ガステーブル・ガスコンロのオススメ人気比較ランキング 2022-2023 3口コンロや設置方法も
2022/03/27
自宅での本格的な調理には欠かすことのできないガステーブル・ガスコンロ。3口コンロなら、一度にたくさんの料理を作ることができて、料理好きにとっては使い勝手も最高です。
ところがガステーブル・ガスコンロは、よく買い替えるようなものではないため選び方が分かりにくく、パロマ、リンナイ、ノーリツ、ハーマンなどのメーカーの製品があるためなかなか最適な1台を選べません。
そこで今回は、自宅での料理に欠かすことのできないガステーブル・ガスコンロのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。キッチンにピッタリと合ったガステーブル・ガスコンロを見つけましょう。
ページコンテンツ
ガステーブル・ガスコンロとは?
ガステーブル・ガスコンロとは、どのような調理機器なのでしょうか。ガステーブル・ガスコンロの基本について知っておきましょう。
食品を加熱して調理する台
ガステーブルとは、ガスを熱源として食材を加熱調理するための台を指します。
ガステーブル以外にも、ガス台、ガスコンロ、ガスレンジなどと呼ばれていますが、基本的にこれらは全て同じ調理機器を指します。
製品によって形状や機能は異なりますが、基本的にはキッチンに設置して使われます。
据え置きタイプとビルトインタイプ
ガステーブルの中には、据え置きタイプの製品とビルトインタイプの製品があります。またビルトインタイプの製品も大きく2種類に分けることができます。
据え置きタイプのガステーブル
据え置きタイプの製品は、専用のガス台に設置し、ガス栓とガステーブルをゴムホースでつないでガスを供給すれば使用することができます。
据え置きタイプのため交換するのが容易で、また購入後に簡単に設置してすぐに使うことができます。
ビルトインタイプのガステーブル
ビルトインタイプのガステーブルは、ガス台に埋め込まれており一体化しています。
そのため設置や取り外しが難しく、設置には工事が必要となります。
ビルトインタイプにも2つの種類があり、ガス台に埋め込んで使用するシステムキッチンタイプ、ガス台とガステーブルが一体化しているセクショナルキッチンがあります。
タイプの違いによっても設置方法や交換方法が大きく異なるため注意が必要です。
都市ガスとLPガス
ガステーブルを見ていると気になるのが都市ガスとLPガスという表記。ガステーブルによって、都市ガス専用の製品とLPガス専用の製品があります。
都市ガスはメタンを主成分とした天然ガスとなっており、LPガスはプロパンやブタンといった液化石油ガスで、それぞれに性質が異なります。
ガステーブルを購入するときには、自宅のガスに合わせた製品を選ぶ必要があります。
2口コンロと3口コンロ
ガステーブルは、2口コンロの製品と3口コンロの製品が主流となっています。
2口コンロが多いのは据え置きタイプの製品で、3口コンロの製品はビルトインタイプで多く見られます。
火口の配置は左右に1つずつと奥に1つが基本となっており、奥のコンロは火力が弱くなっていて補助的な調理用となっていることがほとんどです。
左右で異なる火力
ガステーブルは、主要な左右の火口で火力に違いがある場合がほとんどです。
調理台とガステーブルの位置によって、主に使われる火口が異なり、よく使われる火口に強い火力が配置されることが多くなっています。
火力が強ければ中華料理など火力を必要とする料理もスムーズに作ることができ、調理の際のガステーブルの使い勝手も違ってくるため、ガステーブルをチェックするときには左右の火口の火力の強さの違いもチェックしましょう。
魚焼きグリル
魚を焼くことも多いグリル部。コンロの下に設置されており、引き出しのようになっている部分です。
ガステーブルによってグリルの仕様も異なり、使い方も変わってきます。
魚焼きグリルは、大きく分けると3種類あります。
水あり片面焼きグリル
グリルに水を入れて使うタイプの製品。
片面のみしか焼けないため、両面を焼くためには食材をひっくり返さなくていけません。
調理前に、水をグリルへ入れる必要があり、調理後にも水を捨てなくてはいけません。
低価格モデルの製品に多いタイプのグリルです。
水なし片面焼きグリル
グリルに水を入れずに使うタイプの製品。
片面のみしか焼けないため、両面を焼くためには食材をひっくり返さなくていけません。
水を入れる手間がかからないため、調理の手間を省くことができます。ただし高価格モデルの製品に多いタイプとなっています。
水なし両面焼きグリル
グリルに水を入れずに使うタイプの製品。
両面を同時に焼くことができるため、両面を焼くために食材をひっくり返す必要はありません。
上下から加熱するため焼き上がりの時間が短縮され、ひっくり返さないため食材が崩れるのを防ぐこともできます。
ただし高価格モデルの製品にしか搭載されていない機能で、水なし両面焼きグリルを使おうとすると値段が高くなります。
ガステーブル・ガスコンロの設置方法
ガステーブルを取り付けるときには、どうすればいいのでしょうか。据え置きタイプとビルトインタイプのガステーブルの設置方法についてご紹介します。
据え置きタイプのガステーブルの設置方法
据え置きタイプのガステーブルを設置する方法は非常に簡単。ゴムホースをガス栓とガステーブルにつないでガス台に設置するだけです。
作業を行うときには、ガスの元栓を閉めてゴムホースをつなぎます。ガス漏れに注意しながら行いましょう。
設置後には点火して、ガスがガステーブルに供給されていることを確認してください。
ビルトインタイプのガステーブルの設置方法
ビルトインタイプのガステーブルの設置は、据え置きタイプのガステーブルほど簡単ではありません。しかし自力でできないこともありません。
まずは古いガステーブルを取り外します。ガス栓を閉めてから作業を行います。固定されている場合は、固定部分を慎重に外していきます。
天板を取り外して、ガステーブル本体を斜めに引き抜くようにして取り外します。
その後、取り外した部分に新しいガステーブルを設置します。ガステーブルの設置後には、天板を取り付ければ作業は終了です。
ガステーブル・ガスコンロの選び方のポイント
ガステーブルを選ぶときには、どのようなポイントに気を付けなくていけないのでしょうか。ガステーブルの選び方のポイントを見ていきましょう。
据え置きタイプかビルトインタイプか
最初に確認しなくてはいけないのが、ガステーブルのタイプです。
キッチンによって、据え置きタイプのガステーブルとビルトインタイプのガステーブルのどちらを選ばなくていけないのかが決まります。
まずは選ぶべきガステーブルが据え置きタイプかビルトインタイプかを選びましょう。
サイズ
ガステーブルを選ぶうえでサイズは非常に重要になります。
ガス台に合わないサイズのガステーブルを購入してしまうと、そもそも設置することすら不可能になってしまいます。
据え置きタイプのガステーブルを選ぶときには、設置スペースの広さを計って最適なサイズを見つけましょう。それまで使っていたガステーブルと同じ大きさの製品を選ぶのもアリです。
ビルトインタイプのガステーブルは、ある程度規格が決まっているため、設置されているガステーブルと同じ規格の大きさの製品を選びましょう。一般的な製品は幅60㎝となっています。
都市ガスとLPガス
ガステーブルには都市ガス対応の製品とLPガス対応の製品があります。
設置場所に合わせたガスタイプの製品を選ばなければ、ガステーブルを使えなくなってしまいます。
必ず購入前に都市ガスなのか、それともLPガスなのかをしっかりと確認しておきましょう。
火口の数と火力
火口が多ければ、一度にたくさんの料理を作ることができるため非常に便利です。
一般的なガステーブルは、2口コンロと3口コンロが主流となっています。ガステーブルの使用状況に合わせて最適な火口の製品を選びましょう。
また製品によっては火口の左右で火力が異なる製品もあります。火力の違いも使い勝手に影響するため、使いやすいタイプの製品を見つけましょう。
機能
高機能化が進んでいるガステーブルは、使っていて便利な機能が搭載されている製品もあります。
火の消し忘れを感知して自動消火してくれる安全機能や煮込み調理に最適なタイマー機能があります。そのほかご飯を炊くための機能など、使いこなせれば便利になる機能が満載です。
ただし機能がたくさんあっても使いこなせないこともあるため、特別に欲しい機能がある場合を除いて、機能でガステーブルを選ぶ必要はありません。
使いやすさ
料理をするときに使いにくいガステーブルで調理をすると、料理のテクニックを100%発揮することができません。
ガスコンロの炎が均一で熱ムラのない製品なら食材を思い通りに焼き上げることができ、安定した五徳を備えている製品なら鍋がグラつくこともありません。
またボタンの配置や火力調節レバーなどによっても、使いやすさは変わります。
使いやすさの観点からガステーブルを見てみることも大切です。
手入れのしやすさ
吹きこぼれなどで汚れることも多いガステーブルは、天板に凹凸が少なく汚れが落ちやすい加工が施されていると手入れが簡単になります。
五徳の形状や取り外しも大切で、汚れやすい五徳の掃除のことも考える必要があります。
魚焼きグリルの引き出しの中には、取り付けや取り外しが難しいものもあり、取り付けが分かりにくいものは魚焼きグリルを掃除するたびにイライラすることになるため注意が必要です。
そのほか、明るい色のキッチンを目指して白いガステーブルを選ぶと、汚れが目立つことになるため注意が必要。手入れのことまで考えてガステーブル選びをしてみましょう。
デザイン
オシャレなキッチンを演出したいなら、オシャレなガステーブルを欠かすことはできません。
デザイン性に優れたガステーブルは使い勝手も良くなり、料理を楽しく作れるようになります。
キッチンのカラーや雰囲気に合ったデザインのガステーブルを見つけましょう。ガステーブルがオシャレになるだけでキッチンの雰囲気は一変し、日々の料理も楽しくなってきます。
価格
ガステーブルはグレードやサイズによって値段が異なり、1万5000円~20万円程度で販売されています。
据え置きタイプのガステーブルは比較的安い製品が多く、ビルトインタイプのガステーブルは高機能ながら高価格の製品が多くなっています。
ガステーブルに関しては、タイプやサイズなどキッチンに設置できるものを選べば自ずと製品が絞られて値段も決まってくるため、あまり値段にこだわる必要はありません。
据え置きタイプのガステーブル・ガスコンロのオススメ人気比較ランキング
ここからは設置も簡単な据え置きタイプのガステーブル・ガスコンロのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ手入れのしやすさ、口コミの評判などを参考にランク付けしています。
13位:パロマ ガステーブル IC-N86BS
パロマの安全機能に優れたガステーブルです。
うっかり火を消し忘れたときにも安心な温度を感知するSiセンサーを搭載。もしものときも自動で火力を調節して異常高温を防止してくれます。
また危険の大きな揚げ物をサポートする機能もあり、センサーが鍋底の温度を感知して、加熱による油の発火を防止します。
吹きこぼれによって火が消えたときにも、自動的にガスが止まるためガス漏れの失敗がありません。
そのほか消し忘れ機能や焦げ付き消火機能など、安全面に配慮された機能を搭載しています。
操作部も優れており、ボタンで着火してレバーで火力操作するため、炎の加減を思い通りに調節できます。
複雑な機能がなく安全面にも配慮されたガステーブル。これといって優れた機能はありませんが、普通に安心して使うことができます。
口コミの評判
・コンパクトで手入れも楽だし調節もしやすい。色もいい黒、火力も十分。
・火加減はスライド式で強弱ができ弱火にしすぎて消えちゃう!なんて事も無く本当に便利になりました。グリルにも水を入れること無く使用できるが良いです。
・2口のコンパクトな作りですが、油の過熱防止、吹きこぼれや焦げ付き時の消火機能の他に、一定時間が経つと自動消火される機能も付いており安全面でポイントが高いです。
・掃除をし易い形状で、消し忘れ消火機能が両方についているので安全に使えます。また、魚をよく焼くのでグリルに水を入れなくていいのは便利だと感じました。
12位:リンナイ ガステーブル RTE62VCTNB
リンナイの高性能高機能なガステーブルです。
全口に温度センサーを搭載しており、センサーが炎を自動調節するため、料理を気軽に楽しく作ることができます。
煮こぼれの汁がバーナーに入ると炎がつかなくなるなどトラブルになりますが、このガステーブルは、汁の侵入を防ぎつつ焦げ付きも軽減するスーパーシールドバーナーを採用しているため、煮こぼれにも強くなっています。
またトッププレートはパールの輝きと高い耐久性を兼ね備えたパールクリスタルを採用することで、お手入れも簡単にできるようになっています。
グリルは上下から同時加熱することで素早く料理を焼き上げることが可能。水が不要で両面焼きのため手軽にグリルで調理できます。
使いやすさから手入れのしやすさ、さらには安全性にまで配慮されているガステーブル。高価格帯の製品ですが、値段相応のしっかりとした機能を兼ね備えています。
口コミの評判
・両面焼きガステーブルが市販より安価で購入でき重宝しています。今回は今までの違って左右逆のタイプを購入しましたが全然問題ないです。
・今まで使用したコンロに比べて、大変安全なものになりました。価格も安く、湯沸かしが沸騰で自動消火、ブザーで知らせてくれる優れものでした。
・安全性、使い勝手、デザイン等、とても気に入っています。安全に配慮されているのでこの商品を選びました。
・火力が強く料理が上手にできます。掃除もしやすいです。外見も思ったよりいいですよお。
11位:パロマ ガスコンロ エブリシェフ PA-360
パロマの操作性と安全性を両立したスマートなデザインのガステーブルです。
煮こぼれが内部に入りにくいシールドトップ設計で、受け皿がないため掃除も簡単にできます。また五徳のデザインがスッキリしており、洗いやすさと拭きやすさにこだわっているため掃除も簡単です。
大きなグリルは水なしで両面焼きのため、魚以外にもさまざまなグリル料理に対応。料理のレパートリーが広がります。
自動的に火加減調節をしてくれる煮物機能があるため、コトコト長時間煮込むような料理も失敗しません。
またテーブルとの隙間を約8㎜に抑えたロングスカート構造によって、本体下に異物が入り込むの防ぎ衛生面を確保します。
見えないところまでしっかりとこだわって作られているガステーブル。デザインもスタイリッシュでキッチンを華やかに演出してくれます。
口コミの評判
・両面水無しで一番安かったので購入しました。手入れも楽だし、安全機能も充実してます。色々と凝った料理ができます。ただ、そこまでは使いこなしていません。
・15年ぶりに買い換えました。前回と同じパロマですが、進化しすぎでびっくりしました。多機能です。まだすべての機能を使いこなせていませんが、びっくりしたのが、てんぷらを180度で温度設定してあげていた時に温度が上がったら勝手に炎が小さくなったり、温度が下がったら炎が大きくなったりすることです。
・両面グリルや炊飯機能や、煮物機能もあるので使うのが楽しみです。
・ただ五徳がすぐとれて掃除がしやすいのですが、やかんなどが引っかかってとれそうになるのが、すこし残念です。
10位:ノーリツ テーブルコンロ NG60SV
ノーリツの低価格なガステーブルです。
水ありの片面焼きグリルのガステーブル。トッププレートはホーロー製で汚れが付着しにくく掃除しやすくなっています。
スッキリとしたデザインで非常にシンプル。約290℃の高温調理が可能となっており、強い火力を用いた調理が楽しめます。
センサーが鍋底の温度を直接感知し、油温をチェック。約250℃に達すると自動で火力を制御して油の自然発火を防ぐため、揚げ物も安心して調理できます。
焦げ付きが起こると自動的に感知し、料理が台無しになる前に自動的に消火する機能を搭載。また煮こぼれなどで火が消えても、自動的にガスが遮断されるためいざというときにも安心です。
基本的な安全機能を全て搭載しながら1万5000円前後という低価格を実現しているコストパフォーマンスに優れているガステーブルです。
口コミの評判
・実家の引っ越しに合わせて購入しました。角張って四角くて格好いいです。薄目のグレーで表面はツルツルなので、サッと拭くだけできれいになって楽だと母が喜んでいます。
・見た目も前面が垂直のためすっきりとおさまりきれいです。火力等大変いいです。価格も安く満足です。
・ノーリツははじめてチャレンジしました。スッキリしたデザインで、火力も十分、妻も気に入ったようです。この価格なら文句なし。
・先日吹きこぼしてしまいましたが、なんとティッシュでささっと拭いても綺麗さっぱりw掃除の手間がだいぶ省けますね。いろんなセンサーでピピピとお知らせも頼もしい限りです。
9位:パロマ ガステーブル IC-N36BS
パロマの価格を抑えつつ基本機能を盛り込んだガステーブルです。
特殊な形の五徳「すっきりクリーンゴトク」を採用しており、洗いやすさと拭きやすさにこだわっているためお手入れが簡単。また取り外しやすく3点止めガタつきを防ぐため安定して鍋をとらえることができます。
グリルにはフレームトラップを搭載しており、グリル内で魚から火が出ても炎がコンロの吸気口から出るのを防ぐため安心です。
煮込み料理のことも考えられており、基準的なとろ火の位置になると「カチッという音と手ごたえ」でお知らせ。とろ火にしようとして消火してしまうミスを減らすことができます。
トッププレートとバーナーリングが一体となっている構造のシールドトップで、拭き掃除がより簡単になりました。ホーローのトッププレートは掃除しやすく、耐久性にも優れています。
全てのバーナーには温度センサーを搭載しているため、異常高温が発生しても感知して消火してくれます。
ガステーブルに求める基本機能を詰め込みつつ値段を抑えているガステーブル。使いやすくて、手入れしやすくて、値段も安い三拍子そろったガステーブルです。
口コミの評判
・本製品の天板塗装は何なのかさえ分からず、低価格につられて購入したもののビクビクでしたが、なんと!!めちゃくちゃ掃除し易いうえ、汚れはスルスル落ちます!
・魚焼きグリルが水無しで使えるのに衝撃を受けました。また、五徳を置く上面もフラットで掃除しやすくてとても良いですね。
・とにかく掃除が楽になりました。特に魚焼きグリルの掃除が楽でいつもピカピカです。
・価格的には高い部類ではありませんが、こだわらなければこの製品で必要十分です。表面も比較的フラットになっているので、掃除しやすく手入れも簡単です。立ち消え安全装置、グリル消し忘れ消化機能、コンロ消し忘れ機能、こげつき消化機能などなど安全機能もこれだけあるので安心です。
8位:パロマ ガステーブル PA-29
パロマの魚焼きグリルを排したシンプルデザインのガステーブルです。
魚焼きグリルが不要な人に最適なガステーブルとなっており、魚焼きグリルがないことで本体がコンパクトで値段も安くなっています。
また構造が非常に単純なため掃除しやすく衛生的に保つことができます。
耐久性に優れたホーロー素材を採用したことでハードな使用にも耐えることができます。
Siセンサーによって温度を感知することができ、自動で火力を調節して異常高温を防止します。
煮こぼれなどが器具内に浸入しにくいシールドトップで、汁受け皿がないため拭き掃除も楽にできます。五徳を取り外すだけでフラットになります。
洗いやすさと拭きやすさにこだわったやさしいフォルムの五徳は、ガステーブルにセットしやすくズレにくい3点止めになっています。
シンプルでスタイリッシュなガスコンロを求めている人にオススメのガステーブル。魚焼きグリルを使わないなら絶対に検討すべきガステーブルです。
口コミの評判
・最高に掃除しやすい。グリル用の排気口?みたいな掃除しにくい場所が無いので吹きこぼれなどで汚れてもストレスフリー。火の消し忘れがあったが、しっかり安全装置働いてくれて何事もなく、、、本当によかった。
・約3ヶ月使用してみた感想です。グリル無しでこの価格は高いなぁと思いますが、需要が少ないんでしょうね。ツマミを回して点火するガステーブルはちょっとチカラを入れるものが多いですが、この商品は軽いチカラで滑らかに回り点火できます。手のチカラが弱くなった世代の方々に使いやすいと思います。五徳部分もピッタリ合わせやすく外しやすいので、掃除がとってもラクです。本体が黒いのも相まって汚れが目立ちにくく気持ち良く使えます。グリルありのガステーブルが置けるスペースがあれば迷わずそちらを選ばれる方が多いと思いますが、もしグリル無しのものを選ぶ必要があるなら(そもそも種類が少ないですが…)この商品は使いやすくてオススメです。
・前のに比べてとてもスッキリしていて 掃除もしやすく 前の型は吹き零れると中々着火出来なかったのですが 今回のは直ぐ着火出来るのも有難い 乾電池も前は単1電池でしたが単2電池になってるのも普段使いの物で間に合い良い。スイッチも軽く回しやすい。狭い店内でも使いやすく有難いです。
・魚は好きではないので、薄型のシンプルなモデルを探していたのですがピッタリです。背が高い方がいいと言っている人がいますが、とんでもない間違いです。背が高かったら邪魔なだけで、ロータイプの方が断然使いやすくて安全です。値段が高いと言っている人がいますが、とんでもない。安過ぎるくらいです。無駄な受け皿が廃止されたのは大変良く、フラットプレートなので掃除しやすく、もうIHは必要ありません。良かれのつもりで付いている安全装置が必要でない時までしょっちゅう働いて邪魔。こんなものは無い方がいいので、直ちに廃止するべき。ごとくのはめ込みが不十分で不安定なので、次からはもっとしっかりはまるように。
7位:リンナイ ガスコンロ ラクシエファイン KG66VTRR
リンナイの高機能で使い勝手に優れたガスコンロです。
魚焼きグリルにこだわったガスコンロで、グリル庫内の構造を工夫することで汚れやすい魚焼きグリルが汚れにくくなっています。専用の容器を使うことで魚焼きグリルを清潔に保ちます。
また専用容器はフッ素加工が施されておりお手入れも簡単です。
独自のスリットに加えてムラなく熱を伝えるアルミ素材によって素材の旨味を逃さず、大型サイズになっているため大きな魚も丸ごと焼けます。
コンロにも工夫が凝らされており、温度調節機能によって自動的に火力を当節できます。炊飯機能や湯沸かし機能といった便利な機能も備えています。
ワンピーストップ構造によってバーナーグリルとトッププレートが一体化されており、煮こぼれの汁が内部に入るのを防ぎながら凹凸がないため掃除しやすくなっています。
トッププレートにはガラス質のコーティングを施し、耐久性とお手入れのしやすさを両立しています。
そのほか消し忘れ消火機能、立ち消え安全装置、焦げつき消火機能などの安全機能を装備。もしものときにも安心です。
多彩な機能で利便性が高められているガスコンロ。掃除がしやすいため、古いガスコンロを使っていて掃除に苦労していた人はこのガスコンロを使うことで驚くこと間違いありません。
口コミの評判
・ついている機能は必要なもののみで、あまり多くなく、複雑すぎずとても使いやすいです。付属の調理の説明書も写真やイラストが多くわかりやすいです。ココットプレートで干物や、切り身を焼くと、表面はほどよくカリカリで中はふっくらとした焼き上がりで感激しました。高齢者には大変使いやすいガステーブルです。
・ご飯炊ける!お湯沸かして、自動で火が消える!油の温度設定も出来るまだまだ色んな事出来るけど、使ってないので良いとこ3つしか言えない!
・10年以上使用したパロマのガスコンロから変更。とても使いやすく、デザインも良し。ココットプレートでしたっけ?それが最高でした!グリル調理が楽しく、鶏肉もしっかり火が通り、美味しくいただいてます!
・まだレンジが使えましたが、思い切って買い替えをしました。家内はよくガスをつけたままテレビに夢中になったりや来客と長話をして鍋を焦げ付かせたりしていましたが、そんな時でも感知して自動的に消してくれます半信半疑でしたが早速その状況なり、さすが!と感心して一安心しこれでこれからは大丈夫です。
6位:リンナイ お知らせコンロ KG67BKL
リンナイの音で知らせる機能を備えたガスコンロです。
火の消し忘れやグリル使用時に音で状況を教えてくれる機能を備えており、危険やおいしく焼けるタイミングが分かりやすくなっています。
五徳がワイドになっており、幅のあるワイドで大きな鍋も安定させることができます。
一体型トッププレートを採用しており、トッププレートの凹凸が少ないため掃除しやすくなっています。清潔に保つことができます。
グリル排気口カバーもトッププレートとフラットになっておりスッキリとしたデザインです。
操作ボタンは大きく優れた操作性を発揮。誰でも簡単に扱うことができて視認性にも優れています。
安全機能も充実しており、調理油過熱防止装置、立ち消え安全装置、高温自動温度調節機能、焦げつき消火機能などを搭載。安心して長く使うことができます。
充実した機能で使い勝手に優れた安心できるガスコンロ。安全機能を重視したい人は選ぶ価値のあるガスコンロです。
口コミの評判
・娘が引っ越しを機にガスコンロを要望され購入。価格、デザイン、火力調節を主に商品比較して購入を決定。取り付けは娘本人が行った模様。ガス管とクリップは別途購入用です。注文時は火力の強いレンジを「右・左」を選択する必要があります。(火力の弱い方を壁側にするようです)娘の評価ですが、商品、使い勝手良く、大変間に合っているとの事です。
・はっきりいって、安いものはどうかと思ったが、さすがリンナイ。とても使い易くて汚れにくい。外側の汚れもすぐにおちるし、ふきこぼれが中にはいらないようくふうされている。コスパは最高
・前のコンロがつぶれてて使ってる途中でいきなり火が何回も消えてたのでストレスMAXだったので今はスーパー快適です。掃除もしやすくなったし言うことなしです。梱包も綺麗でしたし傷などもなかったです。
・とても使いやすく、掃除もしやすい。買ってよかったです。白っぽい色でキッチン明るくなり、清潔に使えます。グリルも問題なく使えます。火力も申し分ないです。
5位:リンナイ 業務用ガスコンロ RSB-206A-13A
リンナイの業務用向けのガスコンロです。
業務用のガスコンロであるため質実剛健にこだわっており不要なものを全て排除しています。ムダがないシンプルなデザインで堅牢性に優れており長く使い続けることができます。
また魚焼きグリルがないため構造がシンプルで掃除しやすくなっています。魚焼きグリルを使わない人には魅力的なガスコンロです。
省スペース化を実現したコンパクトタイプのガスコンロで45㎝のカウンターにも対応しています。限られた場所にスッキリと収まるため、 中小店舗の業務用としての利用だけでなく家庭用としても活用できます。
2口タイプで最小内径は70㎜でさまざまな大きさの鍋を使うことができます。
操作部の点火つまみも非常にシンプルで直感的な火力操作を実現します。
機能が絞られていて構造も単純であるため値段が安いのも魅力。値段を重視する場合にも有力候補となるはずです。
無骨なデザインがオシャレな業務用のガスコンロ。店舗での使用を考えている人だけでなく不要な装飾や機能を省いたシンプルなガスコンロを求める人は要チェックです。
口コミの評判
・安価で丈夫で使いやすいものだけで暮らしたい。そう思って所持品の入れ替え&断捨離中の引越しに伴い必要に迫られて購入しました。単機能商品は壊れにくいというか、どうやったら壊れるのか?と思うほどの単純な仕組み。掃除がしやすいために夕飯後に食器洗いとともにガスレンジを磨くのが日課になりました。正面に印刷されている注意&免責事項を消せばもっと良いのにと思います。毎日の掃除とメンテナンスを怠っていないので何十年使い続けられるのかは不明ですが、2万円弱の値段ならば3食の調理や喫茶の湯沸かしに使い倒す日数で割るまでもなくお買い得な商品だと思います。立ち消えなんちゃら機能とか、フッ素加工天板とかは数年で化けの皮が剥がれ始めるので、鋳鉄、ステンレスの簡単な素材のこの商品をお勧めします。右下に家庭での使用は禁止とか意味不明なことが書かれていますが、家庭での使用でも全く問題ないです。
・お邪魔虫のSIセンサーなどが付いておらず、使い手の意のままに使えます。不要な物が一切付いおらず、作りも確りしており、業務用の名に恥じません。とても良い製品だと思います。
・他の方々のレビュー通り、すごく火力が強いわけではないのですが自宅でこれくらいの炒飯が食べられるなら幸せだな、くらいのものは作れます。もう片方は強めの中火くらいが最強なので、煮込み料理を作るとき少し安心です。セラミック加工のフライパンなどを使うときにちょうど良い火加減なのでコーティングの長持ちに貢献しているかとも思います。シーズニングなどはめったにしないけど、思い立ったときにすぐできて良いです。使える調理器具の幅が広いのは良いですね、丈夫でシンプルで気に入ってます。
・私はミシンも業務用を愛用していますが ガスコンロも業務用に行きつきました。数年前からビルトインガスコンロがSI導入とやらになって 色々しゃべるは タイマーかけたらいつの間にか勝手に止まっているは ちょっとでも火力が大きくなると火力を削られるは と不便をかこっていました。ガスコンロのショールームまで出かけてあれこれ検討してみましたが 気に入った物が見つかりませんでした。ヒョイとアマゾンで業務用を探したらどうだろう? とこの欄を覗いてみると・・・皆様のコメントを読んで「私が探していたガスコンロはコレだ」と確信して即注文しました。「取り付けた結果は?」と言うと 本当に素晴らしいガスコンロで 調理過程にウットリでした。極弱火もジワジワ攻めて行けば「超」のレベルまで叶います。こんなに自分の決断を褒めてやりたいと思った買い物はありません。お値段も「いらない機能のてんこ盛り」のビルトインコンロの高額に比べて吃驚する程安くて超お買い得品でした。
4位:リンナイ コンパクトガステーブル KGM33NBE
リンナイの昔ながらのシンプルなデザインのガステーブルです。
業界初となるバーナーリングと天板を一体化したトッププレートを採用した製品で、煮こぼれした汁がガステーブル内部に入るのを防ぎ、掃除しやすい構造となっています。
五徳もシンプルなデザインのため汚れが付着しにくく、掃除も簡単になっています。
グリルは水なしの片面焼きとなっているため、グリルの使用時に水を注ぐ必要がありません。また掃除のときに水がこぼれるという失敗も起こりません。
安心安全な温度センサーを搭載しているため、いざというときには自動消火。立ち消え安全装置もあるため、安心して揚げ物や炒め物の高温調理ができます。
天板はフラットなクリスタルコートを採用しており、光沢感と高級感を演出します。また汚れが付着しにくく掃除も簡単です。
シンプルなデザインで非常に使いやすいガステーブル。値段も1万5000円前後と低価格なため、ガステーブルで迷っているならこの製品にしましょう。
口コミの評判
・コンパクトで安価ですが、必要な安全機能が具備されていて安心して使えます。プレートやグリルの手入れも簡単で使いやすいです。
・たくさんの機能があるわけではないが、すごく使いやすくてよい。シンプルだし、不満なところなく使えています
・五徳の掃除がとにかく楽です。汚れたら濡れ布巾でサッと拭くだけできれいになるので有難いです。
・使いやすく、掃除が楽、火力も申し分ないですよ。
3位:リンナイ HOWARO ホワロ ET33NJH4SY-W6
デザイン性の高さに特徴があるリンナイのガスコンロです。
ガスコンロには珍しい白くてシンプルなデザインを採用しており、キッチンに置くだけでインテリアになります。
見た目も操作も非常にシンプルになっており複雑な機能を搭載しておらず、誰でも簡単に直観的に扱うことができます。
強火力バーナーが左右に搭載されているためどちらの火口でも高火力での調理が可能。またSIセンサーの安全機能を搭載しているため、もしものときにも自動的に作動して火を消すため安全性が高くなっています。
火力調節はつまみ式ですが、つまみは7色のカラーバリエーションから選べるため、自分だけのハスコンロになります。
グリルは片面水無しグリルを採用しており、水を入れたり捨てたりする手間がなく使い勝手が良くなっていてお手入れも簡単です。グリルでは食パンを2枚焼くことができるため、トースターとしても大活躍します。
デザインと機能がシンプルなため使い勝手もバツグンなリンナイのガスコンロ。オシャレで理想的な生活をもたらしてくれる1台です。
口コミの評判
・コンロの前に立つだけで気分が上がります。今まで汚れても放置して、まとめて拭くことがおおかったけど、今は毎日拭いてます。掃除が苦じゃなく、キレイになっていくのが楽しいです。
・まず、白くて可愛いことに満足しました。今までIHを使っていたので、ガスの火力と調節のし易さ、炙ることができるのが嬉しいです。小さなサイズなので、両面グリルとはいきませんが、ひとりぐらし、初めてのコンロとしては大変満足のいくものでした。
・全てがすっきりと収まっていて、キッチンに置いても全体に溶け込んで、威圧感が全くなくとても気に入っています。シンプルで、余計なものが付いていないところも気に入っています。
・ずっとIHを使っていましたが、思ったより掃除がラクそうなのとなにより見た目で初めてガステーブルを買ってみました!トースターも手放したので、キッチンがスッキリ。IHに比べてパワフルなので、火力の加減にまだ慣れませんが時短になってます。
不製品による購入トラブルや保証を受けるためにも公式サイトからの購入をオススメします。
2位:パロマ ラ・クックシェフ PPA-36WHA
パロマのさまざまな料理を作ることができるキッチンをシンプルにしてくれるガスコンロです。
2口コンロで左右で強火力バーナーを選ぶことができ、キッチンに合わせて変えることができます。
ホーロー製の天板は掃除がしやすく、バーナー周りが天板と一体化した設計のため、吹きこぼれた汁が内部に入るのを防ぎます。またシンプルなデザインの五徳は汚れにくく洗いやすく、お手入れのことまで考えられています。
コンロに隙間が少ないため、内部に異物が入るのを防ぎ故障を防ぎます。
温度を感知するSiセンサーをすべてのコンロバーナーに搭載しており、異常高温を防止していざというときには自動的に火力を調節してくれます。
グリルの排気口にはフレームトラップを搭載しており、魚などに引火しても排気口から炎が出ることはありません。
グリルにも力を入れているガスコンロで、波型プレートが付属しているため焼き魚以外にも本格的なグリル料理に挑戦できます。またプレートにはフタが付いているため、油が飛び散るのを防ぎます。
その結果、グリル庫内の油汚れを99.9%カットすることに成功し、面倒だったグリル掃除を劇的に楽にしてくれます。
グリルを汚さず本格的な料理に挑戦できるため、グリル汚れに頭を悩ませている人にはピッタリなガスコンロ。グリルを使っておいしい料理を作りましょう。
口コミの評判
・シンプルで使いやすい。天板もこぼしても拭き取りやすく、掃除がしやすいのがいいです。スイッチのところに間違って点火しないようにロックがあるので、子供とかがいる家庭でも少し安心ではないでしょうか?
・ガスコンロを買うのは初めてでしたので色々迷いましたが、こちらにして正解でした。見た目もお洒落で新居のキッチンにぴったりですし、お手入れが簡単なのもポイントが高いです。
・以前もパロマコンロ使ってましたが片面焼きで、中も汚れて掃除に苦労してました。今回両面焼き、水なしで、ラクック付きでコンロのツートンカラーに惹かれて購入しました。早速色々ためしてみましたが、タイマー付きでとてもべんりです。ローストチキンがとても美味しくできました。一番感激したのは、お餅です。中はふっくら焦げ目が香ばしく美味しくやけました。
・料理も手軽、入れて焼くだけ。片付けも手軽。今までは、焼き網の洗いが嫌で、グリルを使いたくかったけれど、ラ・クックなら、どんどん作ってみたくなります。
不製品による購入トラブルや保証を受けるためにも公式サイトからの購入をオススメします。
1位:リンナイ Vamo. バーモ ET21-2STSY-S
家庭用のガステーブルコンロとしては最高の4000キロカロリーの実力を持つ製品です。
シンプルで飾らないデザインを採用しているこのガスコンロは、まるでプロの厨房に置かれているかのような武骨さが特徴になっています。
天板はフラットで使いやすく掃除も簡単。五徳は特注の鋳物製で堅牢性に優れています。全体がステンレス製のため非常に頑丈です。
前板を垂直に対して10度傾けることで点火つまみを操作しやすくなっており、火力の視認性もアップしています。
高火力が自慢のガスコンロですが、細かな火力調節が可能でトロ火でも安定した火力を発揮。本格的なガス火調理を家庭で実現します。
全体的に凹凸がないフラットな仕上がりのため汚れが付着しにくく、使用後にサッと掃除するだけで衛生的な状態を保つことができます。
グリルを搭載しておらず、あくまでコンロの機能に特化した製品。デザイン性の高さ、高火力、堅牢性、使い勝手の良さと他のガスコンロにはない魅力を詰め込んだ1台です。
口コミの評判
・無駄な物がなく、スッキリした作りなので手入れがとてもしやすいです。毎日、五徳周りをサッと拭くだけで綺麗に保ててます!
・やっと購入しました。一目惚れしたこの秀逸なデザイン。他のコンロとは一線を画すものです。そしてシンプルが故の手入れのしやすさ。五徳を外せばほぼフラットになるのでサッと拭くだけでいつでも清潔。簡単だから綺麗を保ちたくなるし、綺麗だからまた使いたくなるってもんです。
・これまで使用していたものが使えなくなくなったことを機に買い換えましたが圧倒的に火力が異なり、評判通りとろ火も得意です。炒め物のスピードも味も格段に上がったため料理好きには本当にオススメです。
・今までのガス台とは違い五徳がかなり大きく、かまどさん(3合炊き)をのせても安心して炊けました。これからいろいろなレシピに挑戦して毎日のお料理楽しめたらと思っています。
不製品による購入トラブルや保証を受けるためにも公式サイトからの購入をオススメします。
ビルトインタイプのガステーブル・ガスコンロのオススメ人気比較ランキング
ここからはオシャレなキッチンに欠かせないビルトインタイプのガステーブル・ガスコンロのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ手入れのしやすさ、口コミの評判などを参考にランク付けしています。
8位:ハーマン ビルトインガスコンロ DG32N1SQ1
ハーマンの3口コンロを備えたガステーブルです。
シンプルで使いやすい無水片面焼きグリル付きコンロで、無駄な機能を省くことで低価格を実現しています。
全口で焦げ付き消化機能や過熱防止機能など一連の安全機能を搭載。万が一の場合にも火が自動的に消えるため安心です。
プッシュとレバーによる操作で、着火も火加減の調節も非常に簡単。点火も消火も事由自在です。
スッキリとしたデザインの汁受けは掃除がしやすく、凹凸のないホーロー製のトップテーブルは掃除のときにもサっと拭くだけでキレイになります。
低価格でシンプルなデザインのガステーブル。誰もが納得できる高い基本性能を兼ね備えています。
口コミの評判
・とても使いやすく、きれいなので、家内も喜んでいます。ガスの点火も早く、火力も強く文句なしです。
・コストパフォーマンスに優れてます機能も問題無しありがとうございます。
・取って付けるだけで簡単でした。業者に頼むとけっこういい値段になりますね。安く済みました。
7位:ノーリツ ビルトインガステーブル piatto N3WP5PWAS4B
ノーリツの高性能ビルトインガステーブルです。
艶やかな表情が美しいステンレスフェイスを採用しており、キッチンに高級感を醸し出します。設置したとき前面がスッキリしているため見た目によく、凹凸がないため掃除もしやすくなっています。
地震に対する備えもできているガステーブルで、震度4相当の揺れを感知すると自動的にガスを遮断するため地震のときにも安心です。
グリルはワイドなため大きい食材も焼き上げることが可能。オートグリル機能を搭載しているため、焼き加減を設定すれば絶妙な焼き加減に自動的に仕上げてくれるため、さまざまな料理にチャレンジできます。
トップテーブルには親水アクアコートを採用しており、水を浸すことで汚れを浮かせて簡単に拭き取ることが可能。毎日の掃除で大活躍します。
操作部には新開発のプッシュ&ダイヤルボタンを採用しており、操作しやすく火加減も思い通り。操作パネルも見やすく、大きな文字とイラストを採用して誰でも簡単に操作できるようになっています。
高性能かつ高機能で、地震対策も万全なガステーブル。値段はそこそこしますが、日々の使いやすさと安心感をお金で買えるなら安い物です。
口コミの評判
・以前使っていたコンロが自動点火せず、ライターにより点火していたので買い換えました。タイマーでの消化やお湯が沸くと消化など、様々な新しい機能もついていました。10年でずいぶん進化するものですね。デザイン的にもいい感じです。
・ガラストップは、親水アクアコートのおかげで水拭きだけで油汚れも綺麗に取れる。ゴトクとバーナーも、水拭きか水洗いのみで綺麗になる。
・点火火力調整ダイヤルが表面と同じステンレス色で高級感がある。また、グリル取っ手のデザインも良い。
6位:リンナイ グリル付ガスビルトインコンロ デリシア RHS32W22E4RC-ST
リンナイの高性能ガステーブル「デリシア」です。
15種類の定番メニューを自動調理できるコンロオートメニューを搭載しており、下ごしらえした材料を入れてモードを選ぶだけで自動調理が可能。火加減なども全てコンロに任せられます。
このコンロは専用アプリと連動して使うことができ、レシピを提案してくれたり火加減機能で調理をサポートしてくれたりします。
高級感を出しつつ操作性を向上させた操作パネルは、使いやすく必要な機能がどこにあるのか一目瞭然です。
トッププレートと排気口のデザインを一新したことで、高級感を出しつつ掃除しやすくなっています。
グリルでは直火でさまざまな料理を作ることが可能。ダッチオーブンとして多彩な調理に対応できます。
これまでのガステーブルの常識を塗り替える最新ガステーブル。使いこなせれば料理の達人になれます。
口コミの評判
・携帯との連動調理試しましたが、時代の流れと進化を感じました。料理が楽しくなるコンセプトだと思います。焼き上がりも最高です。
・ビルトインやデザインだけでの購入ならば、ここまでの機能は要らないのは確かかもしれませんが、楽しく料理のコンセプトが気に入りました。
5位:パロマ ビルトインコンロ S-series PD-N60WH-75CV
幅が75㎝ある大型のガステーブルです。
フラットなトップテーブルを採用しており、吹きこぼれてもサっと拭き取るだけで汚れをキレイに落とすことができます。
五徳は外しやすく洗いやすい形状となっており、お手入れが非常に簡単な製品です。
操作部はシンプルでスタイリッシュになっており、着火から火加減の調節まで簡単。操作部がスッキリとしたデザインのため、汚れにくく掃除しやすくなっています。
ワイドグリルは焼き魚はもちろんのこと、鍋ごと入れてグリル料理を作るのにもピッタリ。オーブン代わりになるため本格調理が可能です。
無駄な機能がなくシンプルなため誰にでも簡単に使えるガステーブル。いろんな機能が付いていても使いこなせないと思う人は、このガステーブルがオススメです。
口コミの評判
・これは、焦げ付く前に自動で火が止まり、とても安全です。もっと早く買い換えれば良かった。アラフォー以上の人に、良いと思います。これ以上高価な物は、きっと機能が有り過ぎて、複雑すぎて嫌になると思います。
・システムキッチンに設置しました。使いやすくできていて、いい買い物ができました。
4位:ノーリツ ビルトインガステーブル N3WN6RWTS_13A
ノーリツの基本性能を追求したガステーブルです。
シンプルな操作性を実現するために機能を厳選しています。無駄な機能がないため値段も安く使いやすくなっています。
左右両バーナーに「ダブル高火力&ダブルトロ火」を採用しており、どちらのバーナーも高火力での調理にもトロ火による煮込み料理にも対応できます。
グリルの耐久性が劇的に向上しており、耐久性が従来品の3倍にアップしているためグリルを使った調理もガンガン楽しめます。
高火力が必要な炒め物から弱火でじっくり煮込む煮物まで完璧に作れるガステーブル。これといった難しい機能がないため、直観的に扱うことができ使い方に迷う心配がありません。
口コミの評判
・W高火力でガラストップでお買い得。タイマーや温度調整、炊飯機能も便利に使っています。
・以前のタイプは片側だけが強火でしたが、これは両側が強火なので使いやすいです。グリルも内側の側面プレートを取り出して洗えばいつも内部をきれいに保っておくことができます。
・掃除が楽で早く取り換えれば良かったと思いました、お値段も安いと思います。
3位:リンナイ ビルトインコンロ マイトーン RS31W20A30D
リンナイのシンプルなデザインでグリルに力を入れているガステーブルです。
大きな特徴はグリルで、魚を自動的に焼き上げるオートグリル機能に加え、別売りのグリルプレートに対応。グリルプレートを使うことで焼き魚はもちろん、トースト、ノンフライ調理、ピザ、揚げ物の温め直しなど、ガステーブルでは難しい調理が可能。まるでオーブンのようにガステーブルを使うことができます。
複雑なことができるグリルに対して、デザインはシンプルで見やすく使いやすくなっています。
左右の点火ボタン下に配置しデザインと使いやすさを両立。操作するときも一目瞭然です。
また新たに採用されたワイド五徳は、横のツメを長くしたことで鍋をしっかり支えて安定感が向上。鍋のガタつきを抑えてくれます。
左右どちらのバーナーでもトロ火から強火まで使用できるWワイド火力バーナーで、炒め物から煮物までさまざまな調理に対応できます。
グリル機能にこだわりつつシンプルに仕上げた調理の幅を広げつつ使いやすくなっているガステーブル。オーブンがなくても本格料理にチャレンジできます。
口コミの評判
・火力は大昔の大型の吹き出し口に比べかなり小さくなっているが、火力は同程度で大変強く、進化を感じられる。天ぷらの自動温度管理は順調で、このコンロのおかげで上手に上げる事が出来るようになった。
・10年前の水の必要なグリルと比べ、焼き魚(グリルプレート)が旨い!手入れも楽ちん。センサー任せなので、連続して焼くときには、2回目以降はグリルプレートを冷ます必要があります。
・値段も手ごろで魚などの焼き具合が自動でできるので重宝しています。
・使いやすいく掃除しやすく値段もてごろだ。魚焼きも水もいらず使いやすい。
2位:パロマ ガスビルトインコンロ Sシリーズ Plus ICD6W6G
高機能でさまざまな調理を実現するパロマのビルトインコンロです。
グリルの汚れを99.9%カットできるラ・クックに対応しており、グリルをほとんど汚さずに使うことができます。グリルを手軽に使えるようになることで料理のレパートリーも増えます。
大きな魚やグラタン皿も入るワイドグリルとなっているため、豪快な料理も作ることができます。
煮込み機能を搭載しており、長時間の煮込み料理も安定して加熱することができます。また温度キープ機能を使えば、揚げ物をする際に油の温度を一定に保ちムラなくおいしい揚げ物を作ることができます。
炊飯機能まで搭載されているため、毎日のご飯をガスコンロで簡単に炊くことができます。もちろん自動的に火加減と時間を調整してくれるため、料理が苦手な人でもおいしくご飯を炊き上げることができます。
湯沸かし機能や高温炒め機能など、料理の幅を広げつつ料理をサポートしてくれるk脳が満載です。
あんしんモードや安全機能も充実しているため、料理も安心して楽しむことができます。
光沢が美しいガラストップは熱や傷に強く、フレームレスで凹凸がない天板は掃除しやすく汚れを簡単に落とすことができます。
料理の幅を広げて毎日おいしい楽しい食生活を生み出してくれるビルトインコンロ。料理が得意な人はこのガスコンロの機能を使いこなして料理のレパートリーを増やしましょう。
口コミの評判
・パロマさんのコンロです。三口で火力もあって使いやすいです。センサーが時折うるさく感じますが、高温調理ボタンを押すとならなくなるのでそのあたりの配慮もあってよいです。魚焼きも両面焼きで使いやすいです。何よりガラストップは掃除が楽です。
・ガラストップの手入れしやすさに惹かれて購入。以前使っているのに比べてグリルも大きく、唐揚げ(揚げないけど)も一度にできて便利です。
・使い勝手がよくてとても重宝しています 温度設定で揚げ物 魚焼きボダンで焼き物も安心です。業者の方も丁寧で説明もしっかりしてもらい 母も良いわねと気に入った様子です。
・ほんとに汚れが落ちる!吹きこぼしなど汚れが、簡単に落ちやすい!
1位:リンナイ ビルトインガスコンロ RB32AM4H2S-VW
リンナイの低価格ビルトインガステーブルです。
ガステーブルとしては最安値レベルの製品で、コストパフォーマンスに優れていることから大人気となっています。
値段は安くても基本機能は充実。吹きこぼれの汁がガステーブル内部に入るのを防ぐ構造を採用しており、またシンプルな五徳は掃除が簡単。五徳を取り外すとフラットになるトップテーブルはお手入れもラクラクです。
Wワイド火力バーナーを採用しているため、高火力での調理が可能。しっかりとした火力があるため火力が命の中華料理もおいしく仕上がります。
魚が取り出しやすいスライドグリルで、焼き魚の形を崩すことなくお皿に移すことができます。
複雑な機能を省いたことで使いやすくなっているガステーブル。扱いやすく手入れもしやすく値段も安い最強のガステーブルです。無駄な機能が不要なら、このガステーブルで十分です。
口コミの評判
・この商品は機能もとても良いですし、値段も手ごろでとても気に入りました。
・見た目もよくシンプルで使い勝手もよくこの値段。
・到着してすぐに古いコンロと、取り替えました。吹きこぼれても掃除が楽でとても良いです。
まとめ
あまり買う機会がないため、どの製品を選べばいいのか分からないガステーブル。ガステーブルの買い替えサイクルは10年以上あるため、買い替えたときには性能が進化している新製品となっており使いやすさも大きく違っています。
高機能な製品の中には、これまでのガステーブルでは不可能だった調理を可能にしている製品もあり、ガステーブルを変えるだけで料理の幅を広げることができます。
新型のガステーブルは、どの製品も掃除がしやすくなっており、焦げ付いたトップテーブルや五徳の掃除に時間を潰されることがありません。迷っているならさっさと買い替えて快適な料理ライフを始めましょう。
キッチン周りの調理用コンロに関する記事は以下を参照してください。