料理ケトルのオススメ人気比較ランキング 2023-2024 温度設定の使い方や安い一人暮らし用のメリットとデメリットまで

      2023/08/05

人気の料理ケトル

今ではどの家庭にも1台は設置されている電気ケトル。水を入れてボタン押すだけで簡単にすばやくお湯を沸かすことができる利便性から生活に欠かせない調理家電となりました。

そんな電気ケトルの原理を応用して開発された最新家電が料理ケトル。電気ケトルと同じようにお湯を沸かすことができ、鍋のような構造を採用したことで料理までできるようになった調理家電です。

一人暮らし用の調理家電としても卓上調理家電としても非常に便利な料理ケトルですが、最新家電であるため使い方が分かりにくくどのようなメリットやデメリットが潜んでいるのか判断することもできません。

そこで今回は、多くの人が待ち望んでいた料理ケトル(クックケトル)のオススメ人気比較ランキングをご紹介します。温度設定の使い方や安い一人暮らし用のメリットとデメリットまで徹底的に解説していきます。




Amazonが送料無料になる秘密の裏技とは?

料理ケトル(クックケトル)とは?

あまりなじみのない料理ケトルとは、どのような調理家電なのでしょうか。電気ケトルと似ているようで違う料理ケトルの特徴を確認していきましょう。

火を使わず電気で動作する調理家電

料理ケトルは、電気を熱源にした調理家電であり鍋のように使うことができます。

原理は電気ケトルと基本的に同じで、電気によって熱を生み出して鍋を温めて加熱調理をするというものです。

鍋部分は取り外すことができるようになっており、洗うことができるように設計されています。調理後に鍋を洗うことで清潔に使うことができます。

また熱源を電気に頼っているため電源があれば動作します。ガスコンロとは違って火を使わないため安全性が高く安心して使うことができます。

お湯を沸かすことができる

料理ケトルは電気ケトルを兼ねた使い方ができます。

料理ケトルは鍋と同じような構造となっており、電気ケトルと同様に水を入れて加熱すればお湯を沸かすことができます。

構造的にも電気ケトルと大きな違いはないため短時間で必要な分だけお湯を沸かすことができます。

電気ケトルができることは、基本的に料理ケトルでもできるようになっています。

料理ができる

料理ケトルの最大の強みが1台で料理をできることにあります。

電気ケトルはお湯を沸かすことを前提に設計されており、素材に金属やプラスチックが使われていることも少なくありません。そのため水以外のものを入れて加熱することが推奨されていないことがほとんどです。調味料などを使用すれば、電気ケトルの素材に味や臭いが染み付いてしまうことになります。

中にはお茶を作れるようにあえてガラスを素材にしたガラス製の電気ケトルもありますが、お茶程度は沸かせても粘性の高い液体を沸かすと汚れや焦げ付きを引き起こして使えなくなってしまいます。

また構造的に取り外して内部までしっかりと洗うことが難しくなっており、水以外を加熱すれば衛生的に使い続けることも困難です。

しかし料理ケトルは鍋と同じような構造になっており、開口部が広いため中まで手を入れて洗うことができます。表面にフッ素樹脂コーティングが施されている料理ケトルもあり、普通の鍋のように衛生的に使うことができます。

基本的に液体を加熱することを前提に設計されているためお湯で茹でたり短時間の煮込むような料理が基本になりますが、さまざまな料理を作ることができます。

ただし焼く、油で揚げるといった料理を作ることはできません。使い方が限定されている点には注意しなくてはいけません。

温度を調節できる

電気ケトルにも温度を調節できる機能が搭載されている製品がありますが、料理ケトルも同様に温度調節機能を搭載している製品が少なくありません。

温度を調節できることで料理に応じた最適な温度で加熱することが可能。また保温機能を搭載していれば、温かい料理を食べることができます。

低い温度に調節できる料理ケトルなら低温調理が可能。温度次第でゆで卵、温泉卵、熱燗、鶏ハムなどを作ることもできます。

温度調節機能によって幅広い料理を作ることができます。

場所を使わず使える

電源があれば使える料理ケトルは、電源さえあれば場所を選ばずに使うことができます。

キッチンだけでなくリビングの卓上、個室、アウトドアなどさまざまな場所で活用可能。電源を確保できればどこでも使うことができます。

コンロの火口が少ないキッチンでも料理ケトルなら料理の下準備に大活躍。下茹でに使用したり煮込み料理に使ったりできます。

卓上では鍋を作ったり、熱燗を作ったりすることができます。保温機能を活用すればアツアツの料理を最後まで楽しむことができます。

一人暮らしでも大活躍。火口が少ないキッチンの多いワンルームでも使うことができ、料理の幅を広げることができます。

個室でもお湯を沸かしてお茶やコーヒーを飲むことができます。

電源さえあればどこでも簡単にお湯を沸かせて料理ができるユニークな調理家電です。

料理ケトル(クックケトル)のメリット

まだ一般的に浸透していない料理ケトルにはどのようなメリットがあるのでしょうか。知っておきたい料理ケトルのメリットを確認しましょう。

手軽に料理できる

料理ケトルの最大の強みは何といってもその手軽さです。

お湯を沸かすというシンプルな機能に特化することで、茹でる、煮るという調理が簡単に行えるようになっています。

インスタント食品を作ったり温めたりするときに非常に便利で、よくインスタントラーメンを作ったりレトルトパウチを湯煎して温めたりする人には好都合な構造になっています。

容量も1リットル前後と使いやすく、1人分の料理をするときには理想的です。

温度調節も非常に簡単なため、料理が苦手な人でも火加減に失敗することなく簡単に料理を作ることができるはずです。

凝った料理を作ることができる汎用性はないものの、簡単な料理を手軽に作るなら大活躍してくれる調理家電です。

幅広い料理に対応できる

主に煮ることと茹でることができる料理ケトルですが、煮ることと茹でることができれば幅広い料理に対応することができます。

インスタントラーメンの調理やレトルトパウチの湯煎から、煮込み料理、シチュー、カレー、ゆで卵、温泉卵、熱燗などさまざまな料理を作ることができます。

また料理の下準備に使用することも可能で、麺を湯でながらソースを作る必要があるパスタなどの複数の火口が必要な料理にも対応することができます。

1台あれば料理の幅を広げることができるのが料理ケトル。特にキッチンが狭く火口が限定されているときには料理の幅を大きく広げることができます。

温度を調節できる

細かな温度調節機能を備えている料理ケトルも多いですが、料理家電の中でも温度調節機能を備えている点は他の調理家電にはない強みとなります。

誰でも簡単に正確な温度調整ができるため調理に失敗することがありません。ガスコンロなら火加減の調節が難しいですが、料理ケトルなら簡単に火加減を調節できます。

また温度調節ができれば保温もできるため、作った料理を卓上で最後まで温かいまま食べることができます。

温度調節機能を備えた料理ケトルを使うことで、ただお湯を沸かすだけでなくさまざまなことができるようになります。

電気ケトルを兼ねた使い方ができる

料理ケトルといっても必ずしも料理に活用しなければいけないというわけではありません。ただシンプルに電気ケトルと同じようにお湯を沸かす目的にのみ使っても構いません。

また電気ケトルと料理ケトルを1台で兼ねた使い方をすれば1台2役で大活躍してくれます。

料理ケトルは電気ケトルを兼ねた使い方ができるため、料理ケトルを設置すれば電気ケトルは必要なくなります。電気ケトルの費用を抑えることができるだけでなくキッチンスペースを圧迫することもありません。

電気ケトルを使っているならお湯しか沸かすことができない電気ケトルよりも汎用性に優れた料理ケトルを選んだ方が便利になるかもしれません。

電源があれば動作する

料理ケトルは電源さえあれば動作するため、コンセントのある場所ならどこでも使うことができます。

キッチンに限らず卓上や個室でも使用することが可能。またポータブルバッテリーがあれば、アウトドアでも活用できます。

自動車の中で料理をするときやキャンプで手軽に料理するときに活躍することはもちろん、災害などの緊急事態でも大活躍してくれること間違いありません。

料理ケトルがあればいざというときにも安心です。

火口を増やすことができる

料理ケトルは簡単に火口を増やすことができます。火口を増やす手段にもなります。

一般家庭のガスコンロや電気コンロなら、どれだけ多くても4口が限界。3口どころか2口しかないコンロも少なくなく、一人暮らしのワンルームなら1口コンロが基本になります。

火口があまりにも少なければ平行して料理をすることができません。

料理ケトルを導入すれば、簡単に火口を増やすことができます。特に一人暮らし用のワンルームでキッチンにコンロが1口しかない場合には、料理ケトルによって火口を増やす恩恵は絶大です。

料理ケトルなら電気ケトルも兼ねることができるため狭いキッチンスペースを有効に活用することもできます。

キッチンの火口が少ない場合には料理ケトルで手軽に火口を増やすことができます。

値段が安くコストパフォーマンスに優れている

手軽に導入することができて値段も安い料理ケトル。実用性と導入費用のバランスを考えれば圧倒的にコストパフォーマンスに優れた調理家電です。

もしこれまで電気ケトルを使っていたなら、それほど変わらない必要で料理ケトルを導入することが可能です。加えて料理ケトルは電気ケトルよりも幅広い用途に活用できます。

ほかの調理家電と比べても値段は高いとはいえません。

また料理ケトルは鍋などの調理器具が一体化しているため、電気コンロやIHクッキングヒーターとは異なり新たに料理器具を購入する必要がありません。

もちろん性能や機能によって値段は異なるものの、コストパフォーマンスという面で考えればほとんどの人が納得できるはずです。

料理ケトル(クックケトル)のデメリット

料理ケトルにはたくさんのメリットが存在しますが、その一方でデメリットになる部分もあります。新しい調理家電である料理ケトルのデメリットはどのようなところにあるのでしょうか。

単純な料理しか作れない

お湯を沸かすことができる料理ケトルを使った調理では、煮込むという調理法が基本となります。つまり焼いたり油で揚げたりといった調理はできません。

そのため作れる料理にも限界があります。もちろんアイデア次第でさまざまな料理を作ることはできますが、手軽さが特徴の料理ケトルを使ってわざわざ凝った料理を作る人も多くありません。

鍋でお湯を沸かす延長線上の料理しか作ることができないことは料理ケトルの大きなデメリットになります。

耐久性が低い

料理ケトルはそれほど耐久性が高いものではありません。

熱源となるヒーターの寿命に加えて鍋部分の劣化も耐久性を引き下げる原因となっています。故障の原因となる部分が多いため長く使い続けることは現実的ではありません。

もちろん数年程度なら問題なく使うことはできますが、電気ケトルと同様に10年以上となるとどこかに問題が発生する可能性が高くなります。

また料理ケトルはただお湯を沸かすだけに使われる電気ケトル以上に負担の大きな使い方がされることも多く、新しい調理家電ということもあり改善の回数が少なく問題点を抱えている製品も少なくありません。そのため故障する可能性が高くなっています。

便利な最新の調理家電であるが故にまだまだ耐久性には期待できないということを頭に入れておきましょう。

容量が限定的

料理ケトルは1リットル程度の容量のものがほとんどです。つまり容量を選ぶことができません。

1人前の料理やインスタント食品の調理を作ることを前提に設計されており、容量は極めて限定的になっています。また料理ケトルの火力を考えれば1リットル程度が実用的でもあります。

そのため一度にたくさんの料理を作りたい場合には容量が不足することもあります。あくまで本格的な料理の下準備に活用するための調理家電です。

1人で手軽に料理を作る場合には重宝しますが、一度にたくさんの料理を作りたい容量が必要な人によって役不足になるかもしれません。

料理ケトル(クックケトル)の使い方

料理ケトルはどのように使うのでしょうか。最新調理家電であるため使い方がなかなか想像できない人も少なくないかもしれません。

料理ケトルを選ぶときにも使う場面を想像しやすいように料理ケトルの使い方を確認していきましょう。

料理ケトルの基本的な使い方

1.水を鍋に注ぐ
2.温度を設定する
3.スイッチを入れる

基本的には電気ケトルとそれほど変わりません。鍋に水を注いでスイッチを入れれば、あとは自動的に加熱されます。

温度の調節機能がある製品は、温度を調節すれば自由な調理が実現します。温度を低めに設定すれば保温機能となります。

直観的に使えるシンプルな構造であるため使い方に迷うことはありません。

料理ケトルの掃除方法

気になるのが料理ケトルの掃除方法です。

料理ケトルは鍋部分が取り外せるようになっており、洗える素材で作られています。そのため取り外した鍋部分を食器用洗剤とスポンジを使って洗えば掃除は終了です。

問題となりやすいのが底部分。底に電極が設置されていて防水機能がない場合には、底部分に水がかからないように注意する必要があります。

防水性については製品によって異なるため使用前に確認しておきましょう。

料理ケトル(クックケトル)の選び方のポイント

料理ケトルはどのような基準で選べば失敗せずに済むのでしょうか。間違った料理ケトル選びをしないためにも、料理ケトルの選び方のポイントを詳しく確認していきましょう。

容量

料理ケトルの多くは1リットル前後に設計されていますが、容量によって作れる料理の量も沸かせるお湯の量も違ったものになります。

一度にたくさんの料理を作りたい場合や料理の下準備に料理ケトルを活用したい場合には、大容量の料理ケトルを選ぶようにしましょう。

具体的な使い方が想定できるなら、使い方に合わせた容量の料理ケトルを選ぶのも賢い選択です。インスタント食品を作るときに使いたいなら、1リットル程度の容量があれば十分です。

容量は鍋の大きさにも影響を与えます。容量を確認してから料理ケトルを選ぶようにしましょう。

鍋の大きさと形状

鍋の大きさは料理ケトルの使い勝手を大きく左右します。特にインスタント食品を作るために料理ケトルを導入しようと考えているなら鍋の大きさは非常に重要です。

具体的には、インスタントの袋麺がそのまま入るサイズの鍋の大きさがあれば重宝します。麺がしっかりとお湯に浸かれば均一な麺の硬さで茹でることができるためです。

そのほか鍋底の形状もチェックしておけば、用途に合ったものか判断する材料となります。

鍋の大きさと形状にも着目しておきましょう。

アタッチメントの有無

料理ケトルには、さまざまなアタッチメントが付属されています。アタッチメントの有無が料理ケトルの汎用性を大きく左右します。

料理ケトルは鍋のような形状であるため、お湯を沸かすときにフタがなければ時間がかかることになります。

ほとんどの鍋タイプの料理ケトルにはフタが標準装備されているため、フタの有無についてはそれほど心配する必要はありません。

また料理ケトルによっては、茶こしやプレートなどユニークなアタッチメントが付属されていることがあります。

茶こしがあればお湯を沸かしながらお茶を淹れることができます。プレートがあれば料理ケトルで焼くという調理法を選択することができるようになります。

料理ケトルを選ぶときには、どのようなアタッチメントが付属しているのかを確認しておきましょう。

沸騰スピード

料理ケトルは、パワーが非常に重要です。短時間でお湯を沸かすことができればスムーズに調理を行うことができます。

カップ1杯(140ml)を沸騰させる時間は60秒程度が一般的ですが、45秒程度で沸かすことができるパワーのある料理ケトルもあります。

料理ケトルでお湯を沸かすと、それほど長い時間でなくても待たされているという気持ちが強く感じられるため時間がかかるとお湯を沸かすたびにストレスを感じてしまいます。そのため1秒でも早くお湯を沸かせる電気ケトルを選ぶことは使い心地に大きな影響を与えます。

時間を少しでも節約したい人はスピーディーにお湯を沸かすことができる料理ケトルを選びましょう。

温度調節機能と保温機能

料理ケトルの中には、温度調節機能や保温機能を搭載している製品もあります。

温度を一定温度で保つことができれば、断続的にお湯を使う場合や一定温度のお湯が欲しいときなどに便利です。

お茶やコーヒーを淹れることが多い場合には、温度調節機能と保温機能が重宝するため積極的に多機能な料理ケトルを選ぶべきです。

また料理を作るときには温度調節機能や保温機能があった方が非常に便利。温度をコントロールせずに手の込んだ料理をすることは難しく、温度調節機能がなければ単純な煮込み料理しか作れなくなってしまいます。

料理ケトルを料理目的で使用する場合には、温度調節機能は必須の機能となります。

素材と加工

料理ケトルは金属製の素材が使われていることが多く、鍋自体の耐久性は優れています。

ただ金属を素材にしているといってもどのような金属を使っているかは料理ケトルによって異なります。鍋の素材は耐久性や扱いやすさに影響を与えます。

また鍋の表面に施されている加工も重要。フッ素樹脂加工が施されていれば焦げ付きを抑えて汚れが落ちやすくなり衛生的に使うことができるようになります。

料理だけでなくお湯を沸かすときにも使う場合には、できるだけ料理の味や臭いが残りにくい素材を使用し加工が施された料理ケトルを選びましょう。

お手入れのしやすさ

料理ケトルは調理後に洗うことになります。手入れのしやすい料理ケトルなら長く清潔に使い続けることができます。

料理ケトルの鍋の手入れで重要な要素が底部の電極です。底面に耐水性があり鍋をまるごと洗えるなら非常に使いやすくなります。

またフッ素樹脂加工など汚れにくい特殊加工が施されていれば、手入れもしやすくなります。

お湯を沸かす以外の用途に使用することも多い料理ケトル選びでは、お手入れのしやすさが非常に重要な要素となります。

電源コードの長さ

キッチンはコンセントの数が限られており、たくさんの調理家電がひしめき合う場所でもあります。

その中でも料理ケトルは使用頻度が非常に多い調理家電であり、電源コードは基本的にコンセントに差しっぱなしにして使うものです。

電源コードが短ければ接続できるコンセントが限定され、キッチンの中でも使いやすいコンセントを料理ケトルが独占する原因にもなります。

電源コードが長ければ、使いにくいコンセントに差しっぱなしにすることも可能で、キッチンのコンセントの使い勝手をよくすることができます。

また料理ケトルを卓上で使用する調理家電として活用する場合、電源コードが長い方が使い勝手がよくなります。

電源コードの長さにまで注目した料理ケトル選びをしましょう。

安全性

料理ケトルは比較的安全性の高い製品ではありますが、それでも転倒するとお湯がこぼれたり空焚きの心配があったりします。

安全性に配慮された料理ケトルは、蒸気が出ない機構になっていたり、転倒してもお湯がこぼれにくかったり、自動的に電源が切れて空焚きしない仕組みが搭載されています。

子どもやお年寄りがいる家庭では安全性が優先されるはずです。安全機能を搭載している料理ケトルを最優先で選ぶことをオススメします。

デザイン

料理ケトルにもオシャレなデザインの製品が多数登場しています。

料理ケトルはキッチンなどでも目立つ場所に置くことが多く、デザインは非常に重要です。

実用性を重視している料理ケトルも多いですが、インテリアにこだわりたいならデザインのことまでしっかり考えられている料理ケトルを選びましょう。

優れたデザインの料理ケトルは、使い続けることで愛着も出てくるはずです。

価格

料理ケトルの価格帯は3000円~1万円程度となっており、5000円前後がボリュームゾーンです。

安い製品ほど簡素で高い製品ほど高機能でデザイン性に優れています。

とりあえずお湯を沸かせてインスタントラーメンさえ作れればいいというような単純な使用目的の場合には、低価格の料理ケトルを選んでも問題ありません。しかし料理の補助として使う場合や凝った料理を作りたい場合には、最低でも温度調節機能を搭載した高機能な料理ケトルを選ぶ必要があります。

使っているうちに利便性に気付くことも多い料理ケトルは、少し値段が高くても温度調節機能を搭載した幅広い用途に使える製品を選んでおくことをオススメします。

料理ケトル(クックケトル)のオススメ人気比較ランキング

ここからは、お湯を沸かすだけでなくちょっとした料理に活用できて卓上調理器としても大活躍してくれる料理ケトルのオススメ人気比較ランキングをご紹介します。料理ケトルの性能、機能、使いやすさ、耐久性、価格、口コミの評判などを参考にランク付けしています。

10位:THANKO おひとりさま電気調理ケトル やわらか鍋 SFEPFOPW

THANKO おひとりさま電気調理ケトル やわらか鍋 SFEPFOPW

折りたたむことができる持ち運びに便利な料理ケトルです。

折りたたむことができるやわらかい素材で作られた鍋が特徴的な料理ケトルで、卓上で手軽に料理をしたいときにピッタリです。

折りたたむことができるためコンパクトに収納しておくことができます。また持ち運びにも非常に便利です。

2段階の火力調節機能を搭載しており、お湯をぐつぐつと沸かしたいときには強火、煮込み料理をしたいときには弱火と火加減を調節することができます。

付属のフタには湯切り穴が空いているため茹でた麺のお湯を捨てるときにも便利です。

容量は1リットルで 2人分程度の調理なら可能です。

折りたたみ機能を搭載している非常にユニークな料理ケトル。1人前の料理をしたいときには役立つ料理ケトルです。

口コミの評判

・1人で鍋するには丁度いい。お手入れも簡単で、人気の理由がよくわかります。買ってよかったです。
・コンパクトなので持ち運びには良い。旅行先の部屋で料理するのにちょうどよい。鍋部分と本体が分離しないので、使い終わったあとの清掃が面倒。とくに本体が耐水ではないので、丸洗いできないところがネック。
・シリコン製で、収納がコンパクトなのはとてもよい。しかし本体を濡らしてはいけないのにシリコン鍋が取り外せないのは、完全に設計ミスだろう。
30年前のホットプレートと同じような設計を、今するのは誰もおかしいとは思わなかったのか。ダイヤルが固すぎて使いにくいが、ちゃんと沸騰する火力は申し分ない。密閉性がよく、蓋がぴったり閉まるのはマル。コンセントがマグネットで付いてくれたら良かったが、そこを改良するくらいならまず本体を。
・ガスコンロは色々用意するものがあるので、この商品は電気で調理ができるので便利です。折りたたみも出来て収納も場所を取らないのが良いです。

9位:エスアイエス ラーメンケトル APL-8810

エスアイエス ラーメンケトル APL-8810

ラーメンを作ることを前提に設計された料理ケトルです。

ラーメンはもちろんのことちょっとした料理を作るのにも最適な料理ケトルとなっています。

熱源と鍋は一体型となっており、洗うときには注意を払う必要があります。

温度調節機能はなく、スイッチのオンとオフの切り替えで稼働させることができます。900Wと高火力なため短時間でお湯を沸かすことができます。

フタがあるためしっかりと煮込むことができます。また付属の卵ホルダーを使えば簡単にゆで卵を作ることができます。

最大の魅力はその安さです。機能はシンプルですが低価格であるため値段を重視する人なら納得できるはずです。

インスタント食品を主に作りたい人にオススメの料理ケトル。ラーメンを作るための料理ケトルを探している人は試してみる価値があります。

口コミの評判

・90才を過ぎた母親が、台所に行かずも即席麺(簡単に野菜を入れたり)を卓上で作れるように購入しました。値段からして即席麺等を作るには十分ですが、本体とコードの接続が磁石式(炊飯器やケトルのような)であればと思います。また、コードも少し短いと思います。(年寄りにはスイッチも固く小さいとも思います)、万人が使うので十分なコスパと思いますが、高齢者社会にあった商品とも思いました。(追加で購入したくらい便利な商品です)
・レトルト製品を温めるのに使っています。便利です。
・かなり気に入って使ってますが先ずは難点から。鍋本体が外れ無いので洗う時に電極の所とかチト気を使います。洗って直ぐに使うのも感電しそうで不安ですが良く振り回して水切ったら意外と何とも無く使えてます。あと、空焚き防止の熱サーモスタットが高めの設定なので沸騰し出すとかなり荒ぶって吹きこぼれてから切れます。少し冷めたら再度オンになるので放置して煮込んだりは難しいです。インスタントラーメン作る時も沸騰し始めたら手動でオンオフしながら吹きこぼれに注意です。こう書くと使いにくいと勘違いされるかも知れませんが自分は慣れたのであまり気にしてません。とにかく沸騰までティ◯ァール並みに早いのでコーヒーやお茶用の湯沸かしやレトルトの温めには優れ物です。また沸騰したまま使えるので1人シャブシャブにも使えるます。贅沢を言えば保温から沸騰までの温度調節が有れば使い道はもっと広がると思うのですがお値段相応と思えばこの使い勝手でも納得です。チト荷物になるけど長期出張のお供に連れて歩いてます。
・自宅のコンロは頼りないが急遽インスタントラーメンが食べたくて購入。スイッチひとつでしっかり作れます。ものぐさすぎてそのまま器にして食べてしまうことも多いですがケトル外側は熱くないのも安全でありがたい。洗う時はコードを外し、下の電熱部やコンセント・スイッチ部にはあまり水がかからないように適度に気を付けてるレベルですが不具合ないです。しいて要望を言えばケトル内側の目盛りが何mlなどの数字ならもっとよかったかな。

8位:シービージャパン IHクッキングヒーター comtool

シービージャパン IHクッキングヒーター comtool

卓上でも料理ができるIHクッキングヒータータイプの料理ケトルです。

茹でる、煮る、炒める、沸かすが1台で実現する料理ケトルです。

IHクッキングヒーターを採用しているため清掃性に優れており、鍋が独立しているため水洗いすることができます。また付属の鍋だけでなくほかの鍋を使うこともできます。

容量は1.3リットルでお湯を沸かすだけでなく料理の下準備にも大活躍してくれます。

フタも付属しているため短時間でお湯を沸かすことができるだけでなく煮込み料理などにも活用できます。

シンプルな火力調節機能が搭載されており、基本的な温めからレトルト食品やカット野菜を使った簡単料理など使い方次第でメニューの幅を広げることができます。

卓上コンロとしても使用することができ、できたての料理をそのまま楽しむことができます。

値段は安くありませんが、IHクッキングヒーターを採用したことで使い勝手が劇的に向上した料理ケトル。性能と機能を優先したい場合には積極的に検討すべき料理ケトルです。

口コミの評判

・毎日飲むゴボウ茶を煮出すのに可愛いミルクパン風を探してコレにしました。フォルムも優しいピンクも可愛くて癒されます♡もちろん、ゴボウ茶もウキウキで作っています。4人家族の味噌汁もスープもオタマいらずピッタリサイズ、購入して大満足です( ◠‿◠ )
・お湯があっという間に沸きます。やかんはもういりません。ただふたが固定されないのできをつけなければなりませんね。
・肉じゃがやカレー等に使っています。一人分の量を作るのにちょうど良いサイズで、尚且つかわいいです。下が膨らんでいて口が小さくなっているので洗うのは少し面倒ですがその分揚げ物をしていても油はねしません。
・完熟トマトでソース作り、オリーブ油&ニンニク&ローズマリーで香味油作り、沖縄黒糖で黒蜜作りetc┅小さくて深い鍋が非常に重宝します。極弱火でコトコトやる場合も最高です。内側が真っ白で、途中の状態も確認しやすく、汚れも落ちやすい。買って良かったです。

7位:Roommate ラーメンメーカー r002

Roommate ラーメンメーカー r002

ラーメンを作るために設計されたシンプルな機能の料理ケトルです。

容量は600mlとなっておりラーメン1人前を作るのに最適です。

内鍋にはインスタントラーメンが入るようになっており、インスタントラーメンを割らずに茹でることができます。

温度調節機能はなく、電源のオンとオフで温度を調節します。シンプルに煮込むことしかできません。

内鍋はフッ素樹脂加工が施されているため汚れにくくなっています。内鍋は取り外して洗うことができないため、内鍋を洗うときには注意を払う必要があります。

値段が非常に安いのが大きな魅力となっており、複雑な料理を作らずシンプルにラーメンを食べたいときやインスタント食品を湯煎したい場合には最適です。

機能を極限まで絞ることで低価格を実現した料理ケトル。インスタントラーメンを作る目的で料理ケトルを探している人にピッタリの1台です。

口コミの評判

・0.6Lの方を購入しました。おもに湯せんをする食品の温めに使っています。ガス代が高い我が家では、ガスを使わず気軽にすぐ温めが出来るので、重宝しています。スイッチがついている間、温度調節はなく、すぐ沸騰し、その状態が続くというシンプルな作りですが、気に入っています。
・手軽に料理出来る点と、掃除が楽温度調節が出来ないのが難点。
・思っていたより小さい。
・一人暮らしには最適です。

6位:ヒロコーポレーション マルチ電気クッキングケトル MS-D08

ヒロコーポレーション マルチ電気クッキングケトル MS-D08

便利な保温機能が搭載された料理ケトルです。

温度調節機能は搭載されておらず、温めるか保温するかのどちらかしか選ぶことができません。機能は多くありませんが、保温機能があるため作った料理を最後まで温かく食べることができます。

内鍋は本体と一体型になっているため取り外すことはできません。洗うときには注意を払わなくてはいけません。

容量は1.2リットルで十分な容量を兼ね備えています。フタもあるため短時間でお湯を沸かすことができます。

シンプルなデザインとコンパクトなサイズで狭いキッチンにも置くことができます。場所を選ばずに活用できます。

機能を必要最低限に絞ることで低価格を実現している料理ケトル。機能はシンプルですが幅広い使い方ができます。

口コミの評判

・お湯を早く沸かすことができます。ちょっとしたときに便利です。
・いい感じです。家族4人分の味噌汁用に購入しました。とても、重宝しています。たまに焦げますが、マメに確認してれば問題無しです。
・電化製品なので丸洗いができないことと電源ケーブルが短い(約70cm)なのが使いづらいところです。
・全体的に便利。鍋部分が外れず洗いにくさはあるがお湯が沸くスピードなどが文句無しでーす。

5位:スマイル 電気ケトル クックケトル SE6300

スマイル 電気ケトル クックケトル SE6300

アタッチメントで幅広い使い方ができる料理ケトルです。

見た目は電気ケトルですが、容器の素材にガラスを採用しアタッチメントを搭載したことで幅広い使い方ができるようになっています。

耐熱ガラスを採用したことで色、味、臭いが容器に残りにくくなっており、茶こしを使えばお湯を沸かしてそのままお茶を作ることもできます。

また味や香りが強い食材を煮ることも可能で、付属のアタッチメントを使えばチーズフォンデュなども作ることができます。

温度調節機能が搭載されており、40℃~90℃で6段階に温度を調節することは可能です。

容量は800mlでフタも付属しているため一度に大量のお湯を沸かすことができます。

デザインもシンプルかつスタイリッシュでインテリアを重視する人も納得できるはずです。

本格的な料理ケトルは必要ないもののお湯を沸かしつつちょっとした料理に活用したいと考えている人のハートを鷲掴みする料理ケトル。料理ケトルと電気ケトルのどちらを買おうか迷っている人もこの料理ケトルなら大満足できるはずです。

口コミの評判

・当初は安くて手軽に使えるプラスチック製ケトルを購入予定だったが、以前使用していた時のプラスチック臭と蓋を取り外して洗えない点を考え奮発してこちらの商品を購入。蓋が全部外れるので清潔に扱えとても満足してます。また付属の瓶をセットすると温泉たまごが作れ、電子レンジで作れる温泉たまご器よりクオリティが高い物が出来ますよ。保温機能もあり、ポットの良い点とケトルの手軽さで重宝しそうです。難点をひとつ挙げると、お湯が沸く速さはプラスチックケトルの方がやや速いです。
・とても使いやすくて中身が見やすいのが最高です。使わないときは、ちょっとしたインテリアにも。
・お茶を飲むのが手軽になりました。今まで考えたこともなかったけどセットしてお湯が沸くのはかなり楽です。色んな使い方ができるのもいいです。
・ガラス製で見た目が軽やかなので、食卓に出しっぱなしでも違和感なく、重宝しています。一人用に購入したので、お茶を飲むにもスープを作るにも、カップラーメンを作るにも、便利です。人によるのでしょうが、私は一人分ということもあり、沸くまでの時間の長さは気になりません。沸騰する様子が見えて良いです。

4位:エスアイエス ステンレス製ケトル鍋 BHK-M30

エスアイエス ステンレス製ケトル鍋 BHK-M30

口コミの評判

・ちょっとラーメン作る時に使おうと思って購入したのですが、予想以上に使い勝手がよくて満足。強いて言えば、つまみで何度なのか分かれば良かったなぁと
・思っていた通りの使い勝手でした。台所が遠く、部屋で作業しながらスープや煮物を作れて、温度も選べるのでとても良いです。洗うときも底の裏に気を付ければ良いだけなので綺麗に洗えます。お値段以上に便利です。
・沸騰したら自動的加熱をに停止します。長時間煮込みたい時には「弱」に合わせれば良い。
・こんなに便利とは!狭いスペース、持ち運び、ミニマム生活目指すかたにおすすめします。洗うときは、下の部分を濡らさないように、横に口を倒して洗います。ミニマム生活目指す方に。

3位:ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル HAC2254

ハック ちょこっと家電 贅沢鍋&グリル HAC2254

ちょっとした料理を作るときに最適な料理ケトルです。

お湯を沸かすよりも料理をすることに特化している料理ケトルで、手の込んだ料理を作ることができる性能の高さが魅力です。

スイッチはなく電源の抜き差しでオンとオフを切り替えます。また温度調節機能や保温機能も搭載されていません。

取り外すことができる本体プレートはフッ素樹脂加工が施されており、食材の焦げ付きを防ぐことができます。

プレートは煮る以外にも焼くという調理法が可能であるため、卵や肉を焼くことも可能。焼肉やすき焼きを楽しむことができます。

鍋を取り外して洗うことができるため衛生的に使うことができます。フタも付属しているため効率的に加熱することができます。

そこそこの火力ながら消費電力が少ないためポータブルバッテリーでも使用可能。車中泊では大活躍してくれること間違いありません。

調理目的で料理ケトルを探している人にオススメの料理ケトル。一人暮らしなら、これ1台でさまざまな料理に挑戦できます。

口コミの評判

・今まで朝食の卵とウィンナーはIHで焼いていましたがフライパンの接地面だけ熱くなる感じで卵焼きが上手く焼けませんでした。この商品小さいですがフライパン全体が熱くなり良い感じで焼けます。スイッチすらも付いていない潔さに好感がもてますw
・火力が思っていたより強いです!260ワットのため大体のポタ電で使えると思います。もう一回り大きくなると大体約600ワットになってしまい、ポタ電を使用される方は、これ買いだと思います。
・小さいのパワフル。ポータブル電源で焼き肉、ラーメン、鍋、焼きそば!色々使い勝手が良く場所も取らなく!IHより良いと自分は気にいってます。
・車中泊で使えるかなと思って買いました。届いたら、思ったより小さくて笑っちゃいました。まだ、車中泊では使っていませんが、朝食時に目玉焼きが目の前で出来て熱々で食べられます。一人焼肉もできます。ちょっと焼けるのに時間がかかりますが。なんと言っても消費電力が260wなのでポータブル電源で使えるとこが魅力です。

2位:シロカ おりょうりケトル ちょいなべ SK-M151

シロカ おりょうりケトル ちょいなべ SK-M151

シロカのお湯を沸かすときにも料理のときにも大活躍してくれる料理ケトルです。

電気ケトルのような気軽さで使える料理ケトルで、1リットルの容量を備えているため一度にたくさんのお湯を沸かすことができます。

鍋は取り外して丸洗いすることができるため調理後には汚れを落として清潔に保つことができます。

温度調節機能を搭載しており、温度調整も保温も可能です。チーズフォンデュ、熱燗、ラーメンといった細かな温度調節が重要な料理も作れます。

キッチンだけでなくリビングルームやダイニングルームに設置してそのまま使えるスタイリッシュなフォルムも人気の理由。卓上では調理器具としても大活躍してくれます。

温度調節機能は40℃~100℃となっており、一般的な電気ケトルと比べても幅広い温度に対応しています。

お湯を沸かすだけでなく調理でも大活躍してくれる料理ケトル。性能、機能、使いやすさと三拍子揃っておりアイデア次第で活躍の場は無限大です。

口コミの評判

・ただの電気ケトルとしては高いが以下の点が便利なので充分満足です。洗いやすい(鍋の形状なのでてが入りやすい)。カップ麺でないインスタントラーメンも作れる。自己責任ですがいわゆる低温調理が出来るので、鶏胸肉も手軽に美味しく調理出来る。※あくまで一人暮らしの人間の感想です。使っている感じ調理は出来て二人分かなと思います。
・汚れや水の弾きが良く、とても洗いやすいです。鍋として料理をした後にケトルとしてお湯を沸かすと味が残るので、よく洗う必要があります。湯の温度が40,60,80,100度と多段階ある所も便利です。お茶を飲む時は60度、コーヒーを入れるときは80度、乾麺を茹でるときは100度など調整することができます。お高めでしたが、なんやかんや毎日使っています。買って正解だったと思います。
・100℃設定でお湯を沸かすとカップの味噌汁は飲めないくらい熱く沸きます。湯沸かしとしても使えるし料理にも使えるので大変重宝しています。
・子供が一人暮らしを始めるに際して購入しました。火力が強く、また手入れもとても簡単でラーメン作ったり、一人鍋をしたりと重宝しているようです。

1位:山善 クッキングポット&プレート お料理ケトル ひとり暮らし用 acorde GGC-W600

山善 クッキングポット&プレート お料理ケトル ひとり暮らし用 acorde GGC-W600

ポットとプレートが付属していて幅広い料理に対応できる料理ケトルです。

温度調節機能を搭載した料理ケトルで、細かな温度調節が可能。凝った料理を作ることができます。

操作部はレバー式で温度を直観的に調節できます。

ポットとプレートが付属しており、取り外して交換して使うことができます。煮るだけでなく焼くという調理も可能で、さまざまな料理を作ることができます。

ポットとプレートには折りたたむことができる取っ手が付いており、収納の際にはコンパクトにして片付けることができます。

ポットとプレートは取り外すことができるため水洗いしやすくなっています。衛生的に使うことができます。

デザインもスタイリッシュで同じシリーズの調理家電で揃えればインテリア的にも統一感が出ます。

本格的な料理にも挑戦できる山善の料理ケトル。お湯を沸かすだけでなくしっかり料理をしたいなら、この料理ケトルを選べば間違いありません。

口コミの評判

・気軽に手軽な鍋料理。1人鍋が癖になる。
・これ一台で、一人分の味噌汁、フライパン料理ができるのでとっても重宝してます。
・色合い、サイズ、収納方法など、こりゃどう見てもアウトドア用品。ワンボックスに積んだサブバッテリーで使えればよいと思って購入したのでまあこんなものかと。(収納時のコンパクトさはありがたい)サブバッテリーの場合、あまり消費電力が大きいのも嬉しくありません。どの程度かとインスタントラーメン+具のもやし炒めを作って消費電力を測定してみました。定格消費電力は600W強なのですが、電気コンロの容量の関係からか最強にセットしてもかなりの時間電気が流れていません。(つまり止まっている)よって、湯を沸かすには恐ろしく時間がかかります。がしかし、意外なことに炒めものは比較的速く作れました。もやし炒め(というか、もやしのみですが)はすぐにジュウジュウ音を立て始め、数分で完成。このあと、鍋に水を500cc入れて沸かし始めたのですが、これが全然わかない。結局ラーメンが出来上がるまでに、もやしと合計で23分かかりました。しかし、消費電力はたったの0.12kwと、とても省電力。そして、一旦湯が沸いてしまえば麺を放り込んでもそのまま煮え続けますので、調理自体は問題なし。
実際に旅行先でインスタントラーメンを作るなら、予めポットで湯を沸かしておけばいきなり調理に入れますのでさほどイライラせずにすみます。
・コンパクトで使いやすい。ポータル電源で使用できるので車中泊に最適です。

まとめ

今ではどの家庭にも1台はある電気ケトルですが、ついに料理まで作れる料理ケトルが登場しました。

電気ケトルでは不便を感じていた部分を補ってくれる機能を搭載している料理ケトルは、料理の下ごしらえから本格的な調理までさまざまなところで大活躍してくれます。

メインの調理家電にするには少しパワー不足ですが、火口が少ない家なら1台あるだけで効率的に料理を作ることができるようになります。

電気ケトルを兼ねた使い方ができるため、気になっているならまずは料理ケトルを試してみましょう。なくてはならない調理家電になること間違いありません。

調理家電の電気ケトルや料理ケトルについては以下の記事を参照してください。

料理ケトルのオススメ人気比較ランキング 2022-2023 温度設定の使い方や安い一人暮らし用のメリットとデメリットまで

電気ケトルのオススメ人気比較ランキング 2022-2023 オシャレに早く安く電気代や掃除方法も

 - 家電・アイテム, ライフハック・ノウハウ, ランキング, 調理家電 , , , , , , , , , , , , , ,