株式相場の暴落時の5つの対応方法とは?自分の戦略に合わせた株式投資をしよう!
2020/04/09
株式相場が大暴落したときには、さまざまな対応方法があります。大暴落しているときにはボラティリティが大きくなっているため非常に危うい相場であることには間違いありませんが、逆に大儲けできるチャンスでもあります。
しかしどれだけ儲けられるチャンスだといっても、方針もなく場当たり的に投資をしていれば間違いなく損失が発生することになります。状況に応じて具体的にどのような対応方法があるのか分かっていないと非常に危険です。
今回は、株式相場の暴落時の5つの対応方法をご紹介します。5つの対応方法を理解して自分の戦略に合わせた株式投資をすることで、暴落期のピンチを大儲けのチャンスに変えることができます。
1.何もせず傍観する
暴落期にはボラティリティが大きくなっており、激しく株価が乱高下しています。そのためプロの投資家でも大きな損失を発生させる危険な相場です。
もし株式投資にそこまで自信がないなら、無理に株を買わずに傍観しておきましょう。
わざわざ危険な相場に投資しない
ボラティリティが大きくなっていて、株価が乱高下している暴落期。株を買えば大きな利益が発生する可能性もありますが、同じだけ損失が発生する可能性もあります。
また株価は乱高下しているといっても、長期的には株価は下落していきます。安値で株を買っても高値で株を売ることができなければ、ズルズルと株価が下がっていき大きな含み損を抱える可能性もあります。株の売買のタイミングが非常に難しくなっています。
そんな難しい場面で無理に投資する必要はありません。あえて投資しないのも株式投資であり、むしろどれだけ投資せずに我慢できるかが株式投資では重要な素養になります。
株式投資では、とにかく損をしないことが大切です。損をする可能性が高いなら、無理に投資をせずに株価の変動に振り回されている投資家たちが右往左往する姿を眺めて楽しむくらいの立ち位置で待ちましょう。
儲け損ねたことを後悔しない
株価が大きく乱高下しているということは、理論的には儲けるタイミングがたくさんあったということです。そのため傍観していると、機会損失をしているような気持ちになってきます。
そして周囲で儲けている人の話が入ってくると、我慢できなくなって投資してしまうことになります。
乱高下に合わせて短期的に儲けることができても、長期的には儲けることは難しく、一時的に儲けている人も引き際を誤って大損失を被る場合が少なくありません。
傍観することを決めたなら、儲けている人の話を聞いても長期的な視点を持ち続けて儲け損ねたと後悔しないようにしましょう。
よく分からないときには何もしないのが正攻法
暴落相場では、よく分からないことが起こります。好材料がなくても株価が急上昇することもあれば、悪材料がなくても株価が急下降することもあります。
暴落期には多くの投資家が混乱しており、状況が目まぐるしく変化しています。また多くの投資家の思惑が交錯し、世界中の資本がさまざまなところへと移動するため誰にも予測できない株価の変動が起こります。
投資の大原則には、よく分からないものには投資しないというものがあります。
投資の大原則に従えば、まさに暴落期には投資しないのが正攻法となります。暴落後に株価が落ち着いてから投資しても十分に間に合います。
よく分からないときには、とにかく何もしないという姿勢は非常に優れた投資判断です。
2.短期売買する
ボラティリティが大きくなり株価が乱高下しているため、短期売買をすれば大きな利益を得ることも可能です。短期的に大儲けできるチャンスがめぐってきます。
大きなリターンに期待できる
株価の変動は、株価が下落すると大きくなります。なぜなら株価が下がると相対的に変動する割合が増加するためです。
たとえば200円だった株が100円になった場合、100円の値下がりで50%の株価が変動したことになります。ところが100円まで下がった株が200円まで戻ると今度は株価が100%変動したことになります。
株価の変動は同じ100円であり、株価が下がって戻っているだけですが、その間の株価の変動率は50%から100%に高まります。
つまり激しく乱高下している相場では、株価が大きく下がったタイミングで株を買えば、少し株価が戻るだけでも大きく儲けることができるということになります。
大きく乱高下している相場であれば、短期的に莫大な利益を得ることも不可能ではありません。
空売りを組み合わせればさらに利益を得られる
単純に株価が下がったときに買い、株価が上がったときに売るだけでなく、株を空売りすればさらに儲けることができます。
株価の上昇局面で利益を得ることができるだけでなく、株価の下降局面でも利益を得ることができます。単純にリターンを2倍に増やせるかもしれません。
また暴落期には全体としてトレンドは下降していくため、空売りをしておけば儲けられる可能性が高まります。
買った株を高値で売り損じた場合にも、空売りによる利益が損失を相殺することもあります。
空売りを組み合わせることによって、さらに利益を積み上げることができます。
大損失の可能性もある
株価が上がっても下がっても儲かるなら、短期投資をすれば大儲けできそうなものですが、話はそれほど簡単ではありません。
タイミングよく売買できれば儲けることはできますが、もし売買のタイミングが悪ければ大きな損失が発生する可能性もあります。
株を買った後に大暴落で株価が下落して大きな含み損を抱える可能性も十分にあります。買った値段まで再び株価が上昇するのに数年がかかる可能性もあり、不況のあおりを受けてそのまま会社が倒産してしまうことも考えられます。
また空売りしてから株価が上昇してしまうと追加の証拠金が必要になる場合があります。最終的には読み通り株価が下落したとしても、一時的に株価が上昇していけば資金が足りず強制ロスカットによって空売りによって損失が発生する可能性もあります。
大きく儲けるチャンスが溢れているのは間違いありませんが、一歩間違えれば大きな損失が発生する可能性もあります。短期投資によほどの自信がないなら手出し無用です。
3.株価が落ちない優良銘柄を買う
暴落期にも優良銘柄の中には株価が下がっていないものがあります。暴落期の原因に株価が上昇する要因が含まれている株なら、株価が下がらないどころか株価が上がることさえあります。
そんな優良銘柄を選んで買えば、暴落を気にせずに着実な投資を実践できます。
一流企業は株価が下がらない
そもそも非常に優秀な企業なら、暴落期にも株価が下がらない可能性は十分にあります。
暴落の影響を受けても売り上げが大きく下がらない優良銘柄は、安全な資産として需要が増加する可能性も考えられます。
その結果、暴落による巻き添えで関係のない株であっても株価が下落していても、一部の優良銘柄は株価が下がらないこともあります。
暴落期にはほとんどの企業の株価が下がりますが、一流企業の中には株価が下がらずに踏みとどまるものも存在することは知っておきましょう。
暴落の原因と関係のない銘柄
暴落期には、暴落の原因と直接関係のない銘柄まで株価が下落します。不安が広がることで巻き添えで株価が下がってしまいます。
しかし暴落の原因と関係がない銘柄の中には、一時的に株価が下がってもすぐに戻ったり、どうにか株価が下落せずに踏みとどまるものもあります。
もし暴落の原因に直接関係のない事業を展開しており、暴落の影響を受けにくいと考えられる優良銘柄を見つけることができれば、しっかりと安全性を確かめて投資するのもいいかもしれません。
暴落の原因によって株価が上昇する要素を備えた株
暴落の原因が多くの株にマイナスの影響を与える中、暴落の原因がプラスに働くような株も存在します。
暴落の原因を緩和したり解決できるような商品やサービスを提供している株なら、需要が増大するため売り上げが上昇して業績もアップすると予想できます。その結果、株価が上昇するのも自然なことです。
暴落期になると景気後退局面に突入するため不況になりますが、不況に強いビジネスも株価が上昇する可能性があります。
暴落によって多くの株がダメージを受ける中、暴落によって株価が上昇する株も少なからず存在します。
4.ひたすらナンピン買いを続ける
十分な資金と胆力があり投資資金をコントロールできるなら、ひたすらナンピン買いを続けることもひとつの方法です。
落ちてくるナイフをつかむなという投資格言もありますが、上手に落ちてくるナイフをつかめば大きなリターンを手にすることができます。
投資を続ける資金と胆力が必要
ナンピン買いは株式投資でも上級者が行う投資手法です。投資初心者はなかなかできない投資手法です。
ナンピン買いとは、株価が下落した場面で株を買い続けることで、ひたすら割安になった株を買い続けることで1株の取得単価を下げることができます。つまり割安で株を買うことができます。
一方でナンピン買いは、下げ相場で株を買い続けることになるため含み損が拡大していくことになり、株価が底を打って上昇するまでしっかりと買い続ける必要があります。また株価が最終的に回復しなければ、ただのくず株を買い続けたことになってしまいます。
含み損を抱えても株を買い続ける資金に加えて胆力も求められるナンピン買いは、成功すれば大きなリターンに期待できる反面、成功させることが難しい投資手法でもあります。
資金の管理能力も不可欠
株価が乱高下する暴落期には、株価が急激に下がったタイミングで株を買いたくなるものです。そのため計算せずに株を買っていると、どれほど投資資金があってもすぐに底をついてしまいます。
そのためナンピン買いを続けるためには、どれくらいの期間にわたって株を買い続けるのか考えて投資する必要があります。そして資金を切らすことなく最後まで余裕を持って投資を続ける必要があります。
どのタイミングでどれくらい投資するのかという非常に難しい判断が求められます。
ドルコスト平均法による積立投資
ナンピン買いを続けるのは難しいですが、ドルコスト平均法による積立投資となると難易度は極端に下がります。
定額を積み立てるように投資していけば、株価が暴落するタイミングでも株を買い続けることができます。長く投資することが前提なら投資額を抑えることにはなりますが、非常に有効な方法です。
ドルコスト平均法でインデックス投資をしていれば、暴落期にはそれだけで大きなリターンを生み出すことができます。
暴落期に投資初心者が株式投資を始めるなら、インデックス投資とドルコスト平均法の組み合わせはとりあえずやっておいて損はありません。
5.暴落した株に逆張り投資する
暴落の原因の影響を大きく受ける株は、暴落期には株価が大きく下がります。しかし確かな実力があれば株価の下落は一時的なものとなり、暴落期を乗り越えれば株価は回復します。
そんな暴落による影響で株価が大きく下がった株に底値で投資をすれば大儲けすることができます。
実力のある企業に投資する
暴落した株に逆張り投資をする場合、大前提となるのが実力のある企業に投資することです。もし実力のない企業に投資してしまえば、底値で株を買っても株価が回復しないどころか倒産してしまう可能性があります。
そのため暴落期を乗り越えるだけの実力を兼ね備えている企業に投資することが必要不可欠になります。
安心できる実力のある企業を見極める方法としては、株価が急激に下落するまで順調に業績を伸ばしていて優れた収益力を兼ね備えているかどうかチェックしましょう。収益性にある企業なら、内部留保もあるため資金繰りが悪化しにくく、一時的に業績が落ち込んでもすばやく回復してくれます。
まずは暴落期を乗り越えられる企業に投資するようにしましょう。
株価の底値を見極める
逆張り投資を成功させるためには、株価の底値を見極めることも重要です。
株価の推移を予測することは非常に難しくどこまで株価が下がるのか予想することはできませんが、株価変動のサイクルの中で現在、どの位置にいるのかを判断することは可能です。
多くの投資家が楽観していて投資のタイミングを見計らっているなら、まだまだ暴落は続きます。株価が落ち込み多くの投資家がパニックになりながら投資することよりも資金を引き揚げて安全を優先しているようになれば、まさに株価は底値にあると判断できます。
株価の底値を見極めることができれば、少し待っておきましょう。株価は底を打ってもすぐに上昇せずに低い水準を漂います。
株価が底を打ったと判断できれば、そこから投資を開始していきましょう。
温存しておいた資金を投資する
もし暴落期に勇んで投資をせずに傍観をしていたなら、十分に投資資金を温存できたはずです。投資機会を見計らっていた投資家は、株価が底値のタイミングで惜しみなく資金を投入します。
株価が底を打つまで我慢して資金を使わずに残しておくことができれば、大安売りされている株を買い占めることができます。大きなリターンを手に入れることができます。
もし暴落期に株式投資をするなら、暴落中には何もせずに最後に暴落した株に逆張り投資することこそが王道の投資方法となります。
まとめ
暴落期には株価が大きく変動しながら下げ相場となります。そのためさまざまな投資手法で儲けるチャンスが到来します。
一方で儲けるチャンスが増えるということは損する可能性も増えるということです。投資判断を間違えれば大損失を被る可能性もあります。
大切なのはリスクの範囲内で投資を続けることであり損をしないことです。もし損をする可能性が高いと思ったなら、とりあえず様子を見ておきましょう。焦って無謀な投資をしなくても損を回避できれば必ず儲けるチャンスはめぐってきます。