docomo(ドコモ)からUQモバイルへ乗り換え(MNP)する方法とは?端末などの注意点は?
以前から使っていた流れでなんとなくドコモのスマホやガラケーを利用している人の中には、月々の支払料金が高いと感じている人もいるのではないでしょうか。そんな人は、格安SIM、格安スマホで知られるMVNOのUQモバイルに乗り換えることで電話番号はそのままに料金を抑えることができます。
そこで今回は、ドコモからUQモバイルへ乗り換え(MNP)する方法と、手持ちの端末をそのまま利用する際の注意点についてご紹介します。
ドコモからUQモバイルへの乗り換え(MNP)は可能か?
ドコモからUQモバイルへ乗り換えするときに疑問に思うことが、電話番号そのままに他社へ乗り換える「MNP(ナンバーポータビリティ)」にUQモバイルが対応しているか否か。UQモバイルはMNPに対応しているのでしょうか。
UQモバイルはMNPに対応
UQモバイルでは、電話番号そのままに他社へと乗り換える「MNP(ナンバーポータビリティ)」に対応しています。
そのためドコモで使っていた電話番号を変更することなく、そのまま引き継いでUQモバイルで利用できます。
電話番号を変更すると、知り合いに連絡先を伝える手間が発生しますが、MNPを使えば電話番号を知らせる手間や時間も省けます。
ドコモからUQモバイルへ乗り換えでどれくらい安くなる?
スマホの通信費は、料金プランやオプションによって大きく変動します。そのため明確に料金の違いを示すことはできません。
しかし同程度のサービス内容の料金プランを比較すると、ドコモからUQモバイルへ乗り換えることで月々の料金を半額以下に抑えることが可能です。
例えば、ドコモならデータ通信容量が2GB、5分間のかけ放題ができるプランで月額5500円程度となりますが、UQモバイルならデータ通信容量3GBで5分間のかけ放題が付いたプランが2980円で利用可能です。
格安SIMの欠点である通信速度の遅さも、通信速度の圧倒的な速さに実績のあるUQモバイルなら心配することありません。
ドコモからUQモバイルへと乗り換えることで、月額料金を半分程度に抑えることができます。
ガラケーからの乗り換えにピッタリ
UQモバイルには、スマホとSIMをセットにして購入する格安スマホ専用の料金プランが用意されています。
そのためスマホ初心者が格安スマホを選ぶのに最適なMVNOとなっています。
格安スマホを購入すれば、乗り換えの際に必要な端末に関する問題に悩まされることもありません。
UQモバイルへ乗り換えるときには、新しい端末を選ぶという選択肢もあります。
ドコモのスマホ(端末)をUQモバイルで使えるか?
UQモバイルがドコモに比べて料金を抑えられることが分かっても、手持ちのスマホ(端末)をそのまま使えなければ乗り換えのハードルが上がります。ドコモのスマホ(端末)をUQモバイルで使えるのでしょうか?
ドコモのスマホ(端末)はSIMロック解除でUQモバイルでも使える
UQモバイルは、auの通信網を利用してサービスを提供しているMVNOです。そのためドコモ回線に対応しているドコモのスマホ(端末)をそのままUQモバイルで利用することはできません。
ドコモの端末をau回線で利用できないのは、特定のSIMカードでのみ端末が使えるようにするSIMロックというシステムが働いているからです。
しかしSIMロックを解除してスマホをSIMフリー化することで、あらゆる回線のSIMカードが利用できるようになります。
このSIMロック解除によるSIMフリー化を行うことでドコモのスマホでもUQモバイルで使えるようになります。
SIMロックを解除しておくことで良いことも
ドコモからUQモバイルへ乗り換えにはSIMロック解除が必要不可欠ですが、SIMロックを解除することは悪いことばかりではありません。
UQモバイル以外にドコモ回線を提供している格安SIMは数えるほどしかないため、そのままでは乗り換えるのが非常に難しいですが、SIMフリー化すればUQモバイル以外の格安SIMに簡単に乗り換えることができるようになります。
今後の自由度を上げるためにも、手持ちのスマホのSIMロックを解除しておくことは非常に有効です。
SIMフリー化には条件がある
ドコモのスマホをSIMフリー化するには、特定の条件を満たす必要があります。
以下の条件を満たしているスマホのみSIMロックを解除してSIMフリー化することができます。
1.2015年5月以降に発売された端末であること
2.端末購入日から101日以上が経過していること
SIMロック解除の条件については、徐々に緩和されているため、今後はさらに少ない条件でSIMロックが解除できるようになると考えられます。
iPhoneやAndroid端末に対応
SIMロック解除によってドコモの端末をUQモバイルで使えるようになったといっても、UQモバイルにも動作確認がされていない端末が存在するため手持ちのスマホが使えない場合もあります。
ただしUQモバイルではiPhoneやAndroid端末など幅広い端末に対応しているため、ドコモで使っていた端末をそのままUQモバイルで使える場合がほとんどとなっています。
心配な場合は、UQモバイルの動作確認済み端末をチェックしておきましょう。
多くの端末に対応していてドコモからの乗り換えにピッタリ
ドコモユーザーは非常に幅が広く、さまざまな端末を利用しています。そのため格安SIMに乗り換えようとしても、端末が対応していないことも少なくありません。
その点、UQモバイルはMVNOの中でも屈指の対応端末数を誇っており、幅広い端末から乗り換えることができます。
ドコモからの乗り換え組にも対応することができるMVNOとなっています。
ドコモからUQモバイルへ乗り換え(MNP)する方法は?
ドコモからUQモバイルへと乗り換えするためには、どのような手順を踏まなければいけないのでしょうか。大まかな流れを知っておきましょう。
用意するもの
・本人名義のクレジットカード
・連絡用のメールアドレス
・本人確認書類(自動車免許証など)
・MNP予約番号
これらが用意できれば、簡単に乗り換えることができます。
MNPの予約番号の取得については、以下で説明していきます。
1.MNPの予約番号を手に入れる
MNPの予約番号とは、大手キャリアから電話番号をそのままで他社へと乗り換えるとき必要となる整理券のようなものです。
MNP予約番号がなければ、ドコモからUQモバイルへとMNPで乗り換えることができないため絶対に必要となります。
ドコモのMNP予約番号の入手方法は次の通りです。
1.ドコモショップ:全国のドコモショップで受付可能。その場でMNP予約番号が発行される。
2.ドコモインフォメーションセンターへ電話:一般電話から「0120-800-800」で申し込み可能。
3.My docomo:ドコモ公式サイト「My docomo」にログイン後、「ドコモオンライン手続き」からMNP予約番号を入手。
ドコモショップからMNP予約番号を入手すると、手数料として3000円を支払わなければならないので注意が必要です。
My Sohtbankから手続きをすれば、手数料をかけずにSIMロックを解除することができるためオススメです。
2.MNP予約番号は入手後すぐに申し込みする
MNP予約番号には、有効期限があります。そのためMNP予約番号を入手してから時間が経つと使えなくなります。
MNP予約番号には15日間の有効期限がありますが、MNPの申し込みを行うまでにUQモバイルとの契約やSIMカードの配送時間が必要なため、MNP予約番号を入手したらすぐに申し込みを行ってしまいましょう。
3.申し込みフォームに記入
UQモバイルの申し込みページから、必要事項を記入して申し込みを行います。
必要なものは、本人名義のクレジットカードと連絡用のメールアドレスで、音声通話SIMを申し込む場合には本人確認書類(自動車免許証など)とMNP予約番号が必要になります。
申し込みページの説明に従って記入していけば、簡単に申し込みを完了させることができます。
まとめ
ドコモからUQモバイルへと乗り換えるためには、SIMロック解除が必要不可欠となります。SIMロックの解除には手間や手数料がかかりますが、SIMフリー化することでUQモバイル以外の格安SIMを選ぶことができるようになります。
UQモバイルは格安SIMの中でも通信速度が圧倒的に速いため、ドコモの快適な通信速度から乗り換えても違和感なくこれまで通りスマホを利用することができます。
ドコモからUQモバイルへと乗り換えて月々の通信費を減らしましょう。
UQモバイルのメリットとデメリットについては以下の記事を参照してください。