排水口のヌメリと取る掃除方法とヌメリを防ぐ予防方法とは?キッチンやお風呂でも消臭と詰まり防止!
キッチンや風呂場の排水口は、毎日のように水が流れるためどうしてもヌメリなどの汚れが発生します。ヌメリは臭いも伴い、掃除するのも億劫になるものです。
そこで今回は、排水口のヌメリと取る掃除方法とヌメリを防ぐ予防方法をご紹介します。消臭にもなり詰まり防止効果もあります。
ページコンテンツ
排水口のヌメリとは?
普通に水を使っているだけで発生する排水口のヌメリ。そのヌメリとはいったい何なのでしょうか。
排水口のヌメリの正体
排水口のヌメリは、どんな水が流れる排水口なのかによって変わります。最も代表的なのがキッチンの排水口のヌメリと、風呂場の排水口のヌメリです。
キッチンの排水口のヌメリ
キッチンの排水口のヌメリの正体は、洗剤、石鹸、食品の油脂、雑菌などです。
洗剤や石鹸が排水口に付着して堆積するのはもちろん、食品や調理器具に付着している油脂も原因となります。
またそれらの汚れを栄養として繁殖した雑菌もヌメリとなります。
風呂場のヌメリの正体
風呂場のヌメリは、石鹸カス、皮脂、カルシウム、雑菌などです。
石鹸カスや皮脂は、体を洗う際に流れるもの。カルシウムは水道水に含まれているものです。
またこれらの汚れを栄養にして雑菌が発生するのはキッチンと同様です。
排水口のヌメリの原因
排水口のヌメリの原因は、流れた汚れが付着しそこに雑菌が繁殖することにあります。
流される汚れるは違えど、汚れは排水口に溜まります。また、汚れの多くは酸性のためアルカリ性を使うことで汚れを落とすことができます。
排水口のヌメリを掃除する方法
まずは排水口のヌメリを掃除する方法をご紹介します。
塩素系漂白剤をかける
最も基本的な掃除方法で、塩素系漂白剤をかけるだけで汚れを落とすことができます。
市販されているキッチンハイターなどが有効です。
酸素系漂白剤をかける
塩素系漂白剤だけでなく、酸素性漂白剤も非常に有効です。
重曹と酢をかける
重曹と酢を賭ける方法も有効です。
掃除方法は、まずボウルなどを使ってシンクの中にたまった水を排出します。次に、重曹1カップを排水口の中に注ぎ入れます。さらに酢1カップを、重曹と同じように排水口に注ぎます。
重曹と酢の反応が排水管の詰まりの原因に及ぶ状態にして10分~15分間待ち、最後に沸騰したお湯(ただし排水管がプラスチック製の場合には排水管が溶けて痛むこともあるため温度に注意が必要)を排水口に注ぎます。そしてこの作業を数回繰り返し、詰まりの原因を完全に除去します。
重曹とクエン酸をかける
酢の代わりにクエン酸を使う方法も有効です。掃除方法は、酢の代わりにクエン酸を使うだけです。
アルミホイルでこする
アルミホイルでこすることでもキレイに汚れを落とすことができます。
掃除方法は、割り箸にアルミホイルを巻き付けて、アルミホイルが外れないようにセロハンテープで止めます。この掃除器具を排水口に突っ込み、排水口をこするだけでヌメリを落とすことができます。
ただし注意が必要で、あまり強くこするとアルミホイルが排水口の塩化ビニールなどを削ってしまうため、排水口を傷つけないように掃除しましょう。
アルミホイルは、水に触れることで金属イオンを放出します。この金属イオンには抗菌作用があるため、排水口の汚れを落としてくれます。
排水口のヌメリを予防する方法
排水口の汚れを落とすだけでなく、あらかじめ予防しておくことで汚れが付着しにくくできます。
お湯を流す
非常にシンプルですが効果的な方法。排水口に付着した油を、その都度しっかりとお湯で流すことで堆積しないようにします。
毎日流すことで油が固まるのを防ぎ、詰まりを防ぐことができます。
10円玉を入れる
最も簡単な方法で、排水口のゴミ受けに10円玉を数枚入れておくだけです。10円玉に使われている銅には抗菌効果があり、ヌメリを防いでくれます。
丸めたアルミホイルを入れる
丸めたアルミホイルを排水口やゴミ受けに入れておくのも効果的な方法です。
アルミホイルには10円玉と同じように抗菌効果があるため、汚れを防いでくれます。またアルミホイルは安価で形も変えやすいため、ゴミ受けの下に入れても流れないようにすることができます。
炭を入れる
炭にも抗菌効果があるため、ゴミ受けに入れておくことでヌメリの原因を防ぐことができます。また消臭効果も期待できます。
まとめ
ちょっとした工夫で防ぐことができる排水口のヌメリ。ヌメリが増えると排水口が詰まる原因にもなるため、日ごろから取り除く工夫をしておきましょう。
排水口が詰まったときの対策法はこちらの記事を参照してください。