パネルヒーターのオススメ人気比較ランキング 2023-2024 つけっぱなしの電気代や使い方からメーカーの口コミまで

      2022/04/28

人気のパネルヒーター

冬場に部屋をピンポイントで温めてくれるパネルヒーター。やけどや火災の危険性が低く子どもや犬、猫、さらには爬虫類といったペットにも最適な暖房器具として人気が高まっています。

ところがパネルヒーターは、パナソニック、デロンギ、バルミューダ、シロカ、山善などのメーカーが販売しており、使い方や選び方も分からないことが多い家電です。

そこで今回は、ちょっと暖まるのに最適なパネルヒーターのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。つけっぱなしにしたときの電気代や使い方、さらには各メーカーのパネルヒーターの口コミの評判までご紹介します。




Amazonが送料無料になる秘密の裏技とは?

パネルヒーターとは?

そもそもパネルヒーターとは、どのような暖房器具なのでしょうか。パネルヒーターの基本を知っておけば、パネルヒーター選びの基準も分かりやすくなってきます。

パネルヒーターの仕組み

パネルヒーターは、パネル型の暖房器具で、ヒーターによってパネルを温めることによって発生した輻射熱(ふくしゃねつ:エネルギーが電磁波となって物質を介さずに伝わること)で周囲を暖めるというものです。

輻射熱を利用することで、温風を出して温める暖房器具に比べて低めの温度設定でも暖かく感じることができます。

パネルヒーターに使われているパネルは、マイカ(雲母)と呼ばれる鉱石を主原料としたパネルが一般的となっていますが、パネルの素材はパネルヒーターによっても異なります。

パネルヒーターとオイルヒーターの違い

パネルヒーターとよく似ている暖房器具といえばオイルヒーターです。どちらも低温で輻射熱を利用して部屋を暖め、空気を汚さず湿度を低下させないといった特性を持っています。

パネルヒーターとオイルヒーターの違いは、ヒーターで温めて輻射熱を生み出す媒体です。

パネルヒーターの場合、マイカなどを利用したパネルが媒体として採用されています。

一方のオイルヒーターの場合、容器内のオイルを媒体としてオイルを循環させて輻射熱を生み出します。

基本的な原理や仕組みは近いパネルヒーターとオイルヒーターですが、媒体にしている素材の違いによって使い勝手なども大きく変化します。

オイルヒーターについては以下の記事を参照してください。

オイルヒーターのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 つけっぱなしの電気代や使い方も

パネルヒーターによる部屋の暖まり方

パネルヒーターは、輻射熱を利用して温める暖房器具であるため、輻射熱が届く範囲を中心に温めることができます。

そのため部屋全体を暖める能力は低く、ピンポイントを温めるのに向いています。

またすばやく温かくなる暖房器具ではなく、電源を入れてから本体が温まるまでに10分以上の時間を要します。そのため即効性のある暖房器具ではありません。

ただしよく比較されるオイルヒーターが輻射熱を放出するのに30分以上必要とするため、オイルヒーターに比べると圧倒的に早く暖めることができます。

パネルヒーターの電気代

パネルヒーターは、製品によって消費電力が大きく異なり200W~1000Wまで幅広く取り揃えられています。

消費電力の小さい製品は個人を温めるタイプのものでサブ暖房、消費電力が大きい製品は部屋全体を温めるタイプのメイン暖房となっています。

製品の機能や部屋の温度によって変わりますが、1000Wの製品なら1時間あたりの電気代は約20円。1日8時間の使用で約160円。1カ月使えば約5000円の電気代となります。

使い方にもよりますが、電気代がかなりかかる場合があることを念頭に置いておきましょう。

パネルヒーターの人気メーカー

パネルヒーターを製造販売している人気メーカーは次の通りです。

・パナソニック
・デロンギ
・バルミューダ
・シロカ
・山善

高性能でオシャレなパネルヒーターのメーカーといえばデロンギとバルミューダで、メインの暖房器具として活躍させることができます。

一方で実用性を重視しているのがパナソニック、シロカ、山善といったメーカー。サブ暖房器具としても使うことができ、汎用性の高さが魅力となっています。

パネルヒーターは構造が単純なため多くのメーカーが参入していますが、しっかりとしたパネルヒーターを選びたいなら種類の豊富さと性能の確かさからデロンギがオススメです。

パネルヒーターのメリットとデメリット

パネルヒーターのメリットとデメリットは、どのような部分にあるのでしょうか。

パネルヒーターのメリット

・安全性が高い
・空気が汚れない
・空気が乾燥しない
・静音性に優れている
・どこでも使える
・安全性が高い
・コンパクト
・メインの暖房にもサブの暖房にもなる
・個人用の暖房にも最適

パネルヒーターは、加熱したパネルの輻射熱を利用して個人や部屋を暖める暖房器具です。

そのため本体自体が石油ストーブのように高温にならず、やけどや火災を引き起こす可能性が低い暖房器具です。子どもやペットがいる家庭でも安心して使うことができます。

やさしくピンポイントを暖めることができる機能から、ペット、特に爬虫類の暖房用にパネルヒーターを購入する人も増えています。

パネルヒーターは石油ストーブなどのようにガスを燃焼させることで空気を暖めるわけではないため、部屋の空気が汚れることがなく乾燥することもありません。寒い冬に換気の回数が減らせるのは嬉しいところです。

空気が汚れないことと高温にならないことから安全性の高い暖房器具ともいえます。

静音性に優れているのも特長で、音がしないため寝ているときに使う暖房器具には最適。音が気になる場所やシチュエーションでも気兼ねなく使うことができます。

基本的には電源さえあれば使えるため、屋内なら使う場所が制限されないのも利点。コンパクトなため狭い場所でも使えてキッチン、トイレ、脱衣所などでも活躍し、収納するときにも場所を取りません。

電気式の暖房器具としては部屋全体を暖める力も強くなっています。

パネルヒーターのデメリット

・ランニングコストが高い
・すぐに暖かくならない
・密閉性の高い部屋で効果を発揮する
・メイン暖房にするには弱い

使い方によりますが、パネルヒーターはエアコンや石油ストーブに比べて電気代が高くなる傾向にあります。メイン暖房器具として使おうとするとランニングコストが高い暖房器具となってしまいます。

もちろんエアコンなどと併用すれば効率的に使用することができ、電気代を抑えることが可能になりますが、やはり電気代には注意して使う必要があります。

また即効性がある暖房器具ではないため部屋がすぐに暖まらず、体をすばやく温めたいときには不向きです。

パネルヒーターは、石油ストーブほど部屋の壁や家具を暖めることはできません。その結果、密閉性が高い部屋でなければ暖かい空気が逃げてしまうため暖房効果が発揮できません。窓の多い建物や日本家屋で使うのには向いていません。

パワーもそれほど強くはなく個人を温めるのが中心的な使い方。メイン暖房として使うには大型でパワーがあるパネルヒーターを選ぶ必要があります。

パネルヒーターの使い方

パネルヒーターは、どのようにして使えば効率的に使えるのでしょうか。パネルヒーターの正しい使い方を知っておけば、電気代を節約しながら暖かい冬を過ごすことができます。

パネルヒーターの設置場所

1.人がよくいる場所に設置する
2.キッチンやトイレなどピンポイントで温めたい場所に設置する
3.デスクの下など足元が冷える場所に設置する

パネルヒーターは部屋全体を暖めることができる暖房器具ですが、即効性があるわけではありません。つまりパネルヒーターの近くから徐々に周囲へと温かさが広がっています。

そのためパネルヒーターで体を温めるためには、できるだけパネルヒーターの近くにいることが効率的。石油ストーブなどと違って表面が高温になるわけではないため安心して近くに置くことができます。

暖められた空気は下から上へと動くため、足元などに置くと体全体に熱を届けることができます。

パネルヒーターの基本的な使い方

1.電源コードを接続する
2.スイッチを入れる
3.エアコンなどと併用する
4.サーキュレーターを使うと部屋全体を効率的に暖められる

パネルヒーターの使い方は非常に簡単で、電源コードを接続してスイッチを入れれば使うことができます。

設定温度や運転モードを選択することで、状況に合わせて最適な運転が可能です。

パネルヒーターは電気代が高くなってしまいがちですが、エアコンなどと併用すれば電気代を節約しながら体を温めることができます。

またサーキュレーターを使って部屋の空気を動かすとパネルヒーターの周囲の温かい空気を部屋全体に届けることができるため効率的に暖めることができます。

ペット用にパネルヒーターを設置する方法

1.ペットに合わせてペット用のパネルヒーターを用意する
2.気温に応じてパネルヒーターを使用する

ペットのためにパネルヒーターを使用する人も多いですが、ペットによって必要となるパネルヒーターは異なります。

犬や猫など家で飼うことができるペットなら人間用のパネルヒーターでも問題ありませんが、昆虫、爬虫類、小鳥、ハムスターといった小動物には専用のパネルヒーターを用意しましょう。

パネルヒーターの選び方のポイント

パネルヒーターを選ぶうえで、どのようなポイントに気を付けなくてはいけないのでしょうか。パネルヒーターの選び方のポイントをチェックしておきましょう。

性能

パネルヒーターは、出力が高ければ高いほど部屋を暖める力が強くなります。

消費電力が大きいものは最大で1000W程度となっており、部屋全体を暖める製品を求めるなら最大出力が大きいものを選びましょう。

個人を温めることを用途の中心にしている製品では消費電力は200W程度となっています。電気代を節約できる反面、スポット暖房のような使い方しかできないため注意が必要です。

最大出力がどの程度の製品を選ぶのが最適なのかは、パネルヒーターを使用する状況や使い方によって決まります。パネルヒーターを使うシチュエーションを想像して最適な性能のパネルヒーターを選びましょう。

機能

パネルヒーターにはそれほど多くの機能が搭載されていませんが、それでもいくつかの機能はあります。

一般的には、出力の切り替え機能やタイマー機能が搭載されています。

小さな出力に対応している製品やエコモードを搭載している製品は、高くなりがちな電気代を抑えることもできます。

使い勝手を考えたときに絶対に外せない機能がある場合には、機能を優先したパネルヒーターを選びをしましょう。

対応畳数

パネルヒーターには、暖めることができる部屋の広さの目安が対応畳数として表記されている製品もあります。

メインの暖房器具としてパネルヒーターを選ぶなら、パネルヒーターを使う部屋の広さに合わせた対応畳数の製品を見つけましょう。

ただし対応畳数でパネルヒーターを選ぶ場合には、必ずパネルヒーターを使用する部屋より広い部屋に対応しているパネルヒーターを選ぶようにしましょう。

対応畳数がパネルヒーターを使用する部屋と同程度だと、部屋の気密性や断熱性によっては部屋全体を暖めることができない場合もあります。

メイン暖房用のパネルヒーターは温度設定や出力設定が可能なため、あえてオーバースペック気味のパネルヒーターを選ぶのがポイントです。

デザイン

最近のパネルヒーターはデザインにこだわったものも少なくありません。

部屋のインテリアに合わせた色や形の製品を選ぶようにしましょう。

スタイリッシュでオシャレなパネルヒーターを選べば、部屋の雰囲気を壊さないばかりか部屋全体をオシャレに演出してくれます。

ただしパネルヒーターは実用性を重視して購入することが多い製品でもあります。デザインばかりでなく、性能や使いやすさにもしっかりと目を向けておきましょう。

価格

パネルヒーターは性能や対応畳数によって価格が異なり、5000円~5万円前後の価格帯となっています。

値段が安いパネルヒーターは、対応畳数が非常に狭いためあまりオススメできません。しっかりとした機能の性能を選ぶなら1万円以上の製品を購入しましょう。

またメイン暖房器具として使用するなら、値段よりも性能や機能を重視するようにしましょう。多少値段が高くても、高性能で耐久性の高い満足できるパネルヒーターを選んだ方が総合的な満足度はきっと高くなります。

パネルヒーターのオススメ人気比較ランキング

ここからはパーソナル暖房としても大活躍するパネルヒーターのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。性能、機能、使いやすさ、口コミの評価などを参考にランク付けしています。

23位:シロカ 速暖マイカヒーター SH-M121

シロカの強力なパネルヒーター。高機能な製品です。

対応畳数は10畳でメインの暖房器具として十分に使うことが可能。リビングルーム、寝室、子供部屋で大活躍します。

天然鉱石「マイカ」を使用しており、遠赤外線を出して熱伝導性にも優れているため素早く温めることができます。

このパネルヒーターは360度、全方向に放射熱を発するため部屋のどこにいても体を温めてくれます。

1200W、800W、400Wのパワー設定に加え、温度設定ができるため、部屋を素早く温めつつ温度が上がりすぎる心配もありません。余分な電気を使わないため電気代も節約できます。さらにリモコン付きのため、離れた場所から簡単に設定切り替えできます。

好きな時間にオンとオフを切り替えることができる24時間タイマーが付いているため、生活リズムに合わせた暖房を自動的に実現します。

タオルハンガーやシューズハンガーが付属しているため、ちょっとした洗濯物を乾かすことが可能。部屋の湿度調節にも利用できます。

チャイルドロックなど安全に配慮した機能も搭載された高性能、高機能のパネルヒーター。価格はそれなりにしますが、メイン暖房器具として大活躍してくれます。

22位:富士ホーロー カラカサ パネルヒーター HL-800

シンプルで薄型なためどこにでも設置することができるパネルヒーターです。

シンプルなデザインが魅力となっているパネルヒーターで、脱衣所、洗面所、寝室などの省スペースにも最適です。

脱衣場に設置した場合には入浴する30分から1時間前につけておくだけで、気温が低い冬の脱衣所でも心地よく着替えすることができます。

タオル掛けが付属しているため、なかなか乾かないタオルなどを引っ掛けておくだけですばやく乾燥させることができます。短時間で乾燥させるため部屋干しの嫌な臭い抑えることができます。

両面発熱仕様となっているため熱効率が非常に高く、遠赤外線によって自然な温かみを実現します。

温度制御機能を搭載しておりサーミスター温度検知によって最適な温度を維持することができます。

表面温度はガード表面が約40℃と低温になっているため、安全性にも配慮することができます。

シンプルで使いやすいどこにでも設置できるパネルヒーター。ちょっとした補助暖房が欲しいときにうってつけです。

口コミの評判

・快適です。暖まるのに少し時間がかかるけれどとても良い製品だと思う。
・脱衣所用に購入。遠赤外線だからか、即効性はありませんが、お風呂に入る1時間以上前から電源を入れ温めておくと、ほんのり温かい。バスタオルもサイドに掛けておけば、温かいです。
・冬はとても寒い北側にある洗面所に、御風呂に入る一時間前くらいから温めておくと、洗面所全体がホンワカとしています。狭いので他のヒーターだと無人で温めておく間が心配でしたが、これなら安心です。
・まだ真冬は経験してないので分かりませんが、とても気持ち良い暖かさだと思います。あとひとつあげるとしたら、切りタイマーだけでなく入タイマーがあれば、朝、洗面所を使う時間をあたためておけて便利なのになぁと思います!!

21位:スリーアップ トイレ・脱衣所専用 ミニパネルヒーター ポカポカ暖ミニヒート PHT-1731

スリーアップの狭い空間向けのミニパネルヒーターです。

トイレや脱衣所といった狭い空間専用のミニパネルヒーターとなっており、省スペース設計となっているため狭い空間にも置くことができます。

デザインが非常にシンプルなためどんな場所に置いてもなじみ、部屋の雰囲気を壊すような心配がありません。

温度調節機能が搭載されており、無段階で温度調節をすることができます。状況に合わせて最適な温度に設定することができるため暖かくなりすぎたり寒くなりすぎたりしません。

トイレや脱衣所と行った場所は、寒さによって血圧が上昇して脳卒中や心臓発作を引き起こすヒートショックの原因になりますが、このミニパネルヒーターを置いておけば寒さを緩和できるためヒートショック対策にも有効です。

また部屋全体をエアコンで温めても冷え込みがちな足元などのスポット暖房としても活躍します。

万が一の不注意で倒れてしまっても自動的に通電がオフになる設計となっているため非常に安心です。

コンパクトでスペースを圧迫せずシンプルなデザインで使いやすいミニパネルヒーター。ちょっと足元が寒い場所で有効活用しましょう。

口コミの評判

・北海道マンション住まいです。今までトイレ用の暖房には小型のファンヒーターを人感センサーで使用してたのですが、トイレに入ってすぐは寒いですし、狭い空間での風がわずらわしくこのパネルタイプに買い替えました。
・トイレで使用しています。スイッチON直後は「暖かくなるのかな?」と不安を抱きましたが、ほっといて後でトイレへ入ると「暑っ!!」びびって温度調節ダイヤル下げました。即暖性はありませんが、300Wで温度全開にすることなく温かくてサーモスタット付き。めちゃくちゃコスパ良いんでないかな~、と思います。
・十分暖かいです。タイマーはありませんが、夜間だけの使用なのでサーモスタットがあれば十分。いわゆるパネルヒーターより厚みがありますが、スペース的には問題無し。両面ではなく上からの放熱なので壁に寄せても安心かなと、これを選びました。脱衣所用に2台目も購入しました。小型なのでシーズンオフの収納場所に困らないのも◯。この程度の大きさとパワーの物をトイレ脱衣所以外で使うというのは厳しいのでは⁇
・机の下など温風を溜められる所へ置くと周辺がぽかぽかと暖まってきます。自分は元々パソコンデスクや食卓をハイタイプコタツに改造しようと思って購入したのですが大正解でした。

20位:トヨトミ 開閉式遠赤外線パネルヒーター DeuxR EPH-123F

トヨトミの開閉式で状況に応じた使い方が実現できる遠赤外線パネルヒーターです。

一般的なパネルヒーターは一枚の板のような形状となっているため、輻射熱を放射する方向をコントロールするのが難しく、温度調整を出力の調整によってしか行うことができませんでした。

ところがこのパネルヒーターは、開閉式というユニークなデザインを採用したことで幅広い使い方に対応することができるようになりました。

本のように開いて2枚のパネルヒーターによって温めることが可能で、パネルの開き方に応じて温める範囲を自由に変えることができます。

リビングルームなど広い範囲を温めたい場合には全開にして広範囲に輻射熱を放出し、足元だけのスポット暖房に使いたい場合には90度程度に開いてピンポイントを温めることができます。

また閉め切った状態で使用すれば、パネル内で温められた空気が上昇して部屋全体を暖めることができます。間接的に部屋を暖めることができるためやさしい暖房として活用できます。

もちろん温度調節機能が搭載されているため、4段階で思い通りの温度にすることができます。

使用しないときには閉じておいておけば設置スペースを最小限に抑えることができるため邪魔になりません。

開閉式を採用することによってこれまでにない使い方が実現できるようになったパネルヒーター。使い方の自由度に加えて移動の際にもコンパクトに持ち運べるため非常に便利な1台です。

口コミの評判

・パネルヒーターは時間がたたないと温まらないと思っていたのですが、非常に早く暖かくなります。使わないときも折りたためるので、場所もとらず(セラミックヒーターぐらいの大きさだと感じます。)折りたたんだままでも暖房機として使える。表面を触れても火傷するほど熱くならない。タイマーも切と入るがあるので朝使いやすい。
・寝室用の暖房器具を探してました。長野県の寒いところですが12月1月位から、6帖間で使用しています。ほんのり暖かくとても気に入ってます。少しジーって音がしますがそんなに気にならないです。
・リビング横の仕切りのない6畳にてシーリングファンと一緒に稼働させてます。暑すぎず、寒すぎず、程よく温めてくれます。電気代は覚悟していた程ではなかった。
・6畳の寝室と12畳のリビングで使用しています。冷え込む夜もじんわりと部屋全体暖かく快適です。ただ、継続して使っていると6時間で切れます。入切タイマーも6・4・2時間ついており使い方は簡単。節約モードも付いていてパネルを部分的に暖めることで温度も調節できます。重宝しています。

19位:山善 ミニパネルヒーター DP-SB166

山善のコンパクトで足元を暖めるのに最適なミニパネルヒーターです。

高さ32.5㎝という非常にコンパクトなミニパネルヒーターとなっており、パワーはそれほどありませんがどこでも使える利便性の高さは際立っています。

足元を暖めるのに最適となっておりキッチン、脱衣所、トイレなど足元がヒヤッとする場所で効果を発揮します。

温度調整機能が付いており、ダイヤル操作によって温度を思い通りに調節することができます。自由自在に温度が変更できるため状況に合わせて最適な温度管理が可能です。

コンパクトなため電気代も安く抑えることができ、電気代が気になる人も安心して使うことができます。

デザインも非常にシンプルなためインテリアの邪魔になりません。

コンパクトで実用的なミニパネルヒーター。デスク下に設置して足元暖房するときにも重宝します。

口コミの評判

・二代目として購入。初代は近くのホームセンター店頭で見つけ、老猫達のヒートショック対策に購入。毎年ケージの暖房に冬中使ってました。
・脱衣室やトイレでも、電気代の心配なく長時間使えて便利でした。掃除がしやすいのも気に入ってます。猫達はいなくなり、初代が壊れて、今回は喘息の私自身のために温度調節機能付きを買ってみました。
・作業用机の下で足元を温めるために利用しています。
・サイズも温度も、これ以上は必要がないと思えるくらいに満足しています。

18位:Miriyon 遠赤外線デスクヒーター RH-W202

足元を囲むように設置できるパネルヒーターです。

デスクやキッチンでの使用に適したパネルヒーターで、ピンポイントを暖めるときに絶大な効果を発揮します。

足元を囲むように設置できるのが最大の特徴で、遠赤外線をあらゆる方向から放射することで冷えやすい足を温めてくれます。

3段階の出力切り替えが可能なため、状況に応じて最適な温度で足を温めることができます。

折りたたむとコンパクトになるため収納にも持ち運びにも便利。オフィスなどでも使いやすくなっています。

温める場所を絞ることで消費電力を節約することができ、他の暖房器具に比べて省エネで経済的です。

足元を囲むことで効率的に足元を温めてくれるパネルヒーター。デスク作業や台所仕事であまり動かない場合には想像以上の寒さ対策を実現できます。

口コミの評判

・極寒の社屋で使用するため購入しました。3方向だけでなく足の裏からも温めてくれるのが、冷え性には最高にありがたいです。プレゼントで付属されているひざ掛けで覆えば、温度設定を一番下にしていてもポカポカ!3台購入し、使用者全員大満足です。電源コードが短めなのが唯一の難点。コンセントの場所によっては延長コードが必要になります。
・ブランケットを被せると「弱」でもとても温かいです!四方から温めてくれるので安心感があります。暖房は目が乾燥するので苦手なので、冬はこれで乗り切りたいです。
・これから冬の寒い季節になるので、購入をしました。結構近いのに熱過ぎず、寒さをシャットアウトできる感じのパネルになっていて温かいんです。高さがちょうど膝下辺りなので寒さを感じる辺りへヒットしています。暖かいというより冷たくなくなる感じで、長時間使用に適してます。
・デスクワーク時に、ホットカーペットだけでは膝下が寒かったのでパネルヒーターを探していました。普通のパネルヒーターは一面ですが、三面囲いで画期的なので、直感的に即購入しました。同梱されていたブランケットを膝まで掛けると、こたつに入っている感じで、とても暖かいです。

17位:ナカトミ 丸型パネルヒーター RPH-1200

ナカトミの円柱状をしている丸型パネルヒーターです。

円柱型というユニークなデザインをしているパネルヒーターで、周囲をやさしく温めることができます。

発熱体を絶縁体であるマイカで挟み込んだ速暖性の高さが魅力になっており、スピーディーに体を温めることができます。

本体した側から寒気を内部に取り込んでヒーターの間を通過させることによって本体の上部から自然対流熱が発生します。さらに全面から輻射熱が放出されることで、周囲を温めながらも部屋全体を温めることができます。

サーモスタットを搭載しているため周囲の温度によってオンとオフを自動的に繰り返して、無駄な温めすぎを防ぐことができます。気になる電気代も節約できます。

温度調節は2段階になっており、最適な温度に設定することができます。

倒れにくい構造をしていますが、万が一倒れてしまってもスイッチが自動的に切れる設計となっているため非常に安全です。

広い部屋で補助的な暖房として活用することができる即効性のあるパネルヒーター。リビングルームなど広めの部屋のためにパネルヒーターを探している人にはオススメです。

口コミの評判

・側面の外周は暖かさは無く上部から暖かいものが出るタイプです。ファンはありません。
・側面360度のヒーターと勘違いしていました。四畳半ぐらいの部屋で部屋を暖めるにはよいのではないでしょうか。

16位:グリーンウッド パネルヒーター GEP-1000

グリーンウッドのコストパフォーマンスに優れたパネルヒーターです。

コンパクトながらハイパワーなパネルヒーターとなっており、しっかりとした暖房能力を発揮してくれます。

赤外線効果によって身体の芯までしっかりと温めてくれるため、エアコンなどでは寒く感じている人も芯までポカポカになります。

温度調節機能を搭載しており無段階温度調節ができるため状況に応じて最適な暖房を実現します。部屋の暖めすぎを防いで電気代の節約にもなります。

スタイリッシュなデザインで、部屋のインテリアをおしゃれに演出してくれるだけでなく、キャスター付きとなっているため移動も簡単に行うことができます。

前面植毛パネルを採用したことで安全性が高められており、安心して使うことができるのも大きな魅力です。

二段階の安全転倒スイッチを搭載しており安全対策もバッチリ。いざというときにも安心で、子どもやペットがいる家庭でも使うことができます。

シンプルなデザインと低価格で好評を博しているパネルヒーター。選びやすく使いやすい実用的なパネルヒーターに仕上がっています。

口コミの評判

・最初の通電時に、少し匂いがしましたがその後は気にならなくなりました。寒い夜等には最適だと思います!ほんわり暖かくて快適ですよ。
・オイルヒーターでは、余り暖かく無く、電気ストーブは火災の危険性、ファンヒーターは埃が舞う、安全性で、この商品を選びました。1000Wにすると、暖かく寝室の窓際に最適です。
・このパネルヒーターは2台目で、実家でしようしていたので自分用にも購入しました。大変気に入っています。
・安全で操作も簡単、優しい暖かさが良いです。父の部屋用に購入して大変喜ばれました。

15位:パナソニック 遠赤外線パネルヒーター DS-P1200

パナソニックのスタイリッシュで高級感のある遠赤外線パネルヒーターです。

ハイパワーなパネルヒーターのため広い部屋でをしっかりと温めることができます。リビングルームや寝室で使用するのに最適なパネルヒータとなっています。

運転モードは400W、800W、1200W、自動の4段階切替となっており、状況に応じて最適な暖房が可能となっています。

タイマー機能が搭載されており、入タイマーと切タイマーをうまく使うことで事前に部屋を暖めておくということも可能です。パネルヒーターはすぐに部屋を暖めることができませんが、タイマー機能を使うことで起床前や帰宅前に部屋を暖めておくことができ、常に暖かくなった部屋で心地よく過ごすことができます。

内蔵式の転倒オフスイッチが搭載されているため、パネルヒーターが何らかの理由で倒れてしまっても安心。子どもやペットがいる家庭にも嬉しい機能です。

スタイリッシュなデザインが大きな魅力となっており、安っぽさがないためリビングルームでも映えます。

本格的な暖房機能を搭載しているパネルヒーターを探している人にはうってつけのパネルヒーター。デザイン重視の人は有力候補に入れておいて損はありません。

口コミの評判

・昨日届いていろいろ設定を試してみました。1K6畳洋室で外気温5度、400W設定で1時間運転、室温10度→24度(24時間換気を止めて換気口を閉じ、換気扇を回すと玄関を開けるのも大変な高気密状態)その後、20分間窓を開け
外気温6度、1200W設定で1時間運転、室温8度→20度(24時間換気をつけて換気口を開放し換気扇を弱で回す、隙間風があると感じるような状態)この商品は高気密住宅で使う方には本当にお勧めです。
・このパネルヒーターは、外観がかっこいいし、使いやすいですよ。コンクリート建ては8畳まで、木造の断熱入りの住宅で5畳まで対応しています。パネルヒーターの良さは空気を汚さないことですよね。
・本製品は、持ち運び、たとえば、脱衣場や、急なお客さまのために必要なときに灯油も要らず、遠赤外線効果でからだの芯まで温めてくれるので重宝します。日本製だし安心できます。
・ずっと暖房の傍にいなければ暖まった気がしないという方には向いていないかもしれませんが、そうでない方にはオススメです。小さいお子さんがいる場合にはなおオススメです。

14位:キャンパ パネルヒーター フォトン XC910-2-1

キャンパ パネルヒーター XC910-2-1

フランスのパネルヒーターメーカーの製品。スタイリッシュなデザインが特長です。

消費電力は最大950Wあるため、大出力で部屋を暖めることができます。幅86㎝のパネルから放出される遠赤外線によって、温風や火を使わずにしっかりと暖めてくれます。

高感度サーモスタットを搭載しており、快適な室温を常に一定に保ちつつ消費電力は抑えることができます。

表面温度は40℃~50℃と低めになっているため、子どもやペットがいる家庭でも安心。万が一、パネルヒーターに体が触れても火傷するようなことはありません。

転倒時には自動的に電源が切れるようになっており、異常発熱しても電源が切れるため安心です。

デザインがスタイリッシュで部屋に置いているだけでオシャレになるパネルヒーター。日向ぼっこをしているように体を芯から温めてくれます。

13位:パナソニック デスクヒーター DC-PKD4

パナソニックの折り畳み式のパネルヒーターです。

デスク用のパネルヒーターとなっており、3方向から足元を温めることができます。ピンポイントで足元を温めることができるため効率的な暖房効果を発揮してくれます。

また足元だけでなく背中などを温めることもできます。状況に応じた使い方を選ぶことができます。

操作部は非常にシンプルで出力は2段階に切り替えることができます。気温に応じて強さを調整することができます。

デザインは非常にシンプルでインテリアを邪魔しません。

折りたたむことで収納しやすく、使わない季節も収納スペースを圧迫しません。

在宅ワーク、勉強、オフィスなどで大活躍してくれるパネルヒーター。信頼性の高いパナソニック製というのも選びやすいポイントです。

口コミの評判

・類似品は色々ありましたがとりあえずパナソニック(中国製でしたがw)を購入。購入して半月、12月初旬@関東で今のところ他の暖房器具なしで何とかなっています。エアコンだと風でのぼせたり頭痛がするタイプなため本当に買ってよかったです。ちなみに私物のブランケットを本体ではなく自分の腰~膝にかけた状態で併用しています。主にブランケットではカバーしきれない足先+くるぶしあたりまでが温まるので個人的には最適解。コンセントが左側にあるので上下逆にして使用してますが特に問題ありません。存在を主張しすぎない色柄なのもポイント高い。贅沢を言うと、著しく長時間利用した場合の自動オフ機能があれば神でした。足元にあって存在感も忘れがちなため消し忘れが多いんですよね…発火の可能性は他の暖房器具に比べてかなり低いかと思いますが。
・使用場所:机の下。良かったこと:本体に適度の重みがあるので机の下でしっかり安定。狭いスペースに机椅子があり机から離れる時など椅子を机の下に押し入れしているが、このパネルはコノジ型なのでとても便利使いやすい。椅子をグっと押して壁につけてもパネルの裏は熱がないので安心(パネルの電源は切る/短時間の時は切らないが)膝の上に乗るのが大好きな猫がこのパネル使用中に来て、快適場所としてパネルの前で寝てしまいん~~占領されることもありだけど、皮膚の敏感で弱い猫、ホットマットの上に寝るより周りからホコホコのパネルの方が身体に良さそうです。*私はこのパネル使用時にひざ掛けを使用してます。以前使用していた「電気ひざ掛け」よりもず~っと暖かいし毛布スイッチが床に落ちた時などのゴン音がなくて〇。
・同様の製品は安く出回っているのでこれを買う決めては大手メーカーなので安心、それだけ。シェアハウスの3畳間に住んでいます。これをつけっぱなしで寝ると、ほんわか部屋が暖かくなってちょうどいいです。これだけでは冬は越せないかもしれませんが形状が薄いので狭い部屋の全体の暖房にも最適です。
・去年までのモデルは買うのをためらうくらいダサかったが、今年からグレーになったので買いました。デスクで使っているが、暖かさは充分すぎるくらい。タイマー機能があるともっと良かったかな。ファンヒーターはホコリが舞うし、ハロゲンヒーターは火災の心配があるので買ってよかったです。

12位:山善 ミニパネルヒーター DP-SB165

山善のコストパフォーマンスを重視したパネルヒーター。コンパクトでさまざまな場面で使うことができます。

実用性を重視したパーソナル暖房器具で、ミニパネルヒーターのため置き場所を選びません。台所、脱衣所、トイレなど、ちょっとした暖房器具が欲しい場所で使えます。

シンプルな製品ながら温度調節機能が付いており、状況に合わせた温度調整が可能。また消費電力が160Wと少ないため、電気代を気にせず使うことができます。

複雑な機能を省くことでコンパクトにして使いやすさを追求したパネルヒーター。補助暖房器具としていろんな場面で活用することができます。

口コミの評価

・ほぼつけっぱなしで使っています。電気代は気にならないほど安いです。
・小さくてびっくり。でも、トイレサイズでラッキー。トイレが寒くなくなった。あったか~い、という感じはしないが、火災の心配もなく、エコで良いと思う。
・パソコンチェアの後ろから暖めています。遠赤効果とでもいいますか、お尻が中から温まる感じです。エアコンだけでは部屋の上の方だけ暖かく、足下がスースーします。
・自己責任で、猫用の大ケージに入れて使用しています。電源コードの部分はプリカチューブで保護しました。電気容量が少ないので、24時間タイマーを利用して、夜間のみ通電しています。
・デスクワークが多いので、安全な暖房機を探していました。小型で、消費電力が少ない割りに暖かい。便利に使っています。

11位:富士ホーロー 遠赤外線パネルヒーター HL-200

富士ホーロー 遠赤外線パネルヒーター HL-200

薄型の遠赤外線パネルヒーター。トイレや勉強机の下などスペースがない場所でも設置可能です。

消費電力は200Wで薄型のパネルヒーター。壁に貼り付けて使うことができるユニークな製品です。

部屋を暖かくするというより寒くしないという具合の製品で、狭い場所に設置できるため子供部屋、トイレ、脱衣所といったスペースがあまり確保できないところでパーソナル暖房器具として使えます。

パネル背面には壁用の吸盤が付いており、パネルを支える脚が短いため壁にピッタリとくっつけて設置することができます。足元を温めるのに最適です。

壁に近いと火災などが心配になりますが、温度が上がりすぎると温度過昇防止装置が働いて自動的に温度の上昇が抑えられるため安心して使うことができます。

過度な期待をしなければ大満足できる補助暖房器具。価格もランニングコストも安いため気軽に試すことができます。

口コミの評価

・冬期間、職場の事務室の足元が非常に寒く、補助暖房として購入したもの。事務机の足元に置いて使用していますが、薄型でまったく邪魔にならず、暖房効果も相当なもので、コタツとまでは言わないものの足の冷たさは完全に解消されました。
・パネル表面の温度は、例えて言うならば「出来立てのラーメンのどんぶり」くらいの熱さで、直接触っても火傷をする心配もなし。
・サイズは確認したつもりでしたが、想像していたより大きく、トイレ程度ならしっかり暖めてくれます。パネルの温まり方も早く、スイッチを入れて1分程度で、足元にじわっと暖かさを感じます。
・狭いトイレでも場所をとらないで暖房できます.夜中にトイレに行っても,ほんわかと温かいのでホットします。価格も安価でよかった。

10位:イーバランス ROOMMATE 遠赤外線パノラマヒーター EB-RM8800

広範囲に暖かさを広げることができる円柱状の遠赤外線パノラマヒーターです。

円筒形をしているパネルヒーターで、2つの方法によって部屋を暖めることができます。

搭載されている場合によって筒の中央に空気を吸い込んで内部で温め、パネルヒーター上部の温風口から放出することによって室内全体を効率よく温めることができます。

さらにラウンド型放熱板からも360度方向に遠赤外線を放出するため、パネルヒーターで周囲を温めることができます。

赤外線を放出することで体の芯まで温めることができ、エアコンなどでは寒くなりがちな足元もしっかりと保温してくれます。

操作部はダイヤル式となっており非常にシンプルで使いやすくなっています。温度調節もダイヤルで直感的に行うことができるため機械が苦手な女性やお年寄りも簡単に使いこなすことができます。

本体底部には移動の際に非常に便利なキャスターが付いているため、使用する場所を自由に変更することができます。

デザインがシンプルながらオシャレなため、設置する場所を選びません。

どこでも気軽に部屋を暖めることができるスタイリッシュなデザインのパノラマヒーター。数少ない円筒形のパネルヒーターとなっているため、円筒形のパネルヒーターを探している人は要チェックです。

口コミの評判

・広めの応接室用に買いました。キャスターもついてて、あちこち移動がラクで便利です。デザインがすごくいいですね。
・2部屋開けっ放し、合計21畳で使っています。さすがに広いと暖かくならないかな?ダメなら子供部屋に使うか。とダメ元で買ってみました。結果買って大正解、とても気に入りました。ちなみに、ぽっかぽかの部屋になるわけではありません。(小さい部屋だとなるのかも)うちでは「寒くないほどよい部屋」になります。
・さむーい日にベランダに洗濯物を取り込みにいくといつもなら一気に冷えてしまうのですがこれをつけてほどよく寒くない部屋にしばらくいたあと、ベランダに行っても外は確実に寒いはずなのに体は冷えませんでした。覚悟してベランダに出たのに「あれ?寒くなかった(笑)」ってくらい。遠赤外線なので芯から温まってるからでしょうね。ぽかぽかする暖房が苦手な我が家にはぴったりでした。
・部屋がじんわりあったまるような感覚。これは買って良かった。今年はこれで乗り切れそう!

9位:ディンプレックス CAMPA パネルヒーター ベルリスミラー XCVER10-2MI

ディンプレックス CAMPA パネルヒーター ベルリスミラー XCVER10-2MI

鏡のような光沢を備えた暖房効率に優れた遠赤外線パネルヒーターです。

鏡のような鏡面ガラスを表面にレイアウトしたことで、ほかのパネルヒーターにはないオシャレなデザインを実現しました。高いインテリア性はパネルヒーターの中でも群を抜いています。

また鏡面ガラスを表面にレイアウトしたことで放射率を高めており、デザインだけでなく性能の向上にも一役買っています。

温度設定機能を搭載しており、7℃から27℃まで0.5℃刻みで設定することができます。細かく温度を調節できるため状況に合わせた室内温度を保つことができます。

オフタイマー機能を搭載しており最大12時間までで設定可能です。パネルヒーターの使いすぎを抑えつつ切り忘れも防ぐことができるため電気代を節約しながら安全性を確保できます。

そのほか転倒時電源遮断装置、過熱防止装置、自動オフ機能、チャイルドロックなど安全性に配慮した装置が搭載されているため、子どもがいる家庭でも安心です。

圧倒的なデザイン性の高さで人気を博している遠赤外線パネルヒーター。どんな部屋でもモダンな印象にしてくれるスタイリッシュなパネルヒーターが欲しいならこれにしておきましょう。

口コミの評判

・2台目の購入です。1台目を使用していて、遠赤外線の暖かさに惚れて、今回購入しました。パネルが新しくなっており、直感的に温度設定ができるようになりました。ただ一つ気付かなかったのは、タイマーで再電源投入ができないことです。前の機種は、それができましたので今回もできるとおもてましたが、システム上ダメでした。それ以外は相変わらず、芯から温かくて、満足しています。
・来客者にテレビと思ったと必ず言われます。ミラータイプがおすすめです。
・写真ではなかなか雰囲気が伝わりません。暖かくなるパネルがガラスなので、小さな部屋に置いても驚くほど圧迫感を感じません。デザインはスタイリッシュですが、だからといって目立つわけでもなく、床のフローリングが写りこんでまるで床の延長線のよう。ほどよく存在感を消しながらしっかりと暖房効果もあります。
・もともとこのシリーズのFOTONを愛用していましたが、こちらは操作パネルも見やすくてさらに良いですね。温度設定をしておくと、そっと暖まり、温度が上がるとそっと切れている。造作に多少ちゃちなところもありますが、それを補って余りある良い商品でした。

8位:アイリスオーヤマ デスクパネルヒーター PH-TSA

アイリスオーヤマの足元を温めることができるパネルヒーターです。

デスク用のパネルヒーターで、展開することで3方向から足元を温めることができます。足元をピンポイントで温めるときに重宝します。

操作部は直観的に操作できるレバー式で、レバーをスライドさせることで無段階に温度を調節できます。好みの温度を維持することができます。

操作をしなければ6時間後に自動的に暖房が切れるタイマー機能が搭載されています。運転中に見た目の変化がなく切り忘れの多いパネルヒーターですが、自動切タイマー機能があるため安心です。

デザインは非常にシンプルでインテリアを邪魔しません。

3つに折りたためば持ち運びのときには非常に便利。収納するときにも家具の隙間やベッドの下に置いておくことができます。

圧倒的な安さと多彩な機能で利便性に優れたパネルヒーター。デスクワークや勉強をするときに足元を温めたいならこのパネルヒーターがオススメです。

口コミの評判

・エアコンである程度の室温調整をしても足元の温もりが欲しかったので購入しました。温度調節が無段階な点が好みの温度に調節しやすく気に入っています。ただし、使い始めの強烈な匂いに使えるのかと心配にもなりました。素材の匂いなのか他の方のレビューにもありましたが「のり」の匂いなのか分かりませんが、ポリエステルとかポリプロピレンとかを溶かしたような匂いでした。(実際に溶けたりはしていませんが)通電させたまま半日ベランダに置き匂いがおさまってからの使用になりました。匂いさえなくなれば、アイリスオーヤマの安心感もあるし、ひなたの温もりでうたた寝しそうになります。猫は初め用心してパネルの方に顔を向けていましたが1日経ってコイツは大丈夫なヤツと認識したらしく背中を向けて暖まるようになりました。かなりのお気に入りになったようで1日中パネルの前で昼寝してます。温度調節は無段階ですが目安のメモリが5本ラインついていて、我が家では下から2番目くらいで丁度良く温もってます。
・最近寒くなってきたため、冷え性対策にと購入昨年まで電気ストーブを使用していたのですがヒーターの温度調節ができずつけると熱すぎ・消すと寒い、しかもヒーター部に誤って触れてしまいとても熱い思いをしたこともありました…しかしながらこのデスクパネルヒーターは電源を入れるとヒーターがじんわりとあたたまってきてとても暖かく快適、ヒーターに直接あたることもないため足が当たっても安心でした。冷え性でも足元からぽかぽかなためとてもよかったです今は家で使用していますがデスク下にちょうどいいサイズなため職場での使用も検討しています!
・会社で使おうと思って購入しました。意外と思ったよりあったかくてこれからの寒い季節活躍しそうです!省スペースだし安全だし簡単に使えるコタツみたいな物なのでかなり使い勝手が良くて重宝しそうです!
・仕事場で足が寒かったので、悩んだ末に今年はこのヒーターを購入。冷え性なのでいつもは膝掛けを使っていましたが、冬場の本当に寒い日などはそれでも足先は冷たくてしんどかった…これを使うと膝から下まですっぽり囲ってくれるので、足全体がぽかぽかで本当に暖かくなります!まだ使うのは早いかな~と思いましたが、一度使ったらやめられない~。

7位:山善 パネルヒーター 遠赤ワイドシーズヒーター「アルフィン」搭載 DP-SC10

山善の高いデザイン性を兼ね備えながら低価格を実現しているパネルヒーターです。

リビングルームなどに最適な出力1000Wのハイパワーなパネルヒーターとなっており、2段階の出力調節切り替えによって状況に応じた暖房が可能となっています。

温度調節機能が付いているため無段階で温度を調節することができます。細かな温度調節で部屋の温度に合わせて自由に温度を変更できます。

遠赤外線効果によって体の芯までしっかりと温めてくれるため、エアコンなどで部屋だけが温まって体が温まらない場合には大活躍してくれます。

使用する場所を変えたくなるのがパネルヒーターですが、キャスターが付いているため移動もラクラク。どこにでも移動させて使うことができます。

使用しない場合には、薄型デザインを活かして家具の隙間などに収納しておくこともできます。収納スペースを圧迫しません。

安全にも配慮されており、転倒オフスイッチやサーモスタットを搭載しているため、いざというときにも安心です。

スタイリッシュなデザインに寄与しているアルフィンは衝撃的にも強く、高い耐久性を実現しています。

密閉式ヒーターを採用したことでヒーター線が酸化しにくく丈夫で長持ちになっているのも魅力です。

必要十分な性能と機能を兼ね備えながら1万円前後という低価格を実現しているパネルヒーター。コストパフォーマンスに優れたリビング用のパネルヒーターを探しているなら、このパネルヒーターは試して損はありません。

口コミの評判

・作りはしっかりとしており、信頼が持てます。
・冬の就寝中に使用するために購入しました。以前も他社のものですがパネルヒーターを四年ほど使っていました。がしかし、こちらの商品の方が遥かに暖かくてビックリです!以前の物は、900Wで設定温度27度にしてようやく室温が22度でした。この商品は始めだけ500Wのマックスにしますが、それから500Wの弱にしないとむしろ暑いぐらいでした(笑)ここまで違いがあるとは!
・始めは効率良く暖房と加湿器で暖めてから暖房を切って、パネルヒーターを使っています。まだ電気代はわかりませんが、以前の物よりは安くなると思います。
・冬場の飼い猫の溜まり場になっています(笑)

6位:ユアサ パネルヒーター YKT-PH1000RR

ユアサのリモコンで遠隔操作ができるパネルヒーターです。

シンプルなデザインのパネルヒーターとなっており、どんな部屋のインテリアにも調和します。和室でも洋室でも違和感なく使うことができます。

最大1000Wの出力となっているハイパワーなパネルヒーターで、出力は2段階に切り替えることができます。

さらに温度設定機能があるため、部屋の温度に合わせて最適な温度設定が可能です。

8時間の自動オフタイマー機能親チャイルドロック機能、さらには転倒オフスイッチを搭載しているため安全性の高さは折り紙つきです。

リモコンが付属しているため離れた場所からの遠隔操作が可能となっています。広いリビングルームなどで使用する場合にはわざわざ設定を変更するのが面倒になりますが、リモコンが付属していれば気軽に設定を調節することができます。

リモコンが付属している使い勝手に優れているパネルヒーター。値段も非常に安いため、予算を抑えながらパネルヒーターを手に入れたい人にはオススメです。

口コミの評判

・寝室用に購入。古い家で断熱材のない家のため、寝室はほとんど外と変わらない温度まで下がります。部屋がぽかぽかに温まることは期待せず、明け方の寒さ対策になればと思い一晩中つけっぱなしで利用しました。以前は石油ファンヒーターを利用しており温度や湿度調整に難がありましたが、この製品は湿度が極端に下がることもなく朝は快適に布団から出ることができました。1月中旬より利用、千葉県(内房地域)。

5位:パナソニック デスクヒーター DC-PKD3-C

パナソニックの人気パネルヒーター。シンプルな設計で使いやすく折りたためるのがポイントです。

消費電力は165Wで、パーソナル暖房器具として最適。折りたたみ式で無駄な装飾が一切ありません。

使い方は簡単で、開いてデスクの下に設置するだけ。足を覆うように3方向から熱を放射するため、素早くしっかり暖めてくれます。

温度設定は強と弱の2段階切り替えで、寒さに合わせて温度設定することが可能。強で55℃、弱で37℃となっており、当たっても火傷するような心配はありません。

折りたたむことができるため、使わないときには小さくたたんで収納しておくこともできます。

また温度がそれほど高くないことや適度なサイズ感から、ペット用の暖房器具として活用することもできます。

はっきり言ってデザインは古臭くていまいちですが、パーソナル暖房器具として使い勝手が良く実用性に優れた製品。足元が冷えるときには大活躍してくれます。

口コミの評価

・寒い時はファンヒーターもつけますがこれがあるとほんわか暖かいのでとてもいいです。
・オフィスで大活躍です!足元が冷えると風邪をひきやすく体調に波があらりましたが、これを使ってから仕事に集中できるようになりました。
・足元が冷えてしまうので、折りたためて、邪魔にならずこういうヒーターを探していました。とても重宝しています。すぐに暖かかくなるし、使わないときは横にしておけばいいので、楽ちん。
・ゲージの外にヒータを置いて、タオルケットを被せると熱が逃げずにほど良い暖かさになります。うちのウサギは寒い日はこの前で気持ちよさそうに寝ています。少し高かったが、買って良かったです。

4位:デロンギ マイカパネルヒーター HMP900J

デロンギのマイカを利用したパネルヒーター。ちょうどよい大きさとデザイン性の高さで大人気です。

対応畳数は6畳で、消費電力は900Wあるため部屋をしっかりと暖めることができます。

即暖性の高いマイカパネルヒーターを採用しており、パネルヒーターの弱点である即効性を克服。パネル全面からの発熱によって効果的に暖めてくれます。

マイカを使うことで即効性だけでなく軽量化にも成功しており、キャスターと取っ手によって持ち運びも簡単。必要な場所で必要なポイントだけ暖めることができるため、スポット暖房として使用できます。

2段階の電力切り替えで状況に応じた暖房が可能。またサーモスタットを搭載しているため適温に設定しておけば自動的に電源をオン、オフにして最適な温度を維持してくれます。

暖房能力が高くデザイン性にも優れており、なおかつ値段も1万5000円前後とお手頃価格を実現している製品。価格の安さと使い勝手の良さを考えると部屋で使うパーソナル暖房器具にピッタリです。

口コミの評価

・風呂の脱衣場&洗面所がよく冷えて困っておりました。約2畳位の広さですがほんわか暖まるのでこの冬は大変助かりました!
・少し寒い日は14畳の部屋でも数時間付けているとほんのり暖まります。サーキュレーターを購入してからは更に早いです。エアコンの使用が減ったので、乾燥もかなり抑えられました。
・和歌山県1月外気温0℃、木造6畳隙間アリアリの環境で有効でした。温かいというよりぽかぽかというか不思議な感じですが、それ以前に使っていた1200w遠赤外線ヒーターと段違いのあったかさでした。
・試しにパネルヒーターを買ってみましたが、思いの外、暖かくなるのも早く重宝しています。大きさの割に結構軽く、収納面でも邪魔にならずに済みそうです。

3位:アラジン 加湿機能付きパネルヒーター AJ-P10DC

アラジンの加湿機能を搭載しているパネルヒーターです。

高性能かつ高機能でオシャレなデザインが人気を博しているアラジンのパネルヒーターで、デザイン性が高いものの実用性もしっかりと兼ね備えています。

最大出力1000Wのハイパワーで部屋をしっかりと温めることができます。出力は4段階に切り替えることができるため、部屋の温度に合わせて使い分けることができます。

ワイドシーズヒーターであるアルフィンを採用したことで放射熱と輻射熱によって起こる自然対流で体を温めることができます。体の芯まで温めることができるため、エアコンなどのように体の表面は暑いのに体が温まらないということはありません。

ユニークな機能として冬に嬉しい加湿機能を備えています。加湿器にも負けない1時間あたり300ミリリットルの加湿が可能で、部屋の湿度をしっかりと保つことができます。

操作性に優れている操作パネルを採用しておりダイヤルによって出力を切り替えることができます。加湿暖房も可能でタイマーやチャイルドロックもボタン操作で簡単に設定することができます。

液晶ディスプレイを搭載しており、稼働状況が一目で分かるため非常に便利です。

耐久性も高く簡単に壊れないため長く使い続けることができます。

加湿機能によって適度な湿度で健康を守ることができるパネルヒーター。良いものを長く使いたい人は、このパネルヒーターを選んでおけば間違いありません。

口コミの評判

・加湿機能付なので潤いが感じられてとてもいいです。
・タイマーもスタートとストップがついていて朝も起きてきてあたたかいです。
・加湿の時はさすがに多少の音はありますが、加湿しないときは音もなく、本当に自然なあたたかさです。主人は風を嫌がるのでこれにして正解です。
・水を入れるので少し厚みもありますが、そんなに気にならないです。とっても良いです。

2位:バルミューダ 寝室暖房 スマートヒーター2 スタンダードモデル ESH-1100SD

バルミューダ 寝室暖房 スマートヒーター2 スタンダードモデル ESH-1100SD

バルミューダの超高性能、高機能パネルヒーター。メイン暖房器具として大活躍してくれる製品です。

対応畳数は9畳で、消費電力は最大1300Wあるため強力に部屋を暖めることができます。リビングルームや寝室に最適な製品で、寝室使用を想定して設計されています。

オイルを使わずに部屋全体を優しく暖める独自のアルミラジエーター方式を採用しており、オイルヒーターの5倍の立ち上がりスピードを実現。素早く温度を上げることができます。

就寝のためのロイヤルスリープモードを使えば、睡眠に適した温度で運転を開始し、起床時間に合わせて目覚めやすい室温である20℃に自動運転で調節します。

自動的に出力調整を行うことで電気代を抑えることに成功し、電気代の安い夜間に使用することで電気代を節約することができます。

スタイリッシュな外観と見やすいディスプレイに加えて人工知能がユーザーの操作を学習して自動運転するオートラーンモードも搭載。加湿に便利なタオルハンガーも用意されているため、ちょっとした洗濯物も乾かすことができます。

睡眠のための暖房器具として最適な1台。価格は高いですが、使えば誰もが納得の使い勝手を実現しています。

口コミの評価

・大きさは思っていたより存在感あり。そのため寝室ではなく15畳ほどのリビングで使用中。初冬までは部屋全体が温まりかなり使える。ただし冬本番になりエアコンの併用が必要となった。
・デザインと音の静かさは言うことなし。電気代に関しては、一日中使用するとそれなりになる。結果としてデザインなどを重視する人にとっては買いだと思う。
・静かで空気も汚さず、乾燥せず、暖かい、とてもいい商品です。18度設定で室温は20〜21度になります。表面温度も触れても熱くないのに、室温がちゃんと暖かくなるのはすごいなと思います。高額なのと重いのはマイナス点ですが、とても満足しています。
・とにかく必要以上に熱くなることが無いので私は快適です。リビング用にもう一台購入予定です。天気の良い日は石油ストーブを使わずこのヒーターの方が良いと実感できたので。

1位:デロンギ マイカパネルヒーター HMP1200J

デロンギのハイパワーで部屋をしっかりと温めてくれるマイカパネルヒーターです。

スイッチを入れるとすぐに暖かくなるマイカパネルを採用しており、スピーディーに部屋を暖めたいときにも大活躍します。

面状の発熱体のため、ヒーター全体から暖かさを得ることができます。体の芯までしっかりと温めてくれるため、体感温度以上に体を温めることができます。

スリムボディで軽量なため持ち運びも自由自在です。キャスターと取っ手が付いているため移動の際も非常に便利で、簡単に部屋から部屋へ移動させることができます。

必要な場所だけ温めることができる局所的なスポット暖房としても活用できます。

出力は2段階に切り替えることができるため無駄な温めすぎを防ぐことが可能。また敵はもともとサーモスタットを使うことでさらに節電する効果を高めることができます。

シンプルでスタイリッシュなデザインを採用しているためどんなインテリアにも合わせやすくなっています。インテリア性を重視する人も満足します。

各種の安全装置も搭載されているため万が一の場合にも自動的に電源が切れて安心です。

性能、機能、デザイン性、価格と絶妙なバランスが取れている優れたパネルヒーター。予算抑えながらもしっかりとしたものを選びたいという欲張りな人も満足させる1台です。

口コミの評判

・これは、めっさええやん!ってしか言えません。部屋で普通にジャージ上下で居られるのです!部屋の空気がすごく早めに暖めます。2dkでちょうど真ん中のリビングにつけとくと、暫く経ってからは家全般が温い。
・パネルヒーターなので、音なし風なし臭いなし光なしです。最後の光なしがミソで、電気ストーブのように眩しくて夜寝れないといったことがありません。木造15.2畳(高気密、断熱施工)で使っていますが、スイッチONから30分ほどで暖まり、1時間で完全に暖まる感じです。かなりパワーがあると言っていいと思います。パネルヒーターで部屋が暖まらないという方にオススメです。
・デザインもシンプルで、すぐに温まります。値段もそこそこですし、いいですよ。
・風邪で寝込んでいる子供の部屋にセットしました。電源を入れたら直ぐに温かくなり、音も静かでクリーンな温かさ、とても役立っており大変気に入りました。今度は、今まで使っていたエアコンやガスヒーターに変え、ダイニングにでも1台購入しようかと思っております。

まとめ

用途が広いパネルヒーター。部屋全体を暖めるメインの暖房器具としてから、足元だけをピンポイントで温めるサブ暖房器具までさまざまな使い方ができます。

同じパネルヒーターでも製品によって使い場所や使い方が大きく異なるため、製品選びが重要になる家電と言えます。

オイルヒーターと似ており、安全性に優れていて部屋の空気を汚さず乾燥しないため、子どもやペットがいる家庭では積極的に使っていきたい暖房器具です。

電気ファンヒーターに関するランキング記事は以下を参照してください。

オイルヒーターのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 つけっぱなしの電気代や使い方も

パネルヒーターのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 つけっぱなしの電気代や使い方からメーカーの口コミまで

ハロゲンヒーターのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 小型オシャレに長寿命で電気代節約に

カーボンヒーターのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 スリム型からオシャレなモノまで

セラミックヒーターのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 キャンプ使える小型から電気代安い製品も口コミで

電気ストーブのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 つけっぱなしの電気代節約でオシャレに暖かく

電気ファンヒーターのオススメ人気比較ランキング 2021-2022 オシャレで暖かく省エネで電気代を安く

 - 家電・アイテム, ライフハック・ノウハウ, ランキング, 暖房器具 , , , , , , , , , , , , , , , , , ,