保温庫・冷温庫のオススメ人気比較ランキング 2023-2024 使い方や電気代も
2022/04/11
保温や冷蔵ができる家電である保温庫・冷温庫。持ち運びも容易なためアウトドアにも利用されることが多く、冷蔵庫と違って温めることもできるため夏場に飲み物を冷やすだけでなく冬場には飲み物を温めるときに活躍します。
ところが保温庫・冷温庫は、ツインバード、ベルソス、ベステックなどのメーカーが販売しており、あまり有名ではないメーカーも多いため選び方が分からず迷ってしまうものです。
そこで今回は、オールシーズン活躍してくれる個室にもピッタリな保温庫・冷温庫のオススメ人気比較ランキングをご紹介します。いつでもどこでも最適な温度で飲み物を楽しめる魔法の箱の使い方や電気代もご紹介します。
保温庫・冷温庫とは?
そもそも保温庫・冷温庫とは、どのような家電なのでしょうか。使えばその便利さに驚かされること間違いなしの保温庫・冷温庫について知っておきましょう。
飲み物を冷やしたり温めたりできる機械
見た目はコンパクトな冷蔵庫のようにも見える冷温庫ですが、その名の通り中の物を冷やすだけでなく温めることもできます。
食品を冷やしたり温めたりすることもできますが、一般的には飲み物に使われることがほとんどです。
飲み物を冷やしたり温めたりすることが前提となっているため、ペットボトルのサイズに合わせて設計されています。そのため庫内の形状さえしっかり確認すれば、500mlのペットボトルだけでなく2リットルのペットボトルも入れることができます。
ただし冷やしたり温められるとはいっても、そこまで強い温度調節能力はないため温めてアツアツにしたり冷やしてキンキンにしたりということはできません。
容量とサイズが小さい
冷温庫は、小さなものでは4リットル程度の容量、大きなものでは25リットル程度の容量となっています。
容量によって冷温庫に入れられるものの量は決まりますが、使用状況に応じて冷温庫の容量を選ぶことで使いやすくなります。
また容量が小さいということはサイズも小さいということ。小型の冷蔵庫よりもさらに小さな製品も少なくありません。
小型であることは冷温庫の大きな特徴で、これは自宅に設置して使用する以外にも自動車に積んで持ち運ぶことを前提にしているためです。
小型のため設置スペースを気にすることなく、また持ち運びの際も簡単に移動できるのが冷温庫です。
冷温庫と冷蔵庫の大きな違いはベルチェ式
冷温庫に似ている家電といえば冷蔵庫ですが、冷温庫と冷蔵庫には大きな違いがあります。
冷蔵庫はコンプレッサーによって温度を調節するコンプレッサー式を採用していることがほとんどですが、冷温庫はベルチェ素子によって温度を調節するベルチェ式であることがほとんどです。
ベルチェ式とは、電流により冷却・加熱、両方の温度制御を自由に行える半導体素子のことで、このベルチェ式を採用することで温度を下げるだけでなく温度を上げることができます。また静音性に優れており、稼働していてもうるさく感じることはありません。
コンセントとシガーソケットが電源に
前述した通り、冷温庫は自宅だけでなく自動車の車内で利用されることが想定されています。そのため電源には一般的なコンセント以外にシガーソケットが利用されています。
AC電源だけでなくDC電源に対応している冷温庫なら、自動車のシガーソケットを電源として自動車の中で飲み物や食べ物を冷やしたり温めたりすることができます。
一般的に移動のときに保温するとなるとクーラーボックスくらいしか使えませんが、冷温庫があれば氷などの準備も不要で長時間の保温が可能になります。
ただし製品によってはシガーソケットが利用できないこともあるため、車内での利用を想定しているなら購入前にしっかりと確認する必要があります。
電気代は安い
冷温庫を使ううえで気になるのが電気代です。
容量や温度によって変わるため一概に電気代がいくらくらいなのか説明できませんが、一般的には冷蔵庫よりも電気代は高くなる傾向にあります。
ただし容量が小さいため大した電気代がかかるものでもなく、また常に使い続ける冷蔵庫と違い使用しないときには電源を切ることができます。
具体的な電気代は、1時間あたり1円程度、1日で24円程度、1カ月で720円程度となります。
家に設置して使用する場合には庫内の温度が安定するためさらに電気代が安くなり、自動車に積んで使用する場合には長時間使用することはないため電気代は非常に下がります。
もちろん冷温庫のサイズや容量、使い方、パワー、使用時間などによって電気代は変化しますが、電球程度の電気消費量しかないため、桁外れの電気代がかかるような心配はありません。
利便性と使用頻度を考えれば、電気代についてはそれほど頭を悩ませる必要はありません。
冷温庫はいろんなことに使える
冷温庫の使い道はアイデア次第で無限大です。以下は代表的な冷温庫の使い道です。
・飲料の保温や冷蔵
・キャンディーやチョコレートなど溶けやすいものの冷蔵
・おしぼりの保温や冷蔵
・化粧品の保冷
・自動車での冷温庫の使用
・クワガタやカブトムシといった温度変化に弱いペットの飼育への利用
さまざまな使い方ができる冷温庫は、使い場面を選びません。
個室に置いておくだけでなく、すぐに冷たい飲み物や温かい飲み物が飲めるため非常に便利です。
冷温庫でクワガタやカブトムシを飼育
温度調節ができる冷温庫は、クワガタやカブトムシといった微妙な温度調節が必要な昆虫の飼育に利用される場合があります。
クワガタやカブトムシを飼育する目的で冷温庫を購入する場合には、1℃単位で細かく温度が調節できる製品を選ぶようにしましょう。
冷温庫の使い方
冷温庫の基本的な性質が分かったところで気になるのが具体的な使い方です。冷温庫は、どのようにして使うのでしょうか。
冷温庫の基本的な使い方
1.使いたい状態に合わせて仕切りなどを設置する
2.電源にコードをつなぐ
3.電源スイッチを入れる
4.保冷と保温の切り替えをする
5.電源に合わせてAC電源とDC電源の切り替えをする
6.温度設定をする
7.冷温庫に冷やしたいものや温めたいものを入れる
冷温庫の使い方は非常に簡単で、温めるか冷やすかを選択し温度設定を切り替えるだけです。
製品によっては、温めるか冷やすかを選択することしかできないものもあり、温度設定を細かく調節できない場合があります。
適切な電源さえ確保できれば、悩むことなく誰でも直観的に使うことができます。
自動車で冷温庫を使う方法
1.DC電源コードをシガーソケットに取り付ける
2.電源に合わせてDC電源に切り替える
3.温度設定をする
4.冷温庫に冷やしたいものや温めたいものを入れる
家の中で使う方法と基本的には変わりません。
電源コードをシガーソケットに取り付ければ、誰でも簡単に使えます。
ただし電源がしっかり対応していることは事前に確認しておきましょう。
保温庫・冷温庫の選び方のポイント
冷温庫を選ぶときには、どのようなポイントに気を配る必要があるのでしょうか。保温庫・冷温庫の選び方のポイントを確認しておきましょう。
基本性能
冷温庫の中のものを温めたり冷やしたりすればいいだけなら簡素な製品でも十分ですが、温度調節がしたいなら温度調節機能が搭載されたパワフルな冷温庫が必要になります。
特に冷温庫は、温度を大きく変えることが難しいため、しっかりと飲み物を冷やしたり温めたりしたい場合には、それ相応のパワーがある冷温庫を選ぶ必要があります。
基本性能が充実していれば、狙い通りの温度にすることができますが、性能が低ければ満足できる温度まで冷やしたり温めたりすることができなくなります。
用途に合わせて必要となる冷温庫の性能を見極め、最適な1台を購入しましょう。
機能
冷温庫は、それほど多彩な機能を搭載していませんが、機能面をチェックしておくときには必ず確認するべきなのが温度調節機能です。
ほとんどの冷温庫は、保温温度が55℃~60℃、保冷温度が5℃~15℃となっており、製品によって保温や保冷の温度が違います。
さらに温度設定機能を搭載していない冷温庫は、思い通りの温度を実現できない場合もあります。
温度設定機能が搭載されていれば状況に合わせて最適な温度を選ぶことができるため使い勝手が格段に良くなります。
冷えた飲み物は通常5℃前後、温かい飲み物は通常55℃前後となっているため、温度にこだわりたい場合には最高保温温度と最低保冷温度以外にも温度設定が可能かどうかも確認しておきましょう。
用途で選ぶ
自宅で使うのか、それとも自動車に積んで使うのかなど、用途によって冷温庫選びは大きく変わります。
使用する場所によって設置できる冷温庫のサイズや必要となる機能も変わってきます。
そのため、あらかじめ用途を確認しておき、さらに置き場所まで決めておくとスムーズに冷温庫を選ぶことができます。
サイズで選ぶ
もし置き場が決まっているなら、あらかじめ置き場に合ったサイズの製品を選びましょう。
冷温庫は製品によってサイズが大きく異なるため、性能や機能ばかりを見てサイズを考えずに選ぶと失敗する場合もあります。
また冷温庫を頻繁に持ち運ぶ場合にもサイズは重要です。あまりにサイズが大きければ簡単に持ち運ぶことができなくなってしまいます。
特に自動車で使う場合には、サイズは選ぶうえでより重要な要素となります。
容量で選ぶ
サイズと同じくらい重要なのが冷温庫の容量です。小さすぎればたくさんの食べ物や飲み物を入れることができず、大きすぎれば設置スペースを圧迫して持ち運びの際には邪魔になります。
冷温庫の容量はリットルで表記されているものの、リットルだけではどの形状のペットボトルが何本程度入るのか分かりません。
容量のリットル数だけでなく、具体的に庫内がどのような形状でどのような広さが確保されているのか確認しておきましょう。
無駄に大きな冷温庫を選ぶと電気代が余計にかかってしまう原因にもなるため注意が必要です。
電源方式
冷温庫には、2種類の電源方式が用意されています。AC電源とDC電源です。
AC電源は、一般的なコンセントを使用するときに使う電源です。
DC電源は、自動車に搭載されているシガーソケットなどを電源にする場合に使う電源です。
使用状況に合っている電源方式が確保されていることと、さらに電源方式に対応している電源コードが用意されていることを確認しておきましょう。
中には、電源コードだけが別売りとなっている場合もあるため注意が必要です。
持ち運びやすさ
持ち運んで使用することも多い冷温庫は、持ち運びやすさも重要なポイントになります。
ハンドルやストラップなど持ち運びが前提となっている装備が搭載されていると、簡単に移動させることができます。
自動車に積み込んで使用する場合、家の中でも場所をよく移動する場合、キャンプに持っていく場合など、冷温庫を移動させる機会が多い場合には持ち運びやすさも重点的に確認しておきましょう。
デザイン
実用性が重視される冷温庫ですが部屋に設置する場合にはインテリアとしての機能も重視されます。
スタイリッシュなデザインで部屋にあった冷蔵庫を選んでおけば、部屋の雰囲気を損なうことがありません。
冷温庫は目立つ場所に設置されることもあるため、インテリアにこだわっているならデザインも重視しておきましょう。
価格で選ぶ
冷温庫の価格は、5000円~3万円程度となっており、性能や機能によって価格は大きく異なります。
冷温庫は、用途に応じて実用性や利便性の高いものを選ぶことで満足できる製品であり、値段を重視して選ぶと使い勝手の悪い製品を選んでしまうことになりかねません。
冷温庫を選ぶときには、あまり値段にはこだわらず自分の用途に合ったものか否かを重視して選びましょう。
保温庫・冷温庫のオススメ人気比較ランキング
ここからは、いつでもどこでも最適な温度の飲み物を飲める保温庫・冷温庫のオススメ人気比較ランキングをご紹介します。サイズ、容量、使いやすさ、口コミの評価などを参考にランク付けしています。
12位:Poweradd ミニ冷温庫 35 db
持ち運びを前提にデザインされた冷温庫です。
見た目はクーラーボックスのようで、ショルダーストラップが付属しているため持ち運びも簡単です。どこにでも持ち運ぶことができます。
AC電源にもDC電源にも対応しているため、自宅でも自動車の中でも使うことができます。
温度は10℃から50℃まで対応しており、さらにポリウレタンフォーム断熱材を採用していることで電源を切った後も保温することができます。
コンパクトで軽量なため持ち運びやすく静音性に優れているため音が気になるような心配もありません。
キャップなど屋外で冷えた飲み物を飲みたいときに大活躍してくれる冷温庫。冷温庫の持ち運びを前提にしているならこの冷温庫がオススメです。
口コミの評判
・ホットもコールドも両方試しましたが、ぬるいということはなく、体感ですがしっかり温まるし冷えます。電源を入れなければ、ただのクーラーボックスですが、多少の保温保冷はできていました。冷蔵の方が少し音が大きい感じでしたが、気になるほどうるさくありません。
・車でのお出かけ用に。500mlペットボトル6本はいります。シガーソケットから電源が取れ、保冷力は充分と感じました。音も予想より大きくなく、普通にドライブしていれば全く気になりません。電源を入れなくても、保冷剤を入れておればクーラーバッグとしてもつかえ、とても便利と思いました。今後、重宝しそうです。
・仕事上車での移動が多く車載用の冷蔵庫探していてこちらの商品にたどり着きました。よく冷えてこれからの季節アウトドアでも使えるので良かったです。
・まだ、保冷目的しか使用していませんが、音も静かですし、キンキンでは無いものの、ちょーど良い口あたりまで冷えます。デザインも全体が落ち着いた水色で、気に入りました。
11位:ドメティック 2電源式温冷庫 F05 MB
スタイリッシュなデザインで部屋に置くにはピッタリな温冷庫です。
5リットルの容量を兼ね備えており、個室に設置するには十分な容量となっています。常に飲み物を最高の状態で飲むことができます。
コンパクトで軽量なため持ち運びも簡単で、設置スペースの圧迫しないため置く場所選びません。寝室や書斎などに置くのにも最適です。
2電源方式となっているため自宅だけでなく自動車でも使用することが可能となっています。
夏は保冷、冬は保温とスイッチの切り替えで簡単に保冷と保温を変更することができます。
持ち運びを簡単にする持ち手を備えているため、移動するときにも非常に便利です。
ヨーロッパテイストのレトロ調のデザインが大きな魅力になっており、インテリアを重視する人も大満足できます。
値段を抑えつつスタイリッシュなデザインを取り入れている温冷庫。オシャレなデザインの温冷庫を探しているならこれにしておきましょう。
口コミの評判
・デザインが気に入ってます。長期の出張でアパート暮らしで、1ドアの冷蔵庫を買おうか迷いましたが、冷蔵庫は重いし最後に処分に困るので止めました。買いだめしてストックするのには容量不足ですが、麦酒類や冷蔵が必要な食品を限定して保存するなど工夫すれば、これくらいの冷温庫くらいでも充分かなと思います。
・見た目がおしゃれで気に入りました。音も静かなのも良いですね。化粧水の冷凍保存にちょうど良いです。
・私の場合は小さいのが欲しかったので大変満足です。飲み物数本とサンドイッチ、小さいサラダくらいしかいれないので。
・用途によるので小さすぎると感じる人もいるでしょう。今のところ保冷だけの使用ですが、思ったより良く冷えてくれて、電源オフにしてからもかなり状態をキープできます。
10位:ラマス ポータブル温冷庫 RA-H20
缶コーヒーやペットボトル飲料を保温するのに最適なポータブル冷温庫です。
20リットルの大容量を兼ね備えているため、大量の飲料を保存しておくことができます。
本当調節機能を備えているため自由に温度を設定することができます。温度設定が5℃~60℃で設定可能になっており、キンキンに冷やすこともアツアツに温めておくこともできます。
ドアは透明になっているため内部を確認しやすく、どのような飲料が保存されているのか一目で確認することができます。
水受けトレイと水受け皿の2重設計となっているため、水漏れ対策も万全。部屋に設置しても安心して使うことができます。
静音性に優れており音を気にせず使うことができるため寝室にも最適です。
2電源に対応しているため自動車にも設置することが可能となっており、屋外でも気兼ねなく使用することができます。
デザインもスタイリッシュなため、部屋の雰囲気を損なう心配がありません。
自宅の寝室などに設置しておくには最適な冷温庫。中に何が入っているのか簡単に分かるため使い勝手は抜群です。
口コミの評判
・現在室内で使用していますが、これから夏季に向って車載用にもGoodだと思います。保冷能力にも満足しています。
・職場事務所でしようしてます。ホット・コールド共に使用でき満足です。ただ運転音が大きいので日中はかまわないけど、自宅とかでは夜間うるさそうです。
・寒い時に、あったかい物が直ぐに飲めるのは最高です。使用してみて、丁度良い大きさでした。購入して良かったです。
・オフィスで使用しています。少し音が気になるのと、外気温マイナス10度くらいまでしか冷えないので、こころもとないのですが、値段と手軽さをかんがみてまあまあかな、といったところです。
9位:ベルソス 冷温庫 VS-407
ベルソスのコストパフォーマンスに優れたコンパクトな冷温庫です。
8リットルの容量を兼ね備えている冷温庫で、350ml缶なら12本、500mlのペットボトルなら6本を収納することができます。
冷たいものを保冷し、温かいものを保温できる1台2役となっているためオールシーズンで活躍させることができます。
自動車の中でも使用することができるため、自宅だけでなく屋外でも使用することが可能。汎用性が高いためさまざまな場面で大活躍します。
持ち運びのことを考えた便利なハンドルが付いているため、スムーズに移動することができます。
寝室に冷温庫を置いておくと音が気になる場合もありますが、静音モードを搭載しているため、運転音を抑えることができます。寝室や書斎でも大活躍です。
値段も比較的安く6000円前後で購入することができるため、試しに使ってみることもできます。
自宅でも自動車の中でも活躍できる万能な冷温庫。2リットルのペットボトルを冷やし予定がないなら、この冷温庫がオススメです。
口コミの評判
・手持ちハンドドルが付いていて持ち運びも軽量です。早速会社個人用として、お弁当をお弁当箱本体を出勤時入れ、正午3時間後昼食の時食べてみました。熱々ではありませんが、ほんのり温かくおかずも温もっている状態。美味しく食する事が出来ました。
・ひんやり程度はあるので常温よりは全然いいです。寒くなってのホットに期待です。
・庫内は、棚や間仕切りがない分、商品コメントのペットボトルなど数本入る庫内だと思います。
・サイズ感はとても良かったですね!場所を取られる心配はないです。
8位:BESTEK 冷温庫 BTCR10
ベステックのタッチパネル式のスタイリッシュな冷温庫です。
容量が10リットルあるため缶やペットボトルを入れることができます。取り外し可能な仕切りも付いているため、使用方法に合わせて仕切りを変更することができます。
タッチパネル方式で簡単に操作することが可能。温度表示パネルで庫内温度を一目で確認できます。さらに5℃~60℃で幅広く温度設定ができるので、さまざまな活用方法を実現できます。
本体にはハンドルが付いているため持ち運びも簡単で、AC電源とDC電源に対応しているため自動車に乗せて使用することもできます。
デザインは非常にシンプルでスタイリッシュなため、部屋に置いてもインテリアを損なうことがありません。
静音モードを搭載しているため、音が気になる場合には稼働音を静かに抑えることができます。寝室や書斎でも使いやすくなっています。
スタイリッシュなデザインと使いやすいサイズ感が魅力の冷温庫。自宅での使用からキャンプまで、いろんなシーンで活躍させましょう。
口コミの評判
・冷温庫なのでメチャクチャ冷える訳ではないがジュースを飲むぐらいは冷える感じです。
・結構容量も大きいので使いやすく持ち運びも出来て重宝しております。
・結構冷えます。
7位:UP STORE ポータブル冷温庫 CH-10
-2℃~60℃まで対応している冷温庫。そのため冷温庫の欠点である温度の管理がしっかりできます。
家庭用コンセントとシガーソケットの2電源式のため、自宅でも自動車でも使うことが可能。アウトドアやキャンプでも大活躍します。
温度設定は1℃刻みで可能なため、温度の微調整も可能。容量は約10リットルで、仕切り板を外せば500ml缶が10本も収納できます。
取っ手付きのため持ち運びにも便利で、ドアは透明なため開けることなく中を確認することができます。
使い勝手の良さが光るポータブル冷温庫。どんな使い方でもできる汎用性の高さがあります。
口コミの評価
・自室のセカンド冷蔵庫として、ペットボトルとビールを冷やしています。1.5Lのペットボトルについては、斜めにしてなんとか入る感じなので、とりあえず役目は果たしていますが、「もう数センチ内部の高さがあったら、完ぺきだったのに」と少し残念にも感じています。
・今年のこの暑さにこれ買ってよかったキンキンに冷えます。建築現場で使用しました。今は作業場で使用してます。
・今までのものは10度くらいまでしか冷えませんでしたが、早速家で試してみたらマイナス1度まで下がりました。部屋でも車で使うにも自分はこのサイズが便利です。
・自分の部屋に欲しかったので買いました。サイズ的にもちょうど良いです。
6位:ツインバード工業 2電源式ポータブル電子適温ボックス D-CUBE X HR-DB08GY
ツインバードのシンプルな冷温庫。シンプルで使いやすい製品です。
容量は20リットルあるため庫内には十分な広さがあります。AC電源にもDC電源にも対応しているため自宅だけでなく自動車でも利用可能です。
保冷庫としては5℃~15℃まで冷やすことができ、保温庫としては約55℃まで温めることができます。
運転音が20dBと静音性に優れており寝室で使うのにもピッタリな製品です。
無駄をそぎ落として機能をシンプルにすることで価格を抑えている保冷庫。大きなサイズながら2万円前後とお手頃になっています。
口コミの評価
・デザインは飽きのこないシンプル。よく冷えしかも無音!これ以上の商品はないと思います。
・缶コーヒーを冷やしているのですが、最高に冷えます、10時3時の休憩に飲んでいるのですが、ギンギンです。
・ペルチェ素子は、冷えないというようなものが多いが、これは、ちゃんと冷える。
・主に温めに使っていますがサイズ的に丁度良くとても重宝しています。
5位:SZRSTH 冷温庫 HT-8L
取っ手付きのコンパクトな冷温庫で、持ち運びにも便利です。
庫内容量は8リットルで、350ml缶12本収納、500mlペットボトル6本収納可能になっています。
AC電源とDC電源に対応しているため自動車でも使うことが可能。もちろん自宅でもセカンド冷蔵庫代わりに活躍します。
大きくてしっかりとしたハンドルが付いているため移動にも便利です。
ただし静音性に優れた製品ではないため、寝室での使用にはオススメできません。
持ち運びやすいため、いろんなところに移動させながら臨機応変に使うことができる冷温庫です。
口コミの評価
・私の場合は車載用でかったので、ピクニックなど行く時にいいかと思ったんですけど、これ家でも普通につかえます。
・仕事場の工場で弁当が傷まないようにと思い購入しました、いい感じですよ、安心して弁当が食べれそうです、後は過酷な条件でどれだけもつかですが期待しております。
・施設に入っている母が使っています。ペットボトルだけでなくヨーグルトや漬物等も入れているそうです。音も静かで全く気にならないと言っていました。気にいっているようです。
・しっかりしている商品です。ミニサイズですけれども、ずいぶん入れれる、ドアにポケットもついてるので、便利です。車載も使えそうので、今度車載で使ってみます。
4位:ベルソス ポータブル保冷温庫 VERSOS 20L
庫内容量20リットルとしっかりとした冷温庫です。
500mlペットボトルの場合、14本収納可能。充実した収納機能が持ち味です。
AC電源とDC電源に対応しているため、普段は自宅でセカンド冷蔵庫として利用し、キャンプなどでは自動車で持ち出して使うこともできます。
庫内温度はディスプレイ表示で分かりやすくなっており、温度管理も容易です。
庫内のトレイを取り外して洗えるため非常に衛生的で、いつまでも清潔に使うことが可能。ドアが透明なため、中に何が入っているのかも一目瞭然です。
ハンドルがそれほど大きくないため持ち運びやすいとは言えませんが、しっかりしていて1万2000円前後と低価格で購入できるコストパフォーマンスが持ち味の冷温庫です。
口コミの評価
・前のポータブル温冷庫が壊れたので買い直しました、電気もついていて夜に商品をとるとき便利です。
・温度計もついているので現在の温度が確認できます。
3位:ツインバード工業 2電源式コンパクト電子保冷保温ボックス D-CUBE S HR-DB06GY
ツインバードの持ち運びに便利なコンパクト冷温庫。
容量は5.5リットルと冷温庫の中では最小サイズ。そのため持ち運びに便利で、置き場所に困ることもありません。
500mlのペットボトルが4本程度入るためちょっとした飲料を冷やすのに便利。ドアの内側にもポケットがあり、おしぼりなどを冷やすときに便利です。
AC電源とDC電源に対応しているため、自動車に積んで利用することもできます。
低温5℃、高温60℃に対応しており、しっかり冷やすことも温めることも可能になっています。
コンパクトなサイズ感、7000円前後という低価格、可愛らしいデザインと三拍子そろった冷温庫。小さいサイズの冷温庫を探しているならこれにしましょう。
口コミの評価
・少し音が気になりますが、部屋におけてベットの横において使っています。丁度良い大きさです。
・一人分のコンビニサラダやスイーツ、飲み物だけならペットボトル500mlが4本まで入るし、急速冷蔵も可能。車のバッテリーでも使えるから、いざ災害時にもいいかも。
・こんな感じかな?と思った通りの物が届きました。音も静かで、気になりませんでした。
・車でも、家庭でも使えて持ち運び簡単なので重宝してます、とても気に入ってます。
2位:ベルソス 冷温庫 VS-404
大容量ながら低価格で購入することができる冷温庫です。
庫内容量は25リットルで十分な容量を確保。500mlのペットボトルが20本も入るため、小型冷蔵庫の代用としても活躍します。
温度は5℃~60℃に対応しており、デジタル表示で分かりやすくなっています。
またAC電源とDC電源に対応しており、しっかりとしたハンドルが付いているため持ち運びやすくなっています。自宅でも自動車でも使えます。
最大の魅力はコストパフォーマンスの高さ。1万円前後と低価格で買うことができます。
大容量で値段が安く使いやすい冷温庫。品質が高い製品とは言えませんが、価格の安さと使い勝手の良さが圧倒的です。
口コミの評価
・非常によく温まり、デザインもイカす有能な商品。コーンポタージュと一緒に購入しました。
・1年使った後ですが、問題なく動いてます。両生類用に使用中。
・クワガタムシ飼育用の恒温器として使っていますが結構使えます。
・温度設定も可能で、中が見れるので、使いやすいですね、コンパクトで、上部に持ちてもついてるのでいいです!
・寒くなってきた冬の朝に熱い缶コーヒーは最高に癒されます!買って正解です。
・確かに5℃まで下がるには時間が掛かりましたが、間違いなく普通には使えています。静音性は思ったより良くはないものの、許容範囲です。
1位:BESTEK 冷温庫 BTCR08
使いやすいサイズ感と価格の安さで人気の冷温庫です。
庫内容量は8リットルで、持ち運びにも便利な大きさ。大きなハンドルが付いているため移動も簡単です。
コンセントとシガーソケットに対応しているため自動車でもしっかり冷やしたり温めたりすることが可能となっています。
静音設計のため、音に悩まされることもありません。寝室に置くにもピッタリです。
デザインもシンプルで、どんな部屋にも調和します。
6000円前後と冷温庫としては最安値レベルの製品。価格が安くしっかりとした品質で使いやすいサイズのため多くのニーズに応えられる製品です。
口コミの評価
・寝室にちょっとした冷蔵庫が欲しくて、購入しました。丁度いいサイズで、デザインも中々です。音もそんなにしなくて、ちゃんと冷えますね。
・音がうるさいかなと思っていましたが買ってみたら音も小さく気にならない音です。自分は保冷しか使った事しかありませんが、現状維持というよりもそれ以上に冷たくなります!!
・デザインも良くサイズも思っていた通りでした。とても満足しています。
・小さくて、冷蔵庫がわりになるんで、満足です。大型の冷蔵庫の代わりになることは想定していませんので。それでも、常温の缶ジュースをしばらく入れとけば、十分冷えます。
まとめ
飲料を冷やすだけでなく温めることもできる冷温庫。爬虫類や昆虫を育てるために利用する人もおり、使い方はアイデア次第で無限大です。
自宅の利用のほかにも屋外に持ち出すこともできるため、作業中に飲料を冷やしておくなんて使い方もできます。
部屋にちょっとした冷蔵庫が欲しい人にはピッタリの冷温庫。温めることもできて静かなため冷蔵庫よりも使い勝手がいいかもしれません。