・節約になるという話はケースバイケースだということが分かりました。エアコンをつけっぱなしにするか消すかのボーダーラインは部屋を開ける時間が数時間程度。それ以上ならエアコンを消し、それ以下ならエアコンをつけっぱなしにするのが良さそうです。
また夏場や冬場のエアコンが本格的に必要になる前には、エアコンの掃除をしておくことで冷暖房効果を高めて節電・節約することができます。