すのこベッドのオススメ人気比較ランキング 2020-2021 シングルからダブルまで
2020/11/09
軽量で扱いやすく通気性に優れているすのこベッド。無駄のないシンプルなデザインも人気の理由で、低価格で設置できることから愛用者が増加している新しい形のベッドです。
ところがすのこベッドといっても素材や大きさによって寝心地は大きく変わり、同じように見えるすのこベッドでも毎日使っていれば熟睡度は大きく違ってきます。
そこで今回は、手軽に購入できるすのこベッドのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。シングルサイズからダブルサイズまで、さまざまな製品を集めてみました。
すのこベッドの自作を目指すなら以下の記事を参照してください。
ページコンテンツ
すのこベッドとは?
まだあまり馴染みのないすのこベッドですが、具体的にはどのようなベッドなのでしょうか。まずはすのこベッドの基本を知っておきましょう。
すのこを利用したベッド
角材に薄い板を貼り付けたすのこ。荷物を運搬する際に用いられたり、踏み台として下駄箱の前などに設置されるのが一般的な使い方です。
そんなすのこをベッドに利用したものがすのこベッドです。
具体的には、ベッドの床板にすのこを使用します。平面で形状がよく似ているすのこは床板として利用できるためです。
基本的にはすのこが利用されていればすのこベッドとされており、脚の有無やヘッドボードの有無は関係ありません。
通気性がバツグン
すのこベッドが人気となっている最大の理由が通気性の高さです。
すのこは、角材に板を等間隔に貼り付けた構造となっており、板と板の間には大きな隙間があります。
この大きな隙間によって通気性が高くなり、布団やマットレスを干さなくても常に乾燥した状態を保つことができます。
人間の体は、寝ている間に汗となって水分が出ます。その水分量はコップ1杯に相当する250ml程度で、寝ている間にかいた汗はそのままマットレスや布団に吸収されます。
そのためマットレスや布団は定期的に乾燥させなければ湿った状態が続き、雑菌の温床になったり寝心地の悪化を招きます。
しかしすのこベッドの上にマットレスや布団があれば、常に干しているような状態を保つことができるため、マットレスや布団を快適な状態に保ち続けることができます。
通気性が高くマットレスや布団を干さなくても快適な状態を保っていることがすのこベッドの大きな利点となっています。
軽いから移動や設置が簡単
すのこベッドは、構造が非常にシンプルになっています。そのため軽量です。
構造がシンプルということは組み立てや分解が非常に簡単ということ。さらに軽量のため簡単に持ち運ぶことができます。
部屋の模様替えをしたいときにも、引っ越しでベッドの位置を動かさなくてはならないときも、すのこベッドなら簡単に移動させることができます。
移動や設置が簡単なのはすのこベッドならではの強みとなっており、気軽に導入することができます。
さまざまなサイズから選べる
すのこベッドは、さまざまなサイズの製品が用意されており、好みのサイズのベッドを選ぶことができます。
ベッドのサイズには、シングルサイズ、セミダブルサイズ、ダブルサイズ、キングサイズなどがありますが、すのこベッドもさまざまなサイズから選ぶことができます。
大きめのサイズのベッドが欲しい人も満足できるのがすのこベッドです。
値段が安い
既製品であるすのこを材料としているすのこベッドは、一般的なベッドに比べて低価格で製造することができます。
構造がシンプルなこともあり、想像以上に安い値段ですのこベッドを手に入れることができます。
ベッドを部屋に置きたいものの予算はできるだけ抑えたいという人も、すのこベッドなら導入しやすくなっています。
厚めのマットレスか布団が必要
すのこベッドを使う場合には、必ずすのこベッドとは別に厚めのマットレスか布団を用意する必要があります。
一般的なベッドは、マットレスも付属しているものが多いですが、すのこベッドの場合にはマットレスは付属していません。
これはすのこベッドが布団も使える構造となっているためです。
そのため、すのこベッドを購入する際にはすのこベッドとは別にマットレスや布団を用意しておく必要があります。
すのこベッドの使い方
すのこベッドはどのように使うのでしょうか。組み立て方や日常の管理方法を確認しておきましょう。
すのこベッドの組み立て方
1.枠組みとパーツを準備する
2.すのこベッドを設置したい位置で枠組みを組み立てる
3.すのこをセットする
4.マットレスや布団を設置する
すのこベッドの組み立て方次第は、製品によって大きく異なりますが、基本的には枠組みを組み立ててすのこを設置すれば完了です。
組み立てにはドライバーが必要な場合があるため、あらかじめ用意しておくとスムーズに組み立てることができます。
電動ドライバーを使えば、さらにスピーディーに組み立てることができます。
すのこベッドの折りたたみ方
1.すのこベッドを折りたたむ
2.固定する
3.布団などを干せるものなら干す
すのこベッドの中には、コンパクトにできたり布団を干したりできる製品もあります。
コンパクトにできるものや布団を干せるものは、その機能を最大限に活用しましょう。
すのこベッドの選び方のポイント
すのこベッドを選ぶときには、どのようなポイントに注意しなくてはいけないのでしょうか。すのこベッドの選び方のポイントを確認しましょう。
脚ありと脚なし
折りたたみではない市販されているすのこベッドは、そのままでは単なるすのこになってしまうためさまざまな工夫が凝らされています。
一般的には、脚のある製品は「すのこベッド」、脚のない製品は「すのこマット」と呼ばれています。
多くのすのこベッドは一般的なすのことは異なる仕様となっており、ベッドフレームや脚にはしっかりとした木材が使われています。
すのこベッドでは、特に足の有無が重要になり、脚があれば一般的なベッドのように使うことができ、ベッド下に収納スペースを作ることもできます。
製品によっては、脚の取り外しもできるものもあるため、ライフスタイルに合わせた形状のベッドを選びましょう。
サイズ
すのこベッドに限らずベッドを選ぶときにはサイズは重要な要素です。
一般的なサイズは次の通りです。基本的な長さは200㎝です。
セミシングル:幅80~85cm
シングル:幅90~100cm
セミダブル:幅120cm
ダブル:幅140cm
クイーン:幅160~180cm
キング:200㎝
1人ならシングルサイズ、2人ならダブルサイズを選ぶのが一般的ですが、体が大きい場合にはセミダブルを選ぶなどして最適な大きさを見つけましょう。
またベッドの大きさは部屋の大きさとベッドを置くスペースにも直結するため、自分に合わせたサイズかつ部屋に置けるサイズの製品を選びましょう。
材質の原産地と種類
すのこベッドはシンプルな構造なため、選ぶときには材質が重要な要素となります。材質は、原産地と種類によって分けられます。
国産と外国産
まずは原産地。大きく分けると国産と外国産があり、外国産の製品の多くが中国産となっています。
国産の木材を使用している方が品質的には優れている傾向にあるものの価格は高くなります。一方で外国産の木材は、日本では育たない材質が選べたり低価格で購入できるメリットがあります。
どちらが優れているというとわけではなく、それぞれにメリットとデメリットがあるため自分に合ったものを選びましょう。
すのこベッドの材質
基本的にすのこベッドに適した材質は、桐、ひのき、杉、パイン材の4種類ですが、それぞれに特徴があります。
桐
湿気に強く、軽さ、丈夫さ、断熱性を兼ね備えた木材で最もすのこベッドに適した木材。特別な理由がなければ、桐製のすのこを使用しましょう。
ひのき
湿気に強く、断熱性や丈夫さを併せ持っています。また見た目にも優れており、香りが良いためリラックス効果を得ることもできますが、高級材質のため値段が張ります。
杉
広く建材に使われている木材で、そこそこの断熱性や耐久性を備えています。価格の安さが強みです。
パイン材
湿気にそれほど強くはなく、断熱性や耐久性も優れていません。しかし独特の香りがあるためリラックス効果が高く、木目には独特の美しさがあり見た目に優れています。
布団とマットレス
すのこベッドには、マットレスが付属している製品と付属していない製品があります。
すのこベッドを選ぶときには、ベッド本体だけでなく上に敷く布団やマットレスのことまで考えて購入することが重要です。
布団のサイズやマットレスのサイズによっては、ベッドのサイズとバランスが合わないことがあります。
すのこベッドの中には、さまざまなサイズの布団やマットレスに対応した製品があるため、布団やマットレスを持っている場合には、布団やマットレスに合わせたベッド選びも大切になります。
またすのこベッドに布団を敷くと、硬くて眠れないという話がありますが、すのこベッドには布団ではなくマットレスを敷くべきなのでしょうか。
すのこベッドに布団を敷くと痛い理由
布団はもともと、畳に敷いて使うために作られたものです。畳にはある程度の柔らかさがあるため、布団でも問題ありません。
しかしすのこベッドには畳みのような柔軟性はありません。そのため薄い布団を直接すのこベッドに敷けば、体が痛くなってしまいます。
板のような硬いすのこと薄い布団という組み合わせが、すのこベッドに布団を敷くと寝ていて体が痛くなる理由につながります。
マットレス選びが重要
すのこベッドを使う場合には、すのこベッドの上をフローリングの床と見なすことで布団を選ぶべきかマットレスを選ぶべきがが分かります。
フローリングの上でも問題のない厚みのある布団なら、すのこベッドの上に敷いても問題ありません。しかし薄い布団の場合には、薄くて硬めの畳のような質感のマットレスを敷いてその上に布団を敷きましょう。
また普通のベッドに使われるような厚いマットレスを使う場合には、布団を敷かずにマットレスの上にシーツなどを敷きましょう。
すのこの板の枚数
寝床となり体を支えるすのこの枚数は、多い方がしっかりと体を支えることができます。
ある程度は隙間がある方が通気性を確保できますが、すのこベッドとして販売されている製品は最低限の隙間は確保されているため、隙間よりも板の枚数を重視したが優れた製品を見つけることができます。
隙間の多いスカスカのすのこが使われた製品ではなく、しっかりとした板の枚数を使ったすのこを採用している製品を選びましょう。
デザイン
オシャレな素材やユニークな形を採用しているすのこベッドも少なくありません。
ベッドはインテリアとしても重要な役割を果たすため、自分の好みや部屋の雰囲気に合わせたデザインのすのこベッドを選びましょう。
価格
すのこを並べたすのこベッドや折りたたみ式のすのこベッドは低価格でも発売されていますが、折りたためない市販のすのこベッドは手の込んだ製品が多く価格もそれなりになります。
材質にこだわった製品などになると値段も上がるため、1万円~5万円程度の幅の中で販売されています。
本当にシンプルなすのこベッドを求めるなら、すのこを購入して自作することをオススメします。
シングルサイズのすのこベッドのオススメ人気比較ランキング
ここからは1人で眠るのにちょうどよいシングルサイズのすのこベッドのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。
5位:ふとん下すのこ8個セット
樹脂製のすのこがブロック状になっている製品。8つのすのこブロックを組み合わせることでシングルサイズのベッドになります。
樹脂製の製品であるため木材のように劣化することがありません。湿気にも強く、通気性があるため布団やマットレスが湿気で湿る心配もありません。
ブロックの連結は非常に簡単。組み立て作業も楽で移動させることもできるため掃除しやすくなっています。
また使わなくなっても収納の土台などに再利用可能。無駄になることがありません。
汎用性の高いすのこベッド。デザイン性は乏しいですが、実用性だけを考えれば選んでも損はない製品です。
口コミの評価
・設置が容易で便利。ただ表面が滑るのでマットレスなどを使用する際は滑り止めがあったほうがいいかもしれない。
・大変いいです。すのこの高さがちょうどいい。布団が湿ってカビることがない。寝るとすのこで背中が痛いかと思ったけど、そんなことなかったです。
・布団乾燥機いらないっぽいですね。湿気が全くこもらないです。なので、敷ふとんがふかふかの状態を保っています。快適!!
・すのこにするか迷いましたが、通気性のための厚みと、組み立て式だったことで、こちらに。組み立ても簡単でよかったです。
4位:すのこベッド 選べるすのこ シングル 檜 LVL
高さを4段階に調整できる脚付きのすのこベッド。安心の国産品です。
床板には、ヒノキを用いたすのこと合板のLVLすのこを選べるようになっており、好みのすのこの上で眠ることができます。
シンプルでフラットな構造のため、布団やマットレスのサイズはある程度まで許容可能になっています。
高さが4段階に調節できるため、ライフスタイルに合わせたベッドにすることが可能。またベッドの高さを変えて部屋の雰囲気をガラリと変えることもできます。
カラーも3種類から選べるため、男性の部屋から女性の部屋まで雰囲気を崩すことなく設置することができます。
シンプルながら使いやすいすのこベッド。汎用性の高さが一般的なベッドにはない持ち味です。
口コミの評価
・重いですがその分安定感あります。組み立ては工具不要。私には簡単でしたが2人の方が組み立て易いです。
・ひのきの良い匂い。組み立て簡単。寝返りうってもミシミシ音がせず頑丈。
・素敵な香りに包まれて、気持ちがやすらぎます。横たわればすぐに夢の世界へ…。
・確かに、若干重いけど、その分しっかりしてるので軋みもなくいいベッドです。組み立てはちょー簡単。5分もかからないですよ。
3位:アイリスプラザ 3段階高さ調節 すのこベッド DBL-Z001
アイリスオーヤマの通販会社が販売しているすのこベッド。パイン材ではあるもののしっかりとした造りとなっているベッドです。
3段階の高さ調整ができる脚付きベッド。高さを出せばベッド下の通気性を上げることができ収納スペースを確保できます。また低くすれば部屋に開放感を与えることができます。
パイン材は強度が高くありませんが、構造に工夫を凝らすことで耐荷重200㎏を実現。縦方向の浅板で中央部分を補強して負荷を分散することで、強度を高めています。
組み立ても高さ調整も簡単に行うことができ、誰でも組み立てることができます。
カラーも3色そろえられているため、どんな部屋にも合わせることができるベッド。1万円前後という価格ながら品質が高いため、購入して失敗がありません。
口コミの評価
・こういった頑丈なベッドフレームが手頃な価格なのは意外でした。すのこなので当然通気性はよいのでマットレスのカビとおさらばできそう。
2位:帝人 すのこ ダブルインパクト 除湿 マット 100×205cm
繊維や素材を開発している帝人の樹脂製すのこマット。布団の湿気を抑えつつ優れたクッション性を発揮します。
優れた吸水、吸湿性能、難燃性能、消臭性能を持つ新素材「ベルオアシス」を使用したすのこ型のマットで、布団の下に敷いて使うことで快適な睡眠環境を作り出します。
布団の下に隙間を作ることで通気性を上げるだけでなく、素材自体に除湿効果があるため湿気対策に抜群の効果を発揮します。
また設置も簡単で、伸縮するマットを連結させるだけで使うことが可能。使いたいサイズに伸ばして使うことができるため、サイズを気にすることもありません。
使わないときには折りたたんで収縮しておけるため、収納場所も取りません。
すのこベッドの機能を完全網羅した樹脂製マット。デザイン性は皆無ですが実用性が高く、除湿目的にすのこベッドを探している人には最高の製品です。
口コミの評価
・腰が痛いため買わせていただきました布団の下のマットがやらかいため硬めだったので良かった。
・手軽に扱えます。定期的に干してはいますが、干すのをサボってもマットレスの湿気感もなく重宝しています。
・湿気が溜まってマットレス下の床が・・・そこでこれを購入。もっと早く買っておけばよかった。
・軽くて寝汗も吸ってくれてとてもいいです!起きたあとフローリングがうっすら湿るくらいで布団をあげていれば問題ありません。
1位:LOWYA (ロウヤ) ベッドフレーム すのこベッド NEWウォルトン[S](フラット) f909-g1015-s010u1
ロータイプのベッドフレーム。デザイン性に優れたベッドで、低いため部屋にあっても圧迫感がなく部屋に開放感を与えます。
すのこ状態の床板の上にマットレスを置いて使うベッドで、3本の脚でしっかりと支えます。足の高さは16㎝あり、ベッド下にも空間を作り通気性を高めています。
シングルサイズの耐荷重は100㎏で、1人が眠るには十分な強度です。
高さがないため床とベッドが近く、部屋とベッドに一体感を持たせることができます。
マットレスを乗せるタイプのベッドであるため、マットレスの大きさにこだわる必要がありません。ベッドよりも小さめのマットレスを使えば、ベッドの縁の床板をサイドテーブルのように使うことができます。
シングルサイズではなくセミダブルサイズを購入し、シングルサイズのマットレスを置けばスタイリッシュな使い方ができます。
北欧テイストで木目が非常に美しいベッド。部屋にこのベッドがあるだけでオシャレな生活ができそうです。
ダブルサイズのすのこベッドのオススメ人気比較ランキング
ここからは大柄の人が使ったり2人で眠るのにちょうどよいダブルサイズのすのこベッドのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。
5位:すのこベッド 選べるすのこ ダブル 檜 LVL
脚付きのシンプルなすのこベッド。国産のヒノキを使用しています。
マットレスも布団も使えるすのこベッドで、高さは4段階に調整可能。ハイタイプのベッドからフラタイプのベッドまで、好みの高さに変えられます。
高さを変えられることで用途に合わせた使い方から部屋の雰囲気を変えるといった使い方まで可能。ハイタイプにすれば、ベッド下に収納を作ることもできます。
このベッドはすのこ部分の素材を変えることができ、合板であるLVLを使用したLVLすのことヒノキを使ったヒノキすのこの2タイプがあります。
国産ヒノキを使用しているため値段はそれなりにしますが、シンプルで使いやすいベッド。カラーも3色取り揃えられているため、部屋の雰囲気に合わせた製品を買うことができます。
口コミの評価
・シンプルで簡易ベッドとしてぴったりだと思います。また使用しない時は収納ができる構造でいいと思います。
・使用して約3ヶ月経ちますが、私の場合は寝ていて軋むことはありません。組み立てが面倒でなければ、コスパの良い買い物だと思います。
・高さを3段階に調節でき、いい感じ。組み立ても簡単で、30分で完成しました!
・作りはしっかりしていて組み立ても簡単。
4位:フロアベッド Zest(ゼスト)ダブル すのこ仕様
スタイリッシュなフロアベッドです。
下側に十分なスペースが確保されているため通気性は抜群。湿気対策に大きな効果を発揮します。
すのこと言っていますが、かなり立派な床板を使用しているため高級感があります。また大きめのフレームに小さめのマットレスを置くことで、床板をサイドテーブルのように使うことも可能。
床板には、水を弾き汚れに強いメラミン加工が施されており、光沢があるため高級感があります。また強度もあるため、日常的に使っていても傷つきにくくなっています。
ロータイプのため狭い部屋も広く見せる効果があり、床とソファの中間のような使い方もできます。
寝床としてだけでなく、さまざまな使い方できるスタイリッシュなベッドです。
口コミの評価
・がっしりしてダブルを買いましたがセミダブルのマットレスをのせてます。余裕があってお値段が安いのに見た目使い心地共にとても満足です。
・意外ときしみ音も出ません。がっしりしてます。これまで床に布団を敷いて寝ていたので、この製品で満足してます。デザインもフローリングの部屋にマッチしてます。
・1人で組み立てられますが、力がない人や女性には厳しいかもしれません。
・作りがしっかりしていて落ち着いて寝れます。
3位:LOWYA (ロウヤ) ベッドフレーム すのこベッド NEWウォルトン[D](フラット) f909-g1015-d010u1
ロータイプのベッドフレーム。低いため部屋にあっても圧迫感がなく、部屋が開放的になります。
すのこ状態の床板の上にマットレスを置いて使うベッドで、3本の脚でしっかりと支えます。足の高さは16㎝あり、ベッド下にも空間を作り通気性を高めています。
マットレスを乗せるタイプのベッドであるため、マットレスの大きさにこだわる必要がありません。ベッドよりも小さめのマットレスを使えば、ベッドの縁の床板をサイドテーブルのように使うことができます。
北欧テイストで木目が非常に美しいベッド。部屋にこのベッドがあるだけでオシャレな生活ができそうです。
2位:桧すのこベッド ビビ
国産のヒノキをふんだんに使った脚付きのベッド。高さがあるため通気性があり収納スペースを作り出すことができます。
ヒノキの無垢材を使っており、素材にこだわったベッド。しっかりとして頑丈な構造のため、300㎏の重さまで耐えることができます。
全体的に丸みを帯びたデザインとなっており、木のぬくもりをうまく演出しつつケガ防止の効果もあります。
床板がフラットなため、マットレスや布団の大きさもある程度まで許容可能になっており汎用性も十分です。
シンプルながら材質と構造にこだわったベッド。耐荷重300㎏という点を見れば、技術力の高さと頑丈さがよく分かります。
口コミの評価
・さすがの耐荷重300キロ。さらに脚が6本ついていて、軋みは全くありません。また表面も丁寧に仕上げられており、マットや身体に引っかかるようささくれなども一切ありません。
・無塗装も心地よく、さらに桧の香りもキツくなくベッドに近づくとほんのり品良く香ります。
・床に直置きの時よりも圧倒的に快適な寝心地を得ることができています。本当に買って良かったです!
・すのこベッドは多々あれど、これほど妥協せず作られたものはないのではないでしょうか。それくらい高品質な商品です。
・一年弱使用してみて、歪みや軋みは全くなく快適です。ギシギシ音がすると寝返りするだけでストレスになりますが、このベッドにその心配はありません。表面の仕上げもしっかりされており、ベッドに触れるたび「いい買い物したなあ」と毎回思います。ささくれているところは皆無です。
1位:すのこベッド ダブル
ただただシンプルな脚付きすのこベッド。1万円前後という低価格で購入できるコストパフォーマンスが魅力です。
素材にはパイン材を使っており、ダブルでは9本の脚があるしっかりとした設計になっています。またハイタイプとロータイプの両方で使うことができ、さまざまな使い方ができます。
ハイタイプにすれば通気性を向上させることができ、ベッド下には収納スペースを作ることもできます。
またロータイプにすれば、床に近い位置にベッドを置くことで部屋を広々と使うことが可能。高さがないため狭い部屋でも開放的なスペースにできます。
これだけしっかりとしたすのこベッドでありながら1万円前後という低価格なのが魅力。コストパフォーマンスを優先させるならこのベッドです。
口コミの評価
・すのこの上に、テンピューロ2枚敷いて寝ています。寝返りも自由自在。値段に対して、とても良かったです。
まとめ
折りたたみではないすのこベッドは、すのこをそのまま使ったような製品は少なくすのこの機構を取り入れたオシャレなベッドが多くあります。
すのこベッドの構造は湿気対策には大きな効果を発揮し、湿気の多い日本では重宝します。
ただしすのこベッドは床に近いことから冷気などを受けるという欠点があったり、すのこの上にマットレスや布団を直接敷くためズレやすいという問題点もあります。
断熱シートをうまく利用したり滑り止めを置くなどすることで、すのこベッドは最大限の効果を発揮します。
折りたたみタイプのすのこベッドに関しては以下の記事を参照してください。