セラミックヒーターのオススメ人気比較ランキング 2023-2024 キャンプ使える小型から電気代安い製品も口コミで
2022/04/22
素早く強力に部屋を温めることができてスポット暖房としても大活躍するセラミックヒーター。人感センサーや消臭機能など、他の暖房器具にはない機能を搭載している製品も発売されます。
ところがセラミックヒーターを販売するメーカーは増えており、パナソニック、シャープ、アイリスオーヤマ、山善などがオシャレで機能的なセラミックヒーターを販売しているため選び方が分からなくなってしまいます。
そこで今回は、部屋を賢く温めてくれるセラミックヒーターのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。使い方次第ではキャンプでも使うことができ、小型の製品なら気になる電気代も安くなります。
ページコンテンツ
セラミックヒーターとは?
そもそもセラミックヒーターとは、どのような暖房器具なのでしょうか。まずはセラミックヒーターの特性、仕組み、原理などを知っておきましょう。
セラミックヒーターの原理と仕組み
セラミックヒーターは、非燃焼系暖房器具の一つであり電気で加熱したセラミックによって部屋を温める即効性のある暖房器具です。
特殊加工されたセラミックを熱源にしており、ファンで起こした風を加熱したセラミックに当てることで温風を出す製品もあります。
現在ではファンで風を送る製品が一般的となっており、セラミックファンヒーターや電気ファンヒーターとも呼ばれています。セラミックファンヒーターのことを一般的にセラミックヒーターと呼ぶ場合もあります。
国内メーカーのセラミックヒーターは高機能化が進んでおり、加湿機能、人感センサー、消臭機能、ナノイー、プラズマクラスターなど暖房器具以外の機能が搭載された製品も多く登場しています。
ハロゲンヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーター、電気ストーブの違い
暖房器具の中にはよく似ている製品がたくさんありますが、その代表例がハロゲンヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーター、電気ストーブの4種類です。
どの製品も据え置き型の製品が多いだけでなく形状もそっくりで、電気で動いて発熱体から放熱して周囲を暖めるという特性まで似ています。
しかしこの4種類の暖房器具は、いくつかの違いが存在します。
ハロゲンヒーターは、ハロゲンランプを発熱体に採用しており、ハロゲンランプから発生する放射熱によって周囲を温めます。発熱体にランプを採用しているため、電源を入れて数秒で温めることができます。
カーボンヒーターは、発熱体に炭素繊維であるカーボンを用いている製品で、特長や欠点はハロゲンヒーターによく似ています。一方でカーボンを発熱体に用いたことで違いも発生します。
既存のニクロム線発熱体やハロゲンランプを応用したハロゲンヒーターよりも、カーボンヒーターからは多くのエネルギーが赤外線領域に放射されるという特性があります。このスペクトルは遠赤外線領域の2μmから4μm付近にかけてピークとなりますが、これは水の吸収スペクトルのピーク(3μm付近)と重なっているため含水率の高い物体を特に効率よく加熱できます。
つまりカーボンヒーターから放出される熱は、水分を多く含む人体をより効率よく暖めることができます。
セラミックヒーターは、特殊加工されたセラミックスを発熱体に採用しているヒーターのことです。またファンによって風を起こして温風を出すセラミックファンヒーターのこともまとめてセラミックヒーターと呼ばれており、一般的にはセラミックファンヒーターのことをセラミックヒーターと呼びます。
電気ストーブは、電気を導電性の発熱体に流し、熱エネルギーに変換して放散させる機構を持つ製品。電気ストーブを大きく分類すると赤外線を放射させる輻射式、温風を吹き出す温風式、空気を温めて対流を起こさせる対流式の3種類があります。
ハロゲンヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーター、シーズヒーターなども電気ストーブの一種とされることがあります。
微妙に違うハロゲンヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーター、電気ストーブですが、ざっくり言ってしまうとハロゲンヒーター、カーボンヒーター、セラミックヒーターは採用している発熱体の違いがあり、電気で発熱する発熱体を採用している暖房器具をまとめて電気ストーブと呼びます。
セラミックヒーターの電気代
発熱しながら送風するセラミックヒーターは、使用時の電気代が非常に気になるポイントになります。できるだけ電気代を節約したいと考えている場合、セラミックヒーターは要望通りに電気代を節約できるのでしょうか。
以下が各暖房器具の電気代を比較した表となります。
ヒーターの種類 | 暖めるスピード | 暖める範囲 | 1カ月あたりの電気代 |
ハロゲンヒーター | 早い | 狭い | 約3500円 |
カーボンヒーター | 早い | 狭い | 約3500円 |
セラミックヒーター | 早い | 広い | 約5000円 |
電気ストーブ | 早い | 狭い | 約3500円 |
製品の機能や部屋の温度によって変わりますが、セラミックヒーターの1時間あたりの電気代は約20円。1日8時間の使用で約160円。1カ月使えば約5000円の電気代となります。
ハロゲンヒーターやカーボンヒーターに比べて電気代が高くなる傾向にあるセラミックヒーターですが、その理由はパワーにあります。
ファンを搭載せずにスポット暖房として利用することが多いハロゲンヒーターやカーボンヒーターに対して、セラミックヒーターはファンによって熱風を周囲に届けることができます。
その結果、サブ暖房機としてだけでなくメイン暖房機としても活躍させることができ、当然、暖房できる範囲が広くなるためその分の電気代が必要になってきます。
単体では電気代が高くなるものの、エアコンを使わずに使用できてほかの暖房器具と併用する必要がないことを考えると、突出して電気代が高くなるというわけでもありません。
もちろん使い方にもよりますが、広い範囲を効率的に暖めたいと考えているなら電気代以上に高い暖房効果を発揮してくれます。
セラミックヒーターの安全性
暖房器具について考えるとき必ずチェックしなくてはいけないのが安全性です。セラミックヒーターが安全に使えないなら導入が難しくなり、特に子どもやペットがいる家庭ならできるだけ安全性の高い暖房器具を導入したいと思うのは自然なことです。
セラミックヒーターは、内部に設置されているセラミックを発熱源にしており、ファンによって発生した風を温風に変換してから送り出しています。
この構造的な特性によって、発熱源は露出しておらず吹き出される温風もそれほど高くなく80℃程度。間近で長時間にわたって温風に当たり続ければやけどをするようなことはありますが、普通に使っていてやけどや火事といった重篤な事故につながる可能性は非常に低くなっています。
この安全性の高さもセラミックヒーターの魅力となっており、暖房器具の中でも高い安全性を誇るといえます。
安全性を重視した暖房器具探しをしているなら、セラミックヒーターは最有力候補に入れておくべき暖房器具と断言できます。
セラミックヒーターの寿命
セラミックヒーターは高性能かつ高機能な暖房器具であるため、比較的値段が高くなっています。そんなセラミックヒーターの製品寿命が短ければ、簡単に選ぶことができなくなってしまいます。
セラミックヒーターの寿命は7500時間程度とされており、暖房器具の中でも製品寿命が長くなっています。
1年間のうちの寒い時期の4カ月間である11月~2月まで1日8時間使用した場合、1年あたり1000時間使用することになります。セラミックヒーターの寿命が7500時間ということは、実質的な使用期間としては7年半が寿命となります。
もちろん1日の使用時間が少なかったり、毎日のようにセラミックヒーターを使っていなければ寿命はさらに延びます。
トータルで考えるとセラミックヒーターの寿命は7年半~15年程度となり、さらに長く使える場合もあると考えるのが妥当でしょう。
長期間の使用に耐えることができる製品寿命の長さもセラミックヒーターの魅力となっています。
セラミックヒーターのメリットとデメリット
セラミックヒーターには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
セラミックヒーターのメリット
・空気が汚れない
・静音性に優れている
・小型で軽量
・どこでも使える
・素早く温められる
・安全性が高い
・多彩な機能を備えている
・本体価格が安い
セラミックヒーターは、非燃焼系の暖房器具であるため、使っていても空気が汚れることがありません。
またファンを内蔵している製品も多いですが、大きな音がするような暖房器具ではないため、静音性にも優れています。
小型化、薄型化しやすい構造のためコンパクトな製品が多く置き場所にこまらず持ち運びも簡単。電源さえあればどこでも使用することができます。
安全性の高さも大きな魅力となっており、子どもやペットがいる家庭でも安心して使うことができます。
多彩な機能を備えており、加湿機能がついていれば加湿器代わりに使用することが可能。部屋の湿度を上げることで浮遊菌や浮遊ウイルス、ハウスダストを減らすことができて病気を防ぐことができます。抵抗力がない子どもやお年寄りがいる家庭でも重宝します。
セラミックヒーターとファンを使って暖かい風を素早く出すため即効性があり、すぐに温まりたいときに最適です。
本体価格が安く購入しやすい暖房器具ともいえます。
セラミックヒーターのデメリット
・ランニングコストが高い
・メイン暖房にはできない
・空気が乾燥する
セラミックヒーターを購入するときに気になるのが高い電気代。それなりに消費電力が大きいため、長時間使用しているとランニングコストが高くなります。
また石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどに比べて暖房能力は低く、メイン暖房器具として使うことはできません。一般的にはエアコンと併用したり、スポット暖房として使うことになります。
セラミックヒーターの多くにファンが搭載されていて温風を送る構造となっています。広範囲に暖かい風を送れるものの、空気の乾燥を引き起こしたり、風によってホコリやハウスダストの飛散を引き起こす可能性もあります。
セラミックヒーターの使い方
セラミックヒーターはどのように使えば効率的に部屋を暖めることができるのでしょうか。セラミックヒーターの使い方をチェックしておきましょう。
セラミックヒーターの効果的な使い方
1.電源コードをコンセントに接続する
2.スイッチを入れる
3.状況に応じて機能を使う
セラミックヒーターは、すばやく温度を上げることができる暖房器具で温度制御がしやすいのも特長です。
さらにファンを使って風を送ることで広範囲を温めることができるため、スポット暖房として使うだけでなく一定のスペースを温めるのにも最適な製品です。
セラミックヒーターの出力によって使い方は変わるものの、小型化の製品も多いためトイレや脱衣所のスポット暖房としてや、個室で個人を温めるサブ暖房器具として使うと用途が広がります。
メイン暖房器具として使う場合には、部屋の空気の流れを意識して使いましょう。エアコンと併用する場合には、エアコンから送られる風とぶつけるように送風することで部屋の中で対流を引き起こして部屋の上部に滞留している温かい空気を下して効果的な暖房を実現できます。
セラミックヒーターの掃除方法
1.お手入れ時期にお手入れする
2.電源コードをコンセントから抜く
3.フィルターを取り外して水洗いする
4.全体を掃除機で吸引したり雑巾で拭いたりして汚れを取り除く
5.加湿機能が搭載されている場合には、給水タンクやトレイも水洗いしておく
6.すべてのパーツが乾燥すれば元通りに組み立てる
セラミックヒーターはファンによって吸気するため、どうしてもホコリがたまりやすくなっています。フィルターが搭載されている製品は、フィルターを定期的に掃除しなくてはいけません。
さらに掃除の手間がかかるのが加湿機能を搭載しているセラミックヒーターです。給水タンクの清掃も必要となるため、衛生的に使うためにもフィルターの清掃と一緒に掃除しておきましょう。
セラミックヒーターの選び方のポイント
セラミックヒーターを選ぶときには、どのようなポイントに気を付けなくていけないのでしょうか。セラミックヒーターの選び方のポイントを確認しておきましょう。
性能
セラミックヒーターは、多くの製品が高出力となっています。
最大で1200W程度の消費電力となっており、多くの製品がしっかりと周囲を温めるパワーを持っています。
またフィンを搭載しているため、温風を周囲に届けることができます。
セラミックヒーターの性能は、出力だけでなく送風能力も重要となります。しっかりとした送風能力があれば、より遠くまで温風を届けることができます。
ただし消費電力が大きければ出力も大きいため暖房効果は高いですが、その分、電気代も高くなってしまいます。
そのためセラミックヒーターを選ぶときには、最大出力だけでなく最小出力にも注目しましょう。出力切替で弱が選ぶことで電気代を抑えることができます。
機能
セラミックヒーターは、複雑な機能が搭載されており暖房以外にもさまざまなことができます。
上位機種には、タイマー機能、加湿機能、人感センサー、消臭機能、ナノイー、プラズマクラスターなどが搭載されており、効率よく運転できたり、加湿できたり、空気をキレイにできたりします。
タイマー機能があれば使用する時間を限定することができ、就寝時には非常に便利。加湿機能は部屋の湿度を上げられるため病気予防となります。
人感センサーは節電効果が高く、ムダな暖房を防ぐことができます。消臭機能、ナノイー、プラズマクラスターなど空気を浄化する機能を使うことで、部屋の空気をキレイにすることができるだけでなく心地よい快適な空間を作り出すことができます。
多彩な機能を搭載していれば、思い通りの使い方が可能となります。セラミックヒーターを最大限生かすためにも、外せない機能がある場合には機能を重視するのもポイントです。
暖房以外の機能を求めるなら、多機能な製品を選ぶことで求める効果を得ることができます。
操作性と使いやすさ
多彩な機能を備えていても操作性が悪ければ、機能のすべてを使いこなすことができなくなってしまいます。
操作状況が分かりやすいディスプレイや誰でも直観的に扱える操作部を兼ね備えていれば、機械が苦手な人でも思い通りに操作することができます。
機械が苦手な女性やお年寄りがセラミックヒーターを使うことが想定されるなら、操作性はセラミックヒーター選びにおいて非常に重要な要素となります。
また少しくらい当たっても倒れない安定感、移動の際に便利なハンドル、長い電源コードなど使い勝手を決定付ける要素はたくさんあります。ちょっとした不便でも、長く使っていると使うたびにイライラが蓄積されるため使用満足度を下げる原因になります。
操作性や使いやすさなど、実際にそのセラミックヒーターを使う状況を考えて使いやすいセラミックヒーターを選ぶようにしましょう。
サイズ
セラミックヒーターの使用状況によって最適なサイズは変わります。
大きなセラミックヒーターはパワーがあって多彩な機能を備えている反面、設置スペースや収納スペースを圧迫して移動のときにも不便です。リビングルームや寝室に設置する場合に向いています。
小さなセラミックヒーターはどこでも使える汎用性がありますが、パワー不足となりやすくメイン暖房器具としては使うことができません。キッチン、トイレ、脱衣所などでサブ暖房機として使うときに有効です。
セラミックヒーターを導入する理由から最適なサイズのセラミックヒーターをチョイスすることを心がけましょう。
静音性
ハロゲンヒーターやカーボンヒーターとは異なり、ファンを搭載しているセラミックヒーター。稼働させるとファンが駆動するため稼働音が発生します。
ファンを搭載しているため、どうしてもブーンという音がすることからは逃れられませんが、騒音があまりにも大きすぎると音が気になってしまいます。
特にリビングルーム、書斎、寝室など音が気になりやすい場所で使用する場合には、できる限り静音性に優れたセラミックヒーターを選ぶことが優れた使い心地を実現するために必要不可欠となります。
騒音が気になる場所で使用する場合には、できるだけ動作音が小さい静音性に優れたセラミックヒーターを選びましょう。
お手入のしやすさ
ファンが搭載されているセラミックヒーターは、どうしても内部にホコリがたまりやすくなっています。
ホコリがたまると臭いの原因となるだけでなく、部屋中に汚れた空気をまき散らす可能性もあります。また最悪の場合には故障や事故の引き金にもなります。
そんな問題を解決するためにセラミックヒーターの中には、ホコリを除去することができるフィルターを搭載している製品もあります。フィルターを取り外してお手入れがしやすいセラミックヒーターなら、衛生的に安全に長く使うことができます。
セラミックヒーターを選ぶときには、メンテナンスの必要性も頭の片隅に入れておきましょう。
デザイン
見た目はもちろんのこと、セラミックヒーターにおいてデザインは使い勝手を大きく左右します。
小型で軽量な製品が多いものの、スポット暖房的な使い方がされることも多いためできるだけ持ち運びやすい製品を選ぶことで使いやすくなります。
また部屋の目立つ部分に置かれることも多いため見た目も重要。スッキリとしたデザインの製品が多いためどれを選んでも大きな失敗はありませんが、できるだけ自分の部屋に合ったものを選ぶようにしましょう。
価格
セラミックヒーターは値段の安い暖房器具で、5000円~2万円程度で購入することができます。
高機能な製品ほど価格は高くなりますが、そこまで大きく値段が変わるというものではないため、価格よりも性能や機能を重視するべきです。
特にメイン暖房器具としてセラミックヒーターを探しているなら、使い勝手を大きく左右する性能と機能にトコトンまでこだわるべきでしょう。
多少、予算を超えていても安い製品を選ぶより自分が納得した製品を選ぶことをオススメします。
セラミックヒーターのオススメ人気比較ランキング
ここからは賢くを温めてくれるセラミックヒーターのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ、口コミの評価などを参考にランク付けしています。
17位:モダンデコ セラミックファンヒーター SOLEIL
小型で可愛らしいデザインのセラミックヒーターです。
女性の部屋にもピッタリな可愛らしいデザインを採用しており、デザインを重視してセラミックヒーターを探している人も満足することができます。
即効性のある暖房効果ですぐに部屋を暖めることができ、すぐに温まりたいときにも重宝します。
コンパクトながら最大出力は1200Wとなっており、サブ暖房器具としては十分な能力を持っています。
強と弱の2段階の切り替え機能を搭載して温風は3段階に切り替えることができるため、状況に合わせて最適な暖房を実現できるだけでなく電気代を節約することもできます。
人感センサーを搭載しており、人が離れると運転が停止し、人を感知することで運転を再開します。12時間人を感知しない場合には自動的に電源が切れます。
転倒オフスイッチやサーモスタットを搭載しているため安全性も高く、万が一の場合にも安心して使うことができます。
操作部が非常にシンプルでボタンによって運転モードを切り替えることが可能。操作性に優れているのも嬉しいポイントです。
寒い冬でも足元をしっかりと温めてくるコンパクトなセラミックヒーター。いろんな場所に持ち運んでパーソナルな暖房器具として活用しましょう。
口コミの評判
・音が気になるという人がいますが、普段の生活の中で、動作音は全く気になりません。6畳位だととても暖かいです。
・小さくても長く使ってると部屋中暖まるので満足してます。
・木目調で主張しないデザイン。人感センサー内蔵なので洗面所に人感モードで置きっ放しです。チャイルドロックもあるので小さな子どもがいる我が家でも安心。ただヒーターとして性能は低いので一瞬でポカポカというわけにはいきません。
・毎度のことながら、人感センサーモノには、その便利さに驚かされます。この手の製品では、なかなか見かけない木目調も、とても気に入っております。ただ、個人的にはセンサー未感知後の電源オフが3分後というのは少々長い気がします。1分後とか、他のセラミックヒータのように20~30秒程度でオフになる程度であれば安心ですね。
16位:プラスマイナスゼロ セラミックファンヒーター XHH-Y030
プラスマイナスゼロの丸みを帯びたスタイリッシュなデザインのセラミックヒーターです。
シンプルかつスタイリッシュな低価格のセラミックヒーターで、どんな場所にも持ち込んで使うことができます。スポット暖房としてキッチンやデスクなど冷えやすい場所で大活躍してくれます。
使い方もお手入れも非常に簡単なため、子どもやお年寄りも簡単に使いこなすことができます。
誰でも使えるため家族全員で共有するという使い方も可能になってきます。
風量は2段階に切り替えることができ、タイマー機能を搭載しているため時間を決めて使用することができます。消し忘れの防止にも役立ちます。
転倒時には自動的に電源がオフとなる機能が搭載されているため安全性も確保されています。
スリムなデザインによって置く場所を選ばず、省スペースで使えるのも大きな魅力です。片付けておくときにも収納スペースを圧迫しません。
グッドデザイン賞を受賞しているデザインも大きな魅力となっておりインテリアを重視している人も大満足間違いありません。
スタイリッシュなデザインが大きな魅力になっているセラミックヒーター。デザインを重視している人はこのセラミックヒーターを有力候補に入れておきましょう。
口コミの評判
・脱衣所、洗面所など狭い空間を温めるのに安全ですぐ温まるので便利です。どの部屋でも使えるので来客があった時など使えます。女性、老人は寒がりなので脱衣所等々狭い空間暖房にはうってつけ。電気ストーブと違い温風は狭い空間を温めるのに安心安全。今はソファで足下温めるのに使用中。温かい!重宝すると思います。2台目、3台目が欲しくなりました。
・ポチッとボタンを長押しすると、直ぐに暖かい風が吹いてきて、なかなか快適に部屋全体とまではいかないけれども、暖めてくれます。試しに周りに少し物を置いて稼働させると、数分後、警告のようなアラームと共にちゃんと停止してました。タイマーも、1時間後、3時間後、6時間後と区切りがあって、便利です。いい買い物しました…満足です。
・美容院で足元を温めてもらったのがこの暖房器で、シンプルでオシャレですぐ教えて貰って頼みました。子供も頼んだみたです。
・マンションの洗面所で使用しています。足元が暖かくて、朝の洗面や、お風呂の脱衣が楽になりました。スイッチを入れると同時に、1時間タイマーが作動するので、消し忘れ防止になるのもよいです。おしゃれなデザインも気に入っています。
15位:アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター JCH-D083T
アイリスオーヤマのデスクの下にピッタリなセラミックヒーターです。
持ち運んで使用することが前提となっているセラミックヒーターで、スポット暖房として活躍させることができます。
持ち運びやすさが大きな特徴となっており、上部に設置されたハンドルによって簡単に持って運ぶことができるようになっています。
本体重量1.6kgと非常に軽量になっているため持ち運ぶときに負担になりません。
最大出力は700Wとなっており小型ながらハイパワー。足元におけばしっかりと体を温めることができます。
温風を3段階に切り替えることができ、さらに人感センサーまで搭載しています。多彩な機能によって使いやすさが向上しています。
フィルターのお手入れも非常に簡単なため、常に衛生的な状態で使い続けることができます。
デスクの下に設置するようなスポット暖房を探している人にはうってつけのセラミックヒーター。持ち運びやすさが他のセラミックヒーターにはない強みとなっています。
口コミの評判
・軽くて安くてコンパクト。スイッチを押して7,8秒で風が暖かくなります。とはいえ、狭い脱衣所でも暖めるには少し時間がかかるので、風呂を出る前にドアの隙間から手を伸ばしてスイッチを入れ、バスタオルを取って、浴室内で身体の水滴を拭ってから、少し温まった脱衣所に出ると本機の能力を活かすことができると思います。消費電力は比較的大きいので、長時間の使用は控えています。
・職場はデスクワークで、冷え症だから困っていました。これを買ったおかげで、足は冷えることがなく、この冬を越せるようになりました。ヒーター切り替えは、「弱」でも十分暖かいです。
・トイレが寒いとのことで、とても小さく場所を取らない物を探していました。センサー付きで極小なので、邪魔にならず、トイレで使用するのに最適です。転倒すると電源が切れるので、安心して使用できます。
・申し訳ないですが正直アイリスオーヤマ製はあまり理期待していませんでしたが、嬉しい誤算でした。トイレ用に購入しましたが、人感センサーが確実に機能して、さらに弱設定で十分に真冬でも過ごせました。この冬は寒さ知らずのトイレライフになりました。
14位:ドウシシャ セラミックヒーター DCH-1805
ドウシシャの広範囲まで温めてくれるセラミックヒーターです。
自動首振り機能を搭載しているセラミックヒーターで、広範囲まで暖かさを届けることができます。
最大出力は1200Wとなっており十分なパワーを兼ね備えているため広い部屋でも高い暖房効果を発揮します。
操作部はダイヤル式となっており、直感的に設定を変更することができます。
出力は強と弱の2段階切り替えが可能になっており、そのほかにも首振り機能の切り替えも行うことができます。
コンパクトで小型のため使う場所を選ばず、また本体重量は1.4kgと軽量なため持ち運びも簡単です。使いたい場所に持ち運んでサッと使うことができます。
デザイムスタイリッシュなためどんな部屋のインテリアとも合わせやすくなっています。部屋の雰囲気を壊すようなことはありません。
背面にはホコリ取りフィルターがついているため、ホコリをしっかりとキャッチすることができます。また掃除をするのも非常に簡単です。
6000円前後という低価格ながら必要十分な機能を兼ね備えているコンパクトなセラミックヒーター。首振り機能で広範囲を温められるため、さまざまなシーンで大活躍してくれること間違いありません。
口コミの評判
・丸形スイッチでなく、ツマミ型切替は非常に良いです。指に力を入れずに、切り替え出来ますので、握力がない、指さきがツルツルしてるなど、便利です。
・体は小さいが、かなり温い。 浴室のヒートシンク予防に使ってますがかなり優れもので満足してます。
・使いたてです。温風がしっかりあったかい。熱風のような。以前使っていた高さ1メートルサイズのファンヒーター(他社複数)より、温める効率がよいように感じます。
・「サーモスタットの働きで高温になると自動停止、下がれば再運転」となるようで、本格的な冬の日々が始まればどのくらい連続使用に耐えられるかがまだ不明ですが、値段(過去使用のものに比べ格段に安い)およびコンパクトさから満足です。
13位:アイリスオーヤマ 加湿セラミックヒーター SHH-121
アイリスオーヤマの加湿機能を搭載しているセラミックヒーターです。
加湿機能を搭載したことで加湿器の代用にもなるセラミックヒーターとなっており、部屋を暖めながら湿度を上昇させることができます。
加湿量は1時間あたり約600ミリリットルとなっており、最大5時間の連続加湿が可能となっています。加湿量は十分で、加湿器にも負けな加湿力を実現します。
加湿機能に関しては、おまかせモードとうるおいモードの2種類のモードを搭載しており、状況に合わせた加湿が可能です。また水位が分かるLEDライトによって給水のタイミングも簡単に判断できます。
足元から温風を届けるセラミックヒーター機能も優れており、人感センサーを搭載しているため人を感知して賢く動作します。無駄な運転を抑えることで電気代の節約にもつながります。
タイマー機能を搭載しているため使用時間を限定して使うことも可能です。温風モードは3段階となっており自由に切り替えができるため状況に合わせて最適な運転を実現することができます。
冬に嬉しい加湿機能を搭載しているこの低価格では実現できると思えない非常に便利なセラミックヒーター。1台2役の器用なセラミックヒーターのため、加湿器を買おうか迷っている人にもオススメです。
口コミの評判
・加湿器とヒーターと1台になるのでコンセントもごちゃごちゃしなく暖かさも調度よいです。加湿もずっと出ているのではなく、時間で出てるようなのでシケシケにもならなくて便利な1台です。
・届いてすぐ使えるほど簡単で分かりやすい!水位も分かりやすいし、温まるのも早いしお気に入りです。
・大変気に入って使用しています。人感センサーが「ピッ」と鳴って温風で癒してくれる瞬間が大好きです。
・コスパは最高!!!取り付けも簡単ですし、メンテも取らなさそうで良い商品です。
12位:山善 人体感知センサー付セラミックヒーター DSF-VL083
山善の人感センサーを搭載しているセラミックヒーターです。
多彩で細かな機能を搭載しており、使用状況に合わせて最適な使い方を選ぶことができるようになっています。
温度設定を4段階に切り替えることができるため、部屋の温度やどの程度の暖房が必要なのかに応じて最適な運転を実現することができます。今度はセンサーによってしっかりと感知します。
また人感センサーが搭載されているため、人がいないときには自動的に停止します。ムダな運転を抑えることで電気代の節約につなげることができます。
トリプルフレッシュバイオフィルターを搭載しており、サイクル消臭によってニオイ物質を持続的に吸着して分解します。部屋の臭いが気になる場合にもこのセラミックヒーターを使っているだけで臭いを抑えることができます。
消臭効果があるためトイレや脱衣所など臭いがこもりやすい場所でも活躍します。
そのほか5時間オートオフ機能屋チャイルドロック機能など安全性を向上させる機能も搭載しており、安心して使う工夫が凝らされています。
豊富な機能によって使う場所を選ばず、どこでも非常に使いやすい高性能なセラミックヒーター。多機能ながら値段は抑えられておりコストパフォーマンスを重視する人も大満足の1台です。
口コミの評判
・トイレ用に買いました。見たところデザインも良く操作も簡単、省エネも臭い取りも良さそうで掃除も簡単。トイレも暖かくて買って良かった。
・リビングのソファ前や横に置くと、すぐ足元が暖かくなって気にいってます。値段、サイズ良し。
・洗面所が寒いので購入。省スペースでスリムな形の物を探していたので決めました。センサー付きなので無駄な電気を使いません。
・洗面所や自分の小部屋で使用しています。すぐに暖かくなり、風呂から上がっても寒さを感じなくて大変いい買い物だと思ってます。もっと 早くに購入すれば良かったです。
11位:アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター ハイタイプ JCH-12DH
アイリスオーヤマのハイタイプのセラミックヒーターです。
堺市まで温めることができるハイタイプのデザインを採用しており、足元はもちろんのこと上半身までしっかりと体を温めることができます。
キッチンなどに立っていると腰が冷えて痛くなってしまうこともありますが、このセラミックヒーターなら冷えやすい腰やお腹周りもしっかりと暖めます。
セレブなデザインを採用しているため設置スペースを最小限に抑えることが可能。設置スペースが限定されているキッチン、トイレ、脱衣所などでも難なく設置することができます。
ヒーターは上下で独立しているため、上ヒーターと下ヒーターを使い分けることによって多彩な使い方が可能です。手動で風向きの調整が可能なルーバータイプとなっているため、音符を送る方向も変えることができます。
人感センサーを搭載しているため賢く節約しながら使用することが可能です。また必要に連動して温度を設定することができるため、無駄な暖めすぎを抑えて快適な室温をキープすることができます。
スリムなデザインで置く場所も収納場所も気にせず選ぶことができるセラミックヒーター。上下のヒーターを使い分けることで、暑すぎず寒すぎない環境を整えることができるため繊細な人にオススメです。
口コミの評判
・高齢者となった実家の母にぷれぜんとしました。高さがあり天面にスイッチがあるので操作しやすく設定操作もシンプルなので毎日喜んで使っています。音も静かなのでもう一台部屋にも欲しいと言われました。
・里帰りした娘が夜間に授乳するときに主に使用しています。ベッドの上を暖めるのに上段だけで温風が出せるので便利です。
・上下を別々に設定できるのが意外に便利。お風呂上りに使っていましたが、部屋での読書にも最適で秀逸。シンプルなデザインなので飽きないと思います。
・足元を温め用のコンパクトのセラミックファンヒータを机の上にも置いて使っていましたが、面倒なので、背の高いこちらのタワー型を購入。セラミックファンヒータの背の高いものって需要あると思うのですが、あまりないので、重宝しています。首振り機能はないので、風の出ている方向しか基本的には温かくないですが、6畳フローリングの部屋はこれ一台で十分温まります。
10位:Fochea 電気ファンヒーター NP8A1S-M
コンパクトでどこでも設置することができるセラミックヒーターです。
シンプルなデザインのコンパクトなセラミックヒーターで、使う場所を選ばないのが大きな特徴です。
多くのセラミックヒーターは床に置く据え置きタイプの製品がほとんどですが、このセラミックヒーターなら卓上に設置することも可能です。
デスク作業でパソコンのキーボードを叩いていると、どうしても指先が冷えてしまう場合がありますが、このセラミックヒーターを使えば冷えやすい指先もしっかりと温めることができます。
温風モードと送風モードを備えており、出力を2段階に切り替えることが可能です。
首振り機能を搭載しており、広範囲に温風を届けることができます。
チャイルドロック機能やサーモスタットによって安全性も高められており、子どもがいる家庭でも使用することができます。
指先から足先まで設置する場所によって多彩な使い方が可能となっているシンプルなセラミックヒーター。値段が非常に安いため迷っているくらいならとりあえず買ってみましょう。
口コミの評判
・ スイッチ1つで簡単に使えて、しかも温まるのに全然時間がかかりませんでした!いつも足元が冷たいので、とても重宝しています。もし足で蹴ってしまっても、自動で電源OFFになるもの魅力的で安心でした。フィルターのまた、送風機能もあるので、お風呂上りに火照ってしまった時にも使えると思いました。お手入れも簡単だし、首振り機能もあるので、これだけ小さくてこの価格なら満足のいく商品でした。
・まず見た目がスタイリッシュなところがとても気に入りました。白で、余分な装飾等がないためどんなインテリアにも合います。実際に使用したところ、スイッチを入れるとすぐに温風が出てくるため、使い勝手が良いです。大きさの割にパワーがあり、驚きました。冷えがちな脱衣所やキッチンで使う予定です。また首振り機能があるのは有り難いです。
・限定的な意味では小型なので狭い空間に設置して使う意味ではとても優れていると思います。電源を入れてから温風が出るまでの時間が早くちょっと使いたい時などにとても便利です。
・コンパクトなのにとても機能が優れていて、首振りもあって便利でした。温風もちょうどよくピッタリでした。持ち運びにも便利です!
9位:ドウシシャ ピエリア セラミックヒーター DCH-1608
大きな取っ手がある持ち運びやすさを重視したセラミックヒーターです。
最大出力は1200Wで、対応畳数は木造和室5畳、洋室8畳に対応しています。
人感センサーを搭載しており、人の動きを感知して自動的に運転。人がいなくなると2分後にはヒーターが停止し、さらに8分後には送風運転も停止されるため賢く電気代を抑えてくれます。
コンパクトながら1200Wのハイパワーを発揮し、首振り機能で広範囲もカバー。脱臭機能を搭載しているため、臭いが気になる部屋でも使えます。
大きな取っ手があるため持ち運びやすく、どんな場所でも気軽に使うことができます。
デザインはいまいちですが、非常に実用的で高機能な製品。価格も8000円前後とお手頃なため、見た目を気にしない人にはオススメです。
口コミの評価
・机の下に置いていますがスイッチをいれると温風がすごい勢いで噴き出した・・・むしろ私には熱風に感じられました。
・サイズの割にはよく温まります。ただ折角人感センサーが付いているのに電源を入れた時のデフォルトが「常時」なのがもったいない。
・寒い時期は600ワットで暖房。今は消臭機能で使用中。音は少しうるさいですがしっかり働いています
8位:ツインバード スリムタワーファンヒーター FH-D191
ツインバードのスリムでスタイリッシュなセラミックファンヒーターです。
最大出力は1200Wで、1200Wと800Wの2段切り替えが可能。送風だけで使うこともできます。
首振り機能を搭載しており、左右約80度の範囲で温風を送ります。さらにタイマー機能やオフタイマー機能を搭載しており時間を決めて使うことで電気代を抑えられます。
スリムタワー型のためコンパクトで、スペースのない場所に置くことが可能。デザインもスタイリッシュなため、部屋に置けばインテリアとしても機能します。
操作部は上部にあるため、屈むことなく操作することができます。
送風モードがあるため、冬だけでなく夏場にも使えるセラミックファンヒーター。デザインがオシャレなため、インテリアが気になる人にもピッタリです。
口コミの評価
・お風呂にはいる前の脱衣所に置きました。ヨメさんの希望だったのですが大変良い買い物でした。スイッチを入れて30秒くらいで温かくなります。
・冬の着替えに便利です。
・価格は他の暖房機に比べると少々高いですが、スリムなので椅子に座ってても暖かいので良いです。
・なぜ、脱衣所に向いているのか?縦に長く、体の真ん中あたりまで温風に当たるからです。しかし、その分、図体がでかく、トイレのような狭いところには向かない。ぶっちゃけ、脱衣所でも少し邪魔です。
7位:シャープ プラズマクラスター搭載 セラミックファンヒーター HX-GS1
シャープのプラズマクラスターを搭載しているスリムなデザインのセラミックヒーターです。
最大出力は1200Wで、しっかりとした暖房能力があります。運転音は38dBで、静音性に優れています。
丸みを帯びたフォルムで軽量コンパクトボディのため持ち運びに便利。トイレ、脱衣所、キッチン、子供部屋、寝室など、ちょっとした暖房が欲しい場面で活躍します。
人の動きを感知する人感センサーを搭載しているため、人がいるときにだけスポット暖房してくれます。プラズマクラスターによる空気浄化運転もあり、暖かくするだけでなく部屋の空気をキレイにしてくれます。
操作部の使いやすさも大きな強みで、誰でも簡単に操作できるため機械が苦手な女性やお年寄りも安心です。
ルーバーを調節することで風向きを上下に変えられるため、足元だけでなく上半身もしっかりと温めることができます。
可愛らしいデザインとは対照的にしっかりとした機能も搭載している製品。シャープ独自のプラズマクラスターで空気をキレイにしたい人には最適です。
口コミの評価
・コンパクトでいい商品でした。そこそこ暖かいので、使い勝手は良さそう。まだ使っていないけど、プラズマクラスター単独で使えるのも魅力的。
・脱衣場に置いてますが、すぐに暖まるのでとても良いです。大きい部屋には、無理ですね。
・コンパクトで使いやすい製品です。台所のシンク足元で使用してます
・PCデスクでの作業中に足元が冷えることがあり、色々探してこの機種に行き着きました。対人センサー、プラズマクラスター等の機能もあり、大変重宝しております。肝心のヒーター機能ですが、弱でも十分に足元を温めてくれ快適に作業を行える様になりました。デザイン、サイズについてもスタイリッシュで机の下に十分収まり、邪魔になる様なこともありません。
6位:デロンギ セラミックファンヒーター DCH4530J-M
デロンギのしっかりとした暖房機能を発揮するパワフルなセラミックファンヒーターです。
最大出力は1300Wで、アルミニウムとセラミックの混合ヒーティングエレメントの効果で素早く足元を温めることができます。そのため電源を入れるとすぐに暖気が出ます。
ヒーターを切った状態で送風機能のみ使用することが可能。首振り運転を併用すれば、簡易的なサーキュレーターとしても使えます。
首振り機能を搭載しており広範囲をカバー。サーモスタットを設定すれば、室温に合わせて自動的に運転されるため、部屋の温度を保ちつつ電気代も節約できます。
背面にはフィルターが付いており、本体にホコリが入るのを防ぎます。フィルターは簡単に取り外せるためお手入れも簡単です。
強力なパワーを発揮できるデロンギのセラミックファンヒーター。実用的で高機能な製品です。
口コミの評価
・小さいのにすごいパワーであたたまります。トイレに置いてます。来年は脱衣所に買う予定です。
・脱衣所や部屋のすみにちょこんと置ける大きさですが、このサイズのほかの商品よりとてもパワフルです。さすがに部屋全体を十分に暖める力は有りませんが、日中や断熱材の入った狭い部屋ならこれでしのげます。
・洗面所や脱衣所用に購入しました。孫も来るので、さわっても安全で、瞬間で暖かくなるヒータを探してようやく見つけました。見た目は小さいのですがパワーは十分で、早朝の洗面所には欠かせません。
・2畳ほどの脱衣所で使っています。冬場は10度を下回るぐらいに冷えるのですが、風呂に湯を張るタイミングでスイッチを入れると、10分ぐらい経って風呂に入れる頃にはある程度まで暖かくなり、風呂から出る頃には20度近くにまでなります。
・コンセントを入れてスイッチオン。3秒以内に熱風が吹き出てくる。それ以外に何を求める?そんなマシンです。
5位:山善 セラミックヒーター HF-J122
低価格で人気を集める山善のセラミックヒーターで、コストパフォーマンスに優れた製品です。
最大出力は1200Wと高火力で、強と弱の2段階の切り替え機能を持ちます。
本体サイズはコンパクトで薄型のため、どんな場所にも置くことが可能。スイッチを入れると数秒で暖かい空気が出てきます。
ロータリー式のスイッチを採用しており、つまみを回すだけで簡単に切り替え可能。機能も最小限しかないため操作に迷うこともありません。
薄型のため倒れやすくなっていますが、転倒オフスイッチが搭載されているため安全性はしっかりと確保しています。
非常にシンプルで最低限の機能しか搭載していないセラミックヒーターですが、価格が5000円前後とセラミックヒーターとしては最安値クラスの製品。予算がなくできるだけ安いセラミックヒーターが欲しい人にはオススメできます。
口コミの評価
・小部屋や補助暖房に最適かと。音も暖房機なので、個人的には多少ありますが、風力のある証拠で、あった方が温まった感があり、好きです。タイマーや風向き調整があるとなお良しですが、お値段を考えると全く不満ありません。
・セラミックヒーターなので起動も早く、また極めて暖かいです。むしろ弱の設定でも熱いくらいで、パワーとしては申し分ありません。裏面にフィルターがあり、そのメンテナンスも容易で有り難いと思います。
・大満足です。この値段でこの品質、性能は絶対お得。上部のロータリー式切り替えで強弱簡単に可能。デザインもすっきりしていて気に入りました。
・ダイニングの足元を暖めるために購入しました。電気ですし、小型なので部屋全体を温める力は到底ありませんが、いつも寒がる妻の足元を安全に穏やかに温めてくれています。足元さえ温めればそこそこ暖かくなるものですね。
4位:パナソニック セラミックファンヒーター DS-FKX1205
パナソニックの加湿機能を搭載している多機能なセラミックヒーターです。
多彩な機能によって使い勝手が抜群に優れており、加湿機能まで搭載しているため加湿器を兼ねて使用することもできます。
加湿量は1時間あたり600ミリリットルとしっかりとした加湿力を兼ね備えています。加湿器代わりとしても十分に使用することができ広い部屋の湿度も上げることができます。
加湿フィルター約10年交換不要で、お手入れの手間を省くことができます。
人感センサーを搭載しているため人の動きに合わせて温風のオンとオフが自動的に切り替わります。賢く運転すること電気代を節約することができます。
室温センサーを兼ね備えており室温に合わせて2段階で自動的に温度調整してくれます。
パナソニックの独自技術であるナノイーを放出することができるため部屋の空気をキレイに浄化します。嫌なニオイもスッキリと消してくれます。
デザインも非常にシックでスタイリッシュになっており、高級感が漂っています。インテリア的にも高い評価を得ています。
性能、機能、デザインの三拍子が揃っている全く欠点のないセラミックヒーター。値段は高めになっていますが性能や機能を考えれば当たり前のことで、予算に余裕があるならこのセラミックヒーターを選んでおけば絶対に後悔しません。
口コミの評判
・リビングで使ってます。11畳ほど。加湿も出来て大変重宝しています、
・部屋は20畳ですがとても暖かくナノイオンもとてもよく発揮して空気も綺麗にしてくれています。
・デザイン、使用感は最高です。8畳の部屋にしようしていますが、ちゃんと温まります。寒い時期には重宝しています。
・加湿機能も備えていて、エアコンはやめて毎日これしか使っていないです。ナノイーもありますし、部屋の空気の環境は良くなったと思います。
3位:アイリスオーヤマ セラミックファンヒーター JCH-125T
アイリスオーヤマの性能、機能、価格の三拍子が備わったセラミックファンヒーターです。
最大出力1200Wでしっかりとした暖房能力があり、温風切替は強と弱の2段階です。
人感センサーを備えており、人がいるときにだけしっかりと暖めてくれます。薄型のため場所を選ばず、脱衣所、トイレ、キッチン、オフィス、寝室などさまざまな場所で活躍します。
またサーモスタットを搭載しており、設定温度を保つように自動的に運転を調節してくれるため暑くなりすぎず電気代を抑える効果もあります。
転倒時の電源オフ機能を搭載しているだけでなく、チャイルドロック機能など安全面にも配慮されています。
カラーは、ピンク、ブルー、ホワイト、木目の4色が取り揃えられており、設置場所の雰囲気や好みに合わせて色を選ぶ楽しさもあります。
性能も機能もデザインも申し分がないセラミックファンヒーターですが、価格は7000円前後と低価格。値段を抑えつつ性能や機能を捨てられない人は、コスパ抜群のこの製品に決めましょう。
口コミの評価
・コンパクトで場所をとらない。
・すぐに温風が出てくる。
・匂いが少ない。
・人が前を通るのを感知してくれる。
・とても、お安い。
2位:シャープ 加湿セラミックファンヒーター プラズマクラスター搭載 HX-F120
シャープ独自のプラズマクラスターが唯一無二の加湿セラミックファンヒーターです。
最大出力は1200Wで高い暖房能力が高いセラミックファンヒーターです。
このセラミックファンヒーターは、加湿ができるタイプの製品で、1時間当たり540mlというしっかりとした加湿量を確保。ファンヒーターのため空気が乾燥しがちですが、加湿器が不要なほどしっかりと湿度を上げることができます。
加湿機能を搭載していると衛生面が気になりますが、分解しやすく設計されているためお手入れも簡単。部品を取り外して丸洗いすることができます。また運転停止後には自動フィルター洗浄運転が行われるため、汚れを抑制することができます。
暖房機能も充実しており、自動運転や加湿運転があるため温度もしっかりと保つこともできます。
部屋の温度だけでなく湿度や空気の浄化まで管理できる複数機能を搭載した製品。価格は1万5000円前後とそこそこしますが、値段以上の働きを約束してくれます。
口コミの評価
・冬場はフル稼動でした!これからはゆるーく加湿、プラズマシャワーを浴びながら生活しようかなと。かなりの加湿力だし、臭くならないですよ!毎日タンクの水は入れ直すかんじ。
・六畳一間の賃貸マンション(鉄筋コンクリート造)で使用しています。他社メーカーと比較して、低価格の割りに性能面で優れている点が多いと思い購入しました。実際に使用すると、お部屋は十分暖かくなるし、何より湿度を確保できるところが素晴らしい。
・高齢の母に購入しました。動作音も小さく、部屋はポカポカ(6畳使用です)、加湿器もついていて本体もスリムで置きやすく言うことなしです。
・この大きさで、加湿器と空気清浄機と暖房としての機能を併せ持ってます。こんなにコンパクトで冬も乾燥せずに暖房出来るのは本当に素晴らしいと思います。
1位:パナソニック セラミックヒーター DS-F1206
パナソニックの大人気セラミックヒーター。価格を抑えつつ必要な性能と機能はしっかりと押さえている製品です。
最大出力は1120Wで、615Wと1120Wの2段階の切り替え機能を搭載。状況に合わせた運転が可能です。
風向き可変ルーバーを搭載しており、風向きを下から上へと変えることが可能。狙ったポイントに温風を送ることができます。上向きに風を送れるため、洗濯物の室内干しなどでも大活躍します。
操作部はシンプルなダイヤル式で、ダイヤルを回転させるだけで設定の切り替えが可能。切タイマー機能は5時間まで対応しており、決まった時間だけ使えます。
転倒オフスイッチを内蔵しており、安全性が確保されているため安心して使うことができます。
デザインも性能も機能も非常にシンプル。パナソニックという信頼性のあるブランドでありながら、価格も1万円前後に抑えられています。
耐久性にも期待できるため、複雑な機能が不要で買い物に失敗したくないならこのセラミックヒーターにしましょう。
口コミの評価
・非常にコンパクトで即温風が出てくる非常に便利な製品です。
・メインはエアコンで、サブ暖房として長年このタイプを使用しています。イメージとしてはこのヒーターの前70センチ程が強烈に暖かいです。しかし範囲を外れると真横でも全く暖かくありません。
・入浴前に脱衣所と風呂場を温めています。合わせて4畳程度ですが、10分程で暖まります。
・まず、小さい。なので目立ちにくく色々な場所に置けると思いました。次に軽い。厚めの雑誌2つくらいです。気軽に持ち運びができます。そして、普通に暖かい。小さいがゆえに吹き出しも小さいですが、普通のファンヒーターのようです。
・お風呂上がりが快適になりました。タイマーで消し忘れの心配もありません。
まとめ
冬の強い味方になってくれるセラミックファンヒーター。すぐに温風が出るため使い勝手がよく安全性の高さも人気の理由です。
中には空気清浄機能や加湿機能など、暖房器具を超えた活躍をしてくれる製品もあり、値段が安いことから数台購入する人も少なくありません。
メイン暖房には難しいですが、ちょっとした暖房が欲しいときにはセラミックファンヒーターを使ってみてはいかがでしょうか。
電気ファンヒーターに関するランキング記事は以下を参照してください。