UQモバイルの格安SIMのメリットとデメリットは?料金プランを速度と評判で比較
格安SIMを選ぶ際には、各サービスのメリットとデメリットを比較検討することがとても重要となります。
そこで今回は、UQモバイルの格安SIMの料金プランのメリットとデメリットをまとめてみました。mineo(マイネオ)の良いところと悪いところは、いったいどのようなポイントなのでしょうか。
ページコンテンツ
UQモバイルってどんなSIM会社?
ガチャピンとムック、さらには三姉妹が登場するCMが印象的なUQモバイルですが、いったいどのようなSIM会社なのでしょうか。
CMには、ガチャピン、ムック、女優三姉妹が登場
テレビCMを大量に放映しているため知名度が上がっているUQモバイル。CMには、『ポンキッキー』のキャラクターであるガチャピンとムックが登場します。
さらに三姉妹役として若手女優が起用されており、長女役で深田恭子さん、次女役で多部未華子さん、三女役で永野芽郁さんが出演しています。そのほかにもさまざまなタレントが器用されています。
UQモバイルはUQコミュニケーションズが運営
UQモバイルは、UQコミュニケーションズという企業が運営しています。このUQコミュニケーションズはKDDIグループに属しており、母体はauと同じ。
KDDIの子会社のため通信設備が整っており、回線品質が高いため格安なのに高速を実現しています。また大手であるKDDIの子会社のため、サービスに安心感があります。
UQモバイルの格安SIMの料金プラン
回線速度が非常に速いUQモバイルですが、料金プランはどのようになっているのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
UQモバイルの料金プラン
データ通信専用SIM(データ高速プラン) | 音声通話SIM(データ高速+音声通話プラン) | データ通信専用SIM(データ無制限プラン) | 音声通話SIM(データ無制限+音声通話プラン) | スマホ+音声通話SIM(おしゃべりプラン) | スマホ+音声通話SIM(ぴったりプラン) | |
2GB (26ヶ月目以降は1GB/月) |
なし | なし | なし | なし | 1,980円 (14ヶ月目以降は2,980円) (5分以内の国内通話が何度でも無料) |
1,980円 (14ヶ月目以降は2,980円) (60分/月無料通話、26ヶ月目以降は30分/月) |
3GB | 980円 | 1,680円 | なし | なし | なし | なし |
6GB (26ヶ月目以降は3GB/月) |
なし | なし | なし | なし | 2,980円 (14ヶ月目以降は3,980円) (5分以内の国内通話が何度でも無料) |
2,980円 (14ヶ月目以降は3,980円) (120分/月無料通話、26ヶ月目以降は60分/月) |
14GB (26ヶ月目以降は7GB/月) |
なし | なし | なし | なし | 4,980円 (14ヶ月目以降は 5,980円) (5分以内の国内通話が何度でも無料) |
4,980円 (14ヶ月目以降は 5,980円) (14ヶ月目以降は) (180分/月無料通話、26ヶ月目以降は90分/月) |
データ無制限 (月間データ容量無制限で 送受信最大500kbps) |
なし | なし | 1,980円 | 2,680円 | なし | なし |
スマホとSIMがセットになった料金プランは、月額料金が比較的高めに設定されています。また契約から14か月目以降には料金が増えて、26か月目以降にはデータ容量が半分になります。
これは料金が増加してデータ容量が低下するというよりも、イチキュッパ割とスマトク割というお得な期間が終了して元通りの料金が発生するためです。
またau(au系のMVNO含む)からMNPで契約した場合には、原則的には「スマトク割」が適用されず、最初から通常料金となりますが、キャンペーンが開催されている場合にはauからの乗り換え組であっても「スマトク割」が適用されます。
UQモバイルのSIMのみのプラン
SIMのみのプランは、基本的にデータ高速プランとデータ無制限プランの2つが用意されています。この2つにそれぞれ音声通話を組み合わせた4つのプランとなっています。
データ高速プランでは、月間データ容量は3GBとなっており、データ無制限プランでは送受信最大500kbpsで無制限に使い放題となっています。
スマホ・SIMセットの料金プランの通話プラン
スマホ・SIMセットの料金プランの通話プランには、ぴったりプランとおしゃべりプランがあります。
この2つのプランは、いつでも切り替えることができるようになっており、自分の通話状況に合わせて最適なプランを自由に変えられるようになっています。
UQモバイルのメリット
かなり複雑なUQモバイルのプランですが、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。まずメリットから見ていきましょう。
お客様満足度が88%
利用者の多くが満足しているサービスであり、その結果がお客様満足度が88%という実際の数字として表れています。
機能や料金などメリットはたくさんありますが、多くの人が納得しているサービスという安心感は具体的な性能よりも安心できるものです。
回線が高速で安定している
UQモバイルの最大の特徴は、十全な通信設備による安定した高速の回線。格安SIMの中でもトップクラスの回線速度を誇っており、大手キャリア並みの通信速度を維持しています。
そのためデータ通信が遅くなってイライラするようなことが減り、ストレスフリーにスマートフォンを利用できます。
ただし混雑時には、どんな回線であっても速度が落ちることはあり、UQモバイルであっても同様であることは理解しておきましょう。
auの子会社であるため安心
大手であるauの子会社であるため、安定したサービスの提供を続けることができます。その信頼感と安心感は、新規参入の格安SIM会社にはないものです。
しっかりとした資本を持つ会社が運営しているからこそ、安心して生命線でもある通信回線を委ねることができます。
スマホ端末を一緒に買うとかなり安い
UQモバイルは、大手キャリアと新規参入した格安SIM会社のちょうど中間に位置する特性を持っている会社です。
そのため新規参入の格安SIM会社のサービスほど格安SIMサービス自体は安くはありませんが、大手キャリアのようにスマホのセット販売を選ぶと総合的に安く買うことができます。
端末とセットで購入すれば、最安0円から最新の高性能スマホを手に入れることができます。
端末とセットで購入すれば、対応機種の確認なども不要となるため手間を省いて簡単に乗り換えることができます。
セットのスマホ端末の種類が豊富
他社の格安SIMでもスマホ端末をセットで販売していますが、UQモバイルはセット販売されている端末の種類がとても豊富です。
また販売されているスマホ端末も人気で高性能のものが多く、どのスマホ端末を買えばいいのか分からない人にとってはスマホを選ぶ手間を省くこともできます。
ターボーモードでデータ通信量を消費しない
UQモバイルにはターボモード機能が搭載されており、これを使えば通信速度が300Kbpsになる代わりにデータ通信量を消費しません。
通信速度が300Kbpsでは、データ容量が多い動画や画像などはカクカクして使いづらくなりますが、SNSやネットの閲覧などデータ通信量が少ないものに関しては問題なく使うことができます。
上手くターボモードを使うことで大量のデータ容量を快適に利用することができます。
MNPの切り替え時にスマホが不通にならない
電話番号をそのまま乗り換えるMNPを利用する場合、使っていたSIMカードが利用できなくなり、代わりの新しいSIMカードが届くまでの間、スマホが使えなくなる期間が発生します。この期間は、長いときには数日に及びます。
しかしUQモバイルの場合は、契約してから1週間後に自動的に回線の切り替えが行われるようになっているため、スマホの不通期間が発生することはありません。
またSIMカードが届いた時点で自分で回線を切り替えることも可能で、ネット上から切り替え作業を行うことで好きなタイミングで回線の切り替えをすることができます。
キャリアメールが使える
通常の格安SIMは、ガラケーで利用されている「@docomo.ne.jp」などのキャリアメールのメールアドレスを使用することはできません。
しかしUQモバイルは、auと同じKDDIが運営しているため、月額300円のオプションとなるもののauの「@ezweb.ne.jp」が使用可能です。
ガラケーの利用者にメールを送ると、フィルターで自動的に迷惑メールとされるスマホのメールですが、キャリアメールが使えるため相手にメールが届かないという心配がありません。
多数のオプションが無料
他社の格安SIMサービスでは利用できないオプションや有料となっているオプションが、UQモバイルでは無料となっています。
SMSサービス、着信転送サービス、割込み通話サービス、テザリング機能、フィルタリング機能など、さまざまなオプションが無料で利用できるため、総合的にお得となる場合があります。
家族で契約すると大幅な割引を受けられる
大手キャリアではよくある家族割ですが、格安SIMであるUQモバイルもその流れを引き継いでいます。
他の格安SIMでも複数回線割や家族割はありますが、UQモバイルでは2回線目以降が500円割引と非常に大きな割引額となっています。
そのため家族全員で契約することで劇的に総合的な料金を下げることができます。
UQモバイルのデメリット
KDDIの子会社ならではのメリットを持つUQモバイルですが、同じようにKDDIの流れであるからこそのデメリットもあります。
料金が比較的高い
潤沢な設備による高速回線や無料のオプションなどさまざまなメリットがある反面、それらのメリットを維持するために他の格安SIMと比べて料金が比較的高めに設定されています。
オプションなどをフルに使う人にとっては総合的に安くはなるものの、多くのオプションを使わない人にとっては無駄にしかなりません。
選べる料金プランが少ない
UQモバイルは、プランの数が非常に少なくユーザーが求める細やかな要望に応えることができていません。
自分の望み通りのプランがあれば全く問題になりませんが、そうでない場合にはどれだけ高速回線であってもオプションが選べてもセットでスマホ端末が安くてもプランを選ぶのが難しくなります。
料金プランがややこしい
料金プランが少ない割には料金体系が非常に複雑なため、シンプルな格安SIMを契約したユーザーとしては何を選べばいいのか分からなくなります。
この複雑でややこしい料金プランの細々した設定は、大手キャリアであるKDDIの悪い部分を引き継いだものと言っても過言ではありません。
途中から料金が上がる
実際には最初の料金が特別安くなっているだけなのですが、途中から通常料金に戻るためスマホ・格安SIMのセットプランでは月々の料金が上がった感覚に陥ってしまいます。
料金プランのややこしさに含まれる部分でもありますが、契約する際には通常料金を基本に考えておきましょう。
当サイト経由で申し込むと今ならキャンペーンで1万円以上安く買える
UQモバイルの公式サイトではなく当サイト経由の特設キャンペーンサイトで申し込むと、限定キャンペーンによって総合的に1万円以上安く買うことができます。以下のリンクから申し込みしてください。
初期費用無料キャンペーン
公式サイトやショップで申し込むとSIMパッケージ料金3000円と送料などの初期費用がかかりますが、限定キャンペーンサイトからだと無料で手配することが可能です。
ただし対象となるのは、人気機種の5種となっています。
UQモバイルがオススメの人
UQモバイルは、次のような人にオススメできる格安SIMです。
とにかく安定した高速の回線がいい
格安SIMであっても大手キャリア並みの回線を持つUQモバイルは、回線の速度と安定性を求める人にはピッタリの格安SIMです。
特に回線の速度などが理由で大手キャリアから格安SIMに移行できなかった人は、UQモバイルを利用することで通信料金を減らしながら快適性を失わずにスマホを利用することができます。
スマホも一緒に安く買いたい
UQモバイルは品質が充実している反面、料金が割高となっています。
しかしスマホをセットで買うことで、スマホまで含めた総合的なパフォーマンスは他の格安SIMよりも高くなります。
最新のスマホに変えたい人は、一緒にスマホを買って品質の優れたUQモバイルの回線を安く利用しましょう。
初めてのスマホユーザー
始めてスマホを利用する人は、UQモバイルを選ぶことをオススメします。
UQモバイルはスマホをセットで購入することで最大のコストパフォーマンスを発揮できる格安SIM。そのためスマホと格安SIMが同時に手に入るUQモバイルは、初めてのスマホユーザーにはピッタリです。
スマホをセットで買うことによってわざわざスマホを調達する手間も省くことができ、簡単にスマホ生活を始めることができます。
キャッシュバックキャンペーン
プランS:8000円キャッシュバック
プランM:11000円キャッシュバック
プランL:15000円キャッシュバック
プランSの契約なら8000円、プランM/Lの契約なら10000円が、開通から2か月後末に現金で振り込まれるキャッシュバックが行われます。有料オプションへの加入も不要なので安心かつお得に契約できます。
まとめ
UQモバイルは複雑な料金プランのため、選ぶことが難しい格安SIMですが、料金と内容を総合的に判断すると非常に優れた格安SIMであることが分かります。
単純な料金面では他の格安SIMに負けていることは否めませんが、回線の品質、各種のオプション、スマホをセットで買うことによるコストパフォーマンスの向上などを考えると、選択肢に十分入る格安SIMです。
どの格安SIMも長所と短所が激しいため、UQモバイルのプランが上手く入る人や気に入った人はUQモバイルを選びましょう。